業務で使用しているMicrosoft Outlook2010で、支社から送られてくるメールの添付ファイルが保存できなくなったというトラブルが発生し、相談がありました。 いつも業務パッケージソフトのファイルをメールに添付して送ってもらっているようで、それが突然エラーが出て開けないというか保存できなくなった様子。 有益な情報は見つからなかったものの、マイクロソフトの技術情報「Outlook で電子メールの添付ファイルを開くか保存しようとすると "ファイルを作成できません" というエラー メッセージが表示される」 を参考に、securetempフォルダをわかりやすい場所に置き直して中身を削除すると無事保存できるようになったみたいです。 新しいoutlookはセキュリティ強化のために毎回保存前に勝手にsecuretempフォルダに保存してからチェック→保存処理するみたいですが、 どうやら、毎回同名
入力と出力 リダイレクションとパイプ コマンドの実行結果は通常、標準出力であるディスプレイに出力される。この実行結果はリダイレクション(>、>>)やパイプ(|)を使用することにより、ディスプレイではなくテキストファイルやコマンドに対して出力するように切り替えることができる。 また、リダイレクションはコマンドの出力先をテキストファイルに切り替える以外にも、これとは逆にコマンドへの入力元をテキストファイルに切り替えることもできる。 なお、リダイレクションとパイプは次のように使い分ける。 リダイレクション データを渡す対象がファイルである場合はリダイレクションを使用する。 パイプ データを渡す対象がコマンドである場合はパイプを使用する。 リダイレクション [>, », <] コマンドの出力を file へ上書きする → コマンドの実行結果の出力先を、ディスプレイからファイルへ切り替えたい場合は、
演習 次の例を考えてみよ. Bシェルと本学のデフォルトシェルCシェル系(tcsh)とは扱い方が異なることに注意する. シェルスクリプト(プログラム)ではBシェルを前提に書くのが普通である. しかし,「普段」の作業では自分が使っているシェル(今の場合はCシェル系)にあわせた作業をする必要がある! これは確かに面倒なことであるが,BシェルはどんなUnixでも必ず装備しているシェルである. 一方,自分の使うシェルは好みでいろいろ選べるからである. lsはファイル・ディレクトリの一覧の結果を標準出力に書く % ls Mail News public_html mytext.txt sample.tex tmp % echoは指定した文字列を標準出力に書く % echo abcdefg abcdefg % echo "Hello, world." Hello, world. % catは標準入力から
[パロアルトのアップルストアを訪れたジョブズ:photo] ジョブズ亡き後も絶好調のアップルだが、この勢いはどこまで続くのだろうか。 アップルに辛口のコメントをする John Dvorak がオモシロいことをいっている。 MarketWatch: “Apple at the retail crossroads” by John C. Dvorak: 23 December 2011 * * * 潮の流れはいつ変わるか 高値続きのアップル株はいつ手放すべきかとよく尋ねられる。私の答えは簡単だ。アップルストアを閉鎖し始め、アップルが小売りから撤退し始めたとき、潮の流れが変わるのだと。 I’m often asked at what point should someone short high-flying Apple AAPL -0.01% shares? My respon
すごいね しかも成長や老化に合わせて棚板の位置も変えたりできそうだ すごく参考にさせて頂きたいけど棚の耐加重は何キロくらい? >>531 多頭飼いしてて2匹(合計6.5kg)が飛び乗っても、今のところはビクともしてないです。 足場の棚の幅を30センチにしたので柱も30センチ間隔と短いピッチで設置したので安定してるのかも。 533 わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/11/28(月) 22:17:58.39 ID;GslDmEwm >>529 すごいっ! 同じ方法で作りたいと構想を抱きつつ、失業中で金がないのでできないでいる。 できれば、費用詳細と、作業時間を教えて欲しい。 2x4の上下を突っ張る部品、強度が不安で手が出せないんだけど、どんな感じ? >>533 費用は45,000円弱ぐらいだったはず。 ・柱の金具と棚受けの金具が全部で20,000円ぐらい ・2×4の上下を突っ張る
September 16, 2009 – 2:46 pm 今朝、我がメールサーバー(POP3)が辞書攻撃を受けた。SSHについては対策をとっていたのだが(ここに記述)、メールサーバーについては特段の対応をとっていなかった。今回のアタックの具体的内容と今回とった対策についてメモしておいた。 我がサーバーが反応しなくなった: いつもの感じで、SSH経由で作業をしていると、突然、サーバーとの通信に遅延が生じ、やがて通信できなくなってしまった。サーバーの上流にある(ブロードバンド)ルーターのインディケーターが点滅していることから、どうも不正アタックを受けていることが疑われた。 とりあえず、ルーターをリセット(電源を一旦切っただけ)してみた。一旦、回線は復帰するものの、再び、同様な状態が発生。結局、サーバーがハングアップしてしまった。 サーバーをリブートした後、サーバーのログをいろいろしらべてみると
以前、新入社員に、「tarファイルシステム」の試作モジュールを使って、「tarファイル」を通常のデバイスのようにマウントし、tarファイル内のファイルをLinuxコマンドで快適にアクセスするデモを見せたところ、 「tarファイルにどんな魔法をかけたのですか?」 と、非常にうれしい反応を返してくれました。 この魔法の仕掛けは、連載第3回「ファイルシステムってそんなに簡単に作れるの?」で、一通り説明しましたが、ポイントは“tarファイルの終端にメタデータを配置する”という、大胆ですがチャレンジングな方法を採用した点にあります。 そこで、今回と次回の2回にわたって、「tarfsのデータ構造」と「ファイルシステムとしてマウントするまでの処理の流れ」について解説していきます。 まず今回は、tarfsのデータ構造について見ていきましょう。tarfsのメタデータとしては、基本的に、連載第2回「素晴らしき
