タグ

妖怪に関するlaughclammbonのブックマーク (5)

  • 下流木乃伊工房 【備忘録】多田克己妖怪絵解き

    妖怪に関してのかわきものや切絵を作成、展示会やイベントの情報収集、・民芸品・妖怪地の紹介をしております 多田克己さんの怪で連載されていた鳥山石燕の絵解き なかなか単行化されないので自分でエクセルにまとめていたのですが 何がどこにあるのかと言うのが探すのが一手間と言う話も チラホラ妖怪好きの間でも話題に出るので掲載号と掲載妖怪の名前だけ上げてみました 百鬼解読と先日拝読させていただいた氏の編集同人誌に掲載分も追記 同じようにお悩みの方は参考までに あくまで個人で調べるためにまとめたものなので より見やすく各自で工夫すると更に調べやすくなると思います。 ------------------------------------------------------------------------------------ ○怪 零:百々目鬼・岸涯小僧・川赤子・赤舌 壱:火間虫入道・目目連・網

  • 開示される迷信--井上円了の<妖怪>論をめぐって | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDLサーチ NDLデジコレ(旧NII-ELS) RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB OpenAIRE 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • もののけが集うホームページ もののけが築いた歴史

    laughclammbon
    laughclammbon 2010/10/27
    もののけが築いた歴史~妖怪年表~
  • 召喚師の浮世絵画像を貼ってみる:ワロタニッキ

    ヘッドライン 2010年03月30日 召喚師の浮世絵画像を貼ってみる 久々にわくわくした 1 名前:1[] 投稿日:2010/03/29(月) 11:35:47.59 ID:b12vBaCf0 江戸時代の浮世絵とか読とか草双紙見てると色んなタイプの妖術使いが出てくるけど、 この手の中でも動物とか虫とか妖怪とか呼び出すタイプのヤツって、考えようによっては 「召喚師」(サマナー)という定義で括って考えてもエエんじゃなかろうかと思った次第。 そんな訳で、この手の浮世絵等に描かれた召喚師たちの画像を貼っていきながら 同時に作品のデータなども一緒に紹介していこうと思う次第。 ただ、なにぶん作品やキャラによっては、あんまり資料が無かったり、不明部分が多かったりで そこのあたりに関しての説明が出来ない箇所に関しては、何卒ご勘弁ということで…(;´Д`) 3 名前:1[] 投稿日:2010/03/29

  • 妖怪の浮世絵画像を貼ってみる 無題のドキュメント

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/03/20(土) 22:00:47.37 ID:UOvI7iO70 ・同一の妖怪は、基的に版行された時代が早い順から掲載 ・ただし九尾の狐みたいにストーリーのある場合は時系列で ・崇徳上皇は怨霊扱いなので含めない(wikiだと三大悪妖怪だけど) とりあえず手始めにお馴染みどころから 【鬼】 月岡芳年:和漢百物語 貞信公 月岡芳年:桃太郎豆蒔之図 葛飾北斎:八面九足の霊鬼、悉達太子を試して四句の偈を授る図 【萌え萌え妖怪事典】 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/03/20(土) 22:10:11.59 ID:UOvI7iO70 歌川国芳:百人一首之内 大納言経信 歌川国芳:東海道五十三対 土山 河鍋暁斎:十二ヶ月之内五月【MAY】 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]

  • 1