ideaに関するlevaのブックマーク (99)

  • 男性を魔法のようにキャバクラへ引き寄せる、魅惑(?)の「キャバ嬢1枚写真ページサービス」 - Feel Like A Fallinstar

    今日は、半年くらい前に教えてもらって、思わず「面白い!」とうなってしまったサービスを。 「キャバ嬢専用の1ページ写真スペース」です。 キャバ嬢とお客さん(男)。その微妙な関係 どうかと思う見出しですが、まずは背景情報から。 今回のお話には、男性のケータイが奥さんや彼女さんに監視されているから、男性にアタックしづらいキャバ嬢、という構図があることを頭に入れる必要があります。 ※ちなみに逆はあまりないそうです・・・(汗 お客さんを呼びたい。 でも、お客さんがその奥さんにバレたら一巻のおしまい。 なので、キャバ嬢から見た場合、「男性に対して自分の出勤を伝え、来店を促す手段」はとっても貴重な営業ツールになるという。 ・・・・(汗 さて、それが社会的に良いことなのかは別にして、この悩み(?)を見事に解消したのが「1枚写真ページサービス」です。 単純、ローテク。それでも圧倒的に利用される「1枚写真ペー

    leva
    leva 2009/07/29
    面白い…、案自体はコスト競争に巻き込まれて長続きしなさそうだけど、これくらいワークモデルを見通せているならほかでもやっていけるはず。
  • 覚え書き@kazuhi.to: 国立情報学研究所 平成21年度オープンハウス

    国立情報学研究所 平成21年度オープンハウス 昨日のことですが、国立情報学研究所の平成21年度オープンハウスに参加しました。目的はただ一つ、かつてNHK プロフェッショナル 仕事の流儀の出過ぎた杭は誰にも打てないという回で知った、MIT Media Labの石井裕教授による基調講演「独創・協創・競創の風土とタンジブル・ビット」。直前まで大手町にいたおかげで余裕をもって会場に着き、イントロダクションから聞けたのですけど、もう少し遅かったら座席を確保できなかったぐらい、多くの聴衆がかけつけた講演でした。 とにかくお話するスピードが早いうえに英語を使う率が高く(一文がほとんど日語ではなく英語になったときには石井教授自身何度か苦笑していました)、しかしそれがかえって自分には良かったというか、そういったスタイルが話の中身の面白さを増幅させていた気がします。以下、気になったことをいくつか覚え書き:

    leva
    leva 2009/06/14
    木達さんも行ってらしたのか / 僕は2200年のことまで考えてないですね。2200年は2100年の若者が考えればいいし、その若者の日常を形作れればミッションとしては十分。けど僕の想像力ってまだ20年先にしか通用しないかも
  • HCD-Netシンポジウム2009 体験記: 人机交互論

    5月28日、29日の両日に札幌で開催された『 HCD-Netシンポジウム 2009 』に行ってきました。 1日目 私は1日目の夜の部(懇親会)から参加しました。札幌駅北口から徒歩5分くらいのイタリア料理店を貸し切った、立形式のパーティでした。 私はちょっと遅れて到着したので、既に会場は参加者でにぎわっていました。40~50名くらいは集まっていたと思います。もちろん顔なじみの人が多かったのですが、意外とご無沙汰していた人とお会いして近況をうかがうことができました。また、HCD-Net関係者でも北海道在住なので「名前は知っているけれども顔は知らない」人と顔合わせすることもできました。立形式は会場内を自由に行き来できるので、こういったコミュニケーションには最適ですね。 2次会はいくつかのグループに分かれました。私はユーザデザインラボの田附さんが予約しておいてくれた和店に行きました。ここには

    leva
    leva 2009/06/01
    "『 Site-it! 』――ひと言で言えば「情報アーキテクチャ用ポストイット」。近日中に3Mから発売されるそうですよ。"
  • SlideSubmit v.1 | BenPlum.com

    I hate CHATCHPAs! Why should I have to enter a random string of characters to prove I'm human? Why isn't there be a better way to submit forms and still protect your inbox from being flooded with junk from nasty net 'bots? SlideSubmit is a new way to submit forms I developed in an attempt to do away with all those silly CATCHPAs. Take a test drive below, if you like what you see you can download

    leva
    leva 2009/02/13
    最後にボタンをスライドして送信するbotspam除け。人間とbotの区別はやはり人間が自然にできる(している)作業で行うに限る
  • デザインする人に必要な能力は?: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 発作的に、なんとなくデザイン(企画・設計)をする人に必要な能力なるものをまとめてみたくなったので実行(ようは自分の頭のなかを整理するため)。 もちろん、ここでいう「デザイン」は、ある問題を発見して解決するためのプランを考え実現させることをいう。なので、決して狭義のデザイナーのことではありません。 で、そういう意味での「デザイン」をする人にとって必要な能力をまず、ザクッと分類すると以下の4つに分けられるのではないか、と思います。 知る・感じる・疑問に思う解釈する・発想する・組み立てる具体化する・検証する・洗練させる仕事をはじめ、終わらせる どれもデザインをする上では欠かせない。 というわけで、ひとつひとつ整理していくことにします。 知る・感じる・疑問に思うスタート地点はやっぱ

    leva
    leva 2009/02/06
    このエントリ自体もこういうプロセスを何らか経験してコンテキストを共有してないとひっかからなさそう / 個人的には自分のデザインプロセスをよりよくデザインするためには何が必要かと向き合っていけることかな
  • なぜシャッフルディスカッションがブレイクスルーにつながる場合があるのか?: DESIGN IT! w/LOVE

    御指名なので。 あれよあれよという間にというのは大げさだが、翌朝の時点で何チームかがブレイクスルーしちゃったのでした。 なぜ?あれだけオールジャパンクラスの講師が次々とアドバイスしたのにダメだったものが・・・。 タナハシさんどうしてだろう?? これ、何の話をしているかがそもそもわからない方のために書いておくと、昨年の8月27日、28日の2日間にわたって行われた「横浜ワークショップ2008」で、横浜の街のフィールドワークを元に横浜の地図を作成するという課題をこなすにあたって、1日目の夜の時点では多くのチームがデザインの方向が困っていたにも関わらず、2日目の朝になると多くのチームが実際の物の制作をはじめたのは何故だろうか、という話。1日目の夜の最後にシャッフルディスカッション(詳しくは浅野先生の記事を参照)という手法を使ったのですが、どうもそれが効果があったのでは?という話になっています。 ま

    leva
    leva 2009/01/30
    ディスカッション・アドバイスが役立つ条件:多くの情報からとっかかりとしてまずは自分なりの仮説が作られていること(図式化で大まかな構造をつかみ、文章化で修正を図る)こと
  • 専修大学・コンテンツデザインコース展「呼吸する文庫」: DESIGN IT! w/LOVE

    自分たちと同じ大学生だからペルソナを作るのはそんなにむずかしくなかったかな。でも、簡単さが逆に一歩踏み込んだユーザーの理解を阻害してしまうという面もあるでしょうね。 でも、はじめての人間中心設計プロセスによるデザインだったら、そういう部分的な理解よりも調査、ペルソナを使ったユーザーモデリング、要件の抽出、プロトタイピングという一連の流れを体験することが大事ですね。流れを通して体験することで、プロセスのどの段階で何をやっておかないと次につながりにくいかが見えてくるものだと思います。 HCDプロセスを通じてデザインを組み立てるそういう視点でみて面白かったのは、Booco(ブッコ)というコンテンツでした。 このチームが対象ユーザーとしたのは、卒業間近の大学4年生。このチームはまず、4年生にもなると出席しなくてはいけない授業数が減り、仲のよかった友達とも会う機会が減るということを調査から発見してる

    leva
    leva 2009/01/20
    自分でも、方法ありきにならないようにと心がけてはいたけど、やっぱり方法に囚われていた感は否めない / この人たちがどう失敗してここまで来たかというプロセスも詳しく知りたいものです
  • Cam with me(カム ウィズ ミー)|デジタルビデオカメラ Handycam “ハンディカム” | ソニー

    project サイトのご利用にあたって ご使用のブラウザ環境では、サイトが正しく表示できない可能性があります。 以下の注意点を確認し、必要な設定を行った上で再度表示してください。 ブラウザの JavaScript 設定を有効化してください。 最新の Adobe Flash Player をインストールしてください。

    leva
    leva 2009/01/18
    動詞でデザインを考えるという事。ただ記録という行為は記憶あってこそ生きるもの、だからこそ子持ちの親はワクワクするだろうし、私は全く楽しめなかった。子供視点ver(最初に年齢を訊いて判別)もあると良かったかな
  • 本はむずかしいくらいがいいのかも: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 最近ひそかに思ってること。それはってむずかしく感じるくらいのほうが読む自分にとっては価値があるのかもっていうことです。 むずかしさを感じるのは、それだけ読む自分の側に知らないこと、考えが及ばないことがあるということだと思います。単純に言葉を知らないとか、登場してくる人や物事について知らないとか、書かれていることの背景について知らないとか、いろいろありますよね。あるいは、著者の頭のなかにあるもの、文章として表現されている内容が複雑すぎたり、高度すぎたりして、いまの自分にはわからないというケースもあります。 わからないことに触れられること自体に価値があるでも、一度読んだだけではわからなくても、そのわからないことに触れられること自体に僕は価値があるんだと思うんですよね。何よりそ

    leva
    leva 2009/01/14
    極論すると、本って使って(アウトプットして)なんぼというか使わないと読んだとは言えないんじゃないかと。実際に経験して始めて意味が理解できることもあるし、何が足りないか気づくこともある
  • 変わらないURIこそがクール - 徒書

    クールなURIは変わらないとはよく言われますが、この文章、そしてその題名の意味するところは、最も重要なのは変わらないことであるということだと思うのです。つまり言い換えれば、「変わらないURIこそがクールである」ということであり。 クールなURIは変わらないの後半部分ではURIの設計について述べられていますが、これはあくまで、これから作るウェブページやシステムについて、どんなURIにするかをあらかじめ考えるための指針であり、目的のための手段だと思うのです。目的はやはり「URIを変えないため」であって、これこそがクールであるために欠かせないものです。 クールなURIは変わらないを読んで、「そんなこと言われても、もう".html"とか"/cgi-bin/"が入ったURIでサイトを作ってしまったのにどうしたらいいのか」と嘆く人もいるかもしれません。しかし解決法は簡単で、ただURIを変えなければよい

    leva
    leva 2009/01/03
    URIが変わろうと(適当なリダイレクトなどをすることにより)内容が変わらなければ問題ないと思うけどな。ドキュメントの消滅とは峻別した方がよいと思うし、今はそうならない引っ越しを、と強調した方がよいと思う
  • http://twitter.com/todesking/status/836642527

    http://twitter.com/todesking/status/836642527
    leva
    leva 2008/12/25
    twitterに書いてあるのもtwitterに書くようなタイプの人が書くことだけ。以下CGMとかいろいろ入るけど、DSiとかPSPとかネットデバイスの多様化で変わっていくのかなと
  • WDEレポートあとがき - Progressive Enhancementについて | クリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー)

    先日、Web Directions East 2008(以下、WDE)のカンファレンスに参加してきました。詳細はカンファレンスレポートの方をご覧いただくとして、今日はそれを補完するような話題を取り上げてみたいと思います。 今回のWDEカンファレンスセッションでは、2つの共通点を見出すことができました。ひとつはJavaScript(Ajax)、Canvas、SVGHTML 5、CSS 3など、RIA(リッチ インターネット アプリケーション)に関わるような話題が多かったこと。もうひとつは、"Proressive Enhancement"(Wikipedia)(略して"PE"とも)という考え方です。 Progressive Enhancementとは? Progressive Enhancementとは、簡単にいえば、基的なコンテンツや操作はすべてのターゲットユーザー(UA)に対してアクセ

    leva
    leva 2008/12/04
    考えとしてはうなづくんだけど、実装してて感じるのはProgressiveであろうとすればするほど、legacyな存在を意識しながら実装せざるを得ないところ。CSS 1.0や透過PNGくらい対応してくれないとbasicも辛い
  • みんなに知ってもらうまでがイノベーションです。:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    昨年末から今年の頭にかけて、こんな映像が話題になったことを覚えていらっしゃるでしょうか: そう、Wii のコントローラーを使って様々な先端的技術を実現してしまう、カーネギーメロン大博士課程の学生(当時)Johnny Chung Lee さんの動画です。その Lee さんがこの後どうなったか、そもそもなぜ自分の発明を YouTube にアップしたのか、New York Times でレポートされています: ■ If No One Sees It, Is It an Invention? (New York Times) When he completed his degree this year at the Human-Computer Interaction Institute of Carnegie Mellon, he received “lots of offers from al

    みんなに知ってもらうまでがイノベーションです。:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    leva
    leva 2008/10/27
    言いたいことはわかるのだけど、革新的であるというのであれば、それは知ってもらうだけでなく、人の毎日の習慣を変えてからでしょう。現にこの研究はまだ生活に浸透してないですし。
  • クローンサービスのAPIデザイン - bits and bytes

    最近トラブル続きのTwitterのかわりにWassrを使いはじめたひとたちにフォローしていただいてたくさんメールが来ました。 去年たくさんできたtwitterみたいなサービスの中で、自分が注目していたのはもごもごとWassrです。このふたつのサービスにはTwitter同様APIが用意されているだけでなく、そのAPITwitterAPIと互換になっていると書かれていたからです。 1年前に書けばよかったのにとおもいつつ、今日はサービスのAPIがほかのサービスと互換にすることについて書きます。 いいところ 既存のサービスと完全に同じAPIにすると、そのサービス用に作られたツールを少し改造すればそのまま新しいクローンのサービスで使うことができるようになります。 Twitterのクローンであれば、そのサービスにTwitterとおなじAPIを用意すれば、Twitter用に作られた多数のツールをその

    leva
    leva 2008/07/05
    開発者のサービス乗り換え・サポートコストを軽減するAPIクローン戦術
  • loser - 負け続ける図書館目録: egamiday 3

    (この記事は「書誌のともblog」に移しました。20080530) 簡単に言うと、OPACが所蔵データベースであろうとする限り、図書館目録は負けることが運命づけられてるんだな、という感じです。 以前に書いた”リンクリゾルバ”に関する講話( http://egamiday3.seesaa.net/article/94056558.html)では、次世代OPACについての話題も出たのでしたよ。 いわゆる次世代OPAC。ハーバードさんでも、その他の大学図書館さんでも、各種講演・会議類でも、ひっきりなしに話題にのぼって、もはや待ったなしで整えられつつある(少なくともアメリカでは)、いわゆる次世代OPAC。正確な定義はともかく、たぶんそれは、曰くファセットであり、レコメンドであり、FRBRizedであり、ソーシャルタグであり、ソーシャルブックマークであり、タグクラウドであり、表紙画像であり、書評であ

    leva
    leva 2008/05/17
    今私がやっていることに近い / amazonはライバルじゃなくて、ユーザの目的を果たすための同志なんだよ。協調して自分がない物は積極的に取り込んでいく姿勢が求められているんだと思うよ。
  • 長文日記

    leva
    leva 2008/04/30
    この問題は昔つぶやいたなぁ→http://memo.openvista.jp/post/30754483 / でも、RSSがