codicは、プログラマーのためのネーミング辞書です。新しいcodicでは、翻訳エンジンを搭載しネーミングをジェネレートできるようになりました。
codicは、プログラマーのためのネーミング辞書です。新しいcodicでは、翻訳エンジンを搭載しネーミングをジェネレートできるようになりました。
Photo by muraterturk こういった記事って、ネーミング規則や慣習の視点から書かれていることが多いんですけど、この記事では、英文法に視点を置いて、参考になりそうなことをいくつかピックアップしてみたいと思います。 「省略形は使わない」などの規約的なものは、各プロジェクトのルールに従えばいいので、ここでは書きません。あくまで英語という視点から書いているということを、ご理解ください。 Rule 1 : “検索”は名詞 一般的な英語辞書のルールでは「検索」は、動詞ではなく「検索する」が動詞になります。「検索」は、検索することの名称 だと考えられるため、動詞ではなく名詞として扱います。 英語辞書には、日本語の品詞ごとに表記のルールがあります。これが理解できていると、和英辞書などで品詞を意識して検索できるようになります。以下に、一般的な英語辞書の表記ルールをまとめてみました。 <各品詞
Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.
[読了時間:1分] ITやソーシャルメディア、マーケティングに関わる人で、必死に英語でニュースをチェックしている人は多いと思います。 私もすっかり錆びついた英語力のため、分からない単語が出るたび辞書アプリで調べる毎日。なかなか多くの記事が読めません。Google翻訳も、まとまった文章では使えないですよね。 先日リリースされた、英文ルビ振り・翻訳速読用iPhoneアプリ「Ruby Reader」は、まさにそんな私のためにできたようなアプリです。 「Ruby Reader」は、内包されたwebブラウザやRSSリーダーにボタンひとつで自動でルビ振りをしてくれるアプリ。設定画面で自分の英語力(TOEICスコア?)を設定することで、表示されるルビの量が変化し、調度良いルビを表示してくれます。 また、「edit text」モード内にペーストすることで、他のアプリからコピーした英文にもルビを振ることが出
語学教育のアルクがお届けする、英和・対訳オンライン検索サービスの機能強化版「英辞郎(えいじろう) on the WEB Pro」。豊富な用例・例文に加えて、有料版ならではの優れた検索・管理機能で、ビジネスや学習の効率を劇的に上げます。
ベッキー・クルーエルde英語耳 友だちとの会話編 作者: 松澤喜好;ブリティッシュ・カウンシル出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2010/12/22メディア: 単行本(ソフトカバー) 松澤さんの新刊です。DVDを使いながら何度も繰り返し練習する(50回以上)することで、英語の感覚を身に付けるというものです。英語のスピードとしては、普通のネイティブスピーカーのスピードです。おそらく、かなり早いと感じる人が多いかと思います。 帯には、次のように書かれています。 複雑な解説なし!ベッキーの口元をよく見てひたすら音読(シャドウイング)するだけで、高速な日常英会話を、すぐに話せる!学習後は、あらゆる英語がスローにハッキリ聞こえます!
It's a feature. 仕様です。 I'm afraid not. 無理です。 Something is wrong with Internet Explorer. IE爆発しろ! I'm 20's in hex. 16進数で20代です。 You are often PHP. よくdisられてるね。 She is Haskell. 彼女はとってもピュアだけど、ちょっと近寄りがたいところがある。 I'm waiting for compiling to end. 2ちゃんねるを見ています。 I have a single core. そんなにいっぺんには出来ません。 I took a core dump yesterday. 昨日は飲みすぎた。 He created a Lisp implementation in PostScript. 彼は変態です。 プログラマーが世界を救う10
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く