Linux LPIC編。教科書通りの順番ではないけど、ちょっと苦手なDNSの章にいきなり飛ぶ。 DNSサーバに問合せを行ってIPアドレスとドメインの関連を調べるには、現在の所 nslookup,host,digコマンドがある。 nslookupを実行すると、ご存知のように「いずれ消滅するからdig使ってね」と言われるけど、 hostコマンドの方が、シンプルでいいな。とはいえ、いい加減digの見方も覚えないとね・・・ とにかくこの場で、それぞれまとめてみよう。 nslookupは、DNSサーバを使ってホストやドメインの情報を表示するおなじみの コマンド。 $ nslookup 74.125.153.132 Server: 218.176.253.65 ←DNSサーバ218.176.253.65に対して問合せをしている Address: 218.176.253.65#53
viクローンのVimは、Emacsと並ぶオープンソース・エディタの巨頭である。このエディタは、単にviのオープンソース版というだけではなく、スクリプトやプラグインによる高い拡張性といったオリジナルのviにない特徴も備えている。しかし、viから引き継いだ独特の操作法から、Vimを敬遠している向きも少なくないようだ。そこで以下では、Vimの操作を習得する、あるいはVimをもっと活用するためのハウツーを紹介する。 2007年11月13日更新:中級編に「Vimのステータスラインをより有効に活用する設定法」を追加 初級編 Vim 最初の一歩 Vimの簡単な始め方 2007年04月13日 Vimの無数の機能と柔軟さはベテランのユーザにとっては大きな利点であるが、初心者にとっての敷居を高くしてしまっているというのも事実だ。あなたがもし、Vimを使いたいとずっと思っていながらも初めて試したときにうんざりし
By Iron Man Records 「なぜ我々はプログラマを難問・APIクイズ・不可解な演算・その他の面接トリックで雇わないのか?」というタイトルで「Ruby on Rails」「Basecamp」など、積極的にウェブ上の開発を行っている人々の間では一度は聞いたことがある小企業「37signals」が自身のブログ上でエントリーを出しており、その中身が非常に考えさせられる内容となっています。 Why we don't hire programmers based on puzzles, API quizzes, math riddles, or other parlor tricks - (37signals) http://37signals.com/svn/posts/3071-why-we-dont-hire-programmers-based-on-puzzles-api-qui
(公式) "Goldfish Salvation" Riusuke Fukahori from ICN gallery on Vimeo. (非公式) 美術作家 深堀隆介 10年前のある日、絶望的になっていた作家を、飼っていた金魚が救った。 さほど可愛がらず、なんとなく飼っていた一匹の地味な金魚。 だが、落ち込んでいる作家の眼には、その子は最高に美しく見えた。 「何故いままでその美しさに気がつかなかったのか。 何故いままでその狂気に気がつかなかったのか。 金魚は、善も悪も持っている。金魚には全てがある。だから美しいのだ。」 作家にとってそれは、まさに決定的であった。 その後、金魚がテーマの作品が大部分を占め始め、とうとう金魚だけになってしまう。 現在も金魚を通して、作風を問わず様々な表現を試みている。 美術作家 深堀隆介オフィシャルサイト <翻訳元> "Goldfish Salvation
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
機械忍者 @cyborg__ninja 主に「くだらないこと」「デジタル機器系」「すげぇと思ったもの」「Googleなどの検索エンジンもの」「マーケットやアンケート調査」「サッカー」「ゲーム」「ロードバイク(自転車)」などの情報をピックアップしています。たまにSEO、Ruby、CMSなどのナレッジログがあります。 まあやってくれましたわ。 年末年始にかけて、さくらクラウドさんのご対応含めて時系列含めて障害があったんだぜということを記録しておいてやろうということです。 (さくらクラウドさんは是非これで対応含めて改善いただけることを当然期待しての投稿です) なお、フォロー等のつもりではないですが、さくらのVPSサービスや専用サーバサービスで不満は一切ありません。価格帯の割には落ちないし良い&(共用サービスは除きますが)SSH等も使わせてくれて便利で助かるわーと、いわゆる「高評価」でした。 それ
sugipooh @sugipooh 日本にRAIDという言葉が無いころからストレージ障害の近くに居る。 すぐにデータが消えるMO、動いているときに「こつん」とたたくと古い データを消しても平気に動くHDD、それを守るためのRAIDのいい加減さ。 どうしてストレージ障害が起きるか?根本を知らない人が多すぎる。 2012-01-08 02:05:03 sugipooh @sugipooh RAID5コントローラを市場で初めて多数売った今は無いMylexへ研修に 行かしてもらった。そのときRAID5でデータが無くなる条件を聞いた。 「簡単に飛ぶ(驚)」。その10年後 日本の会社がその簡単に飛ぶ条件で 多量にRAIDを売っている。おかげでデータ復旧会社が繁盛している。 2012-01-08 02:08:32 sugipooh @sugipooh 「簡単にデータが飛ぶ」RAID5でビジネスを辞めた
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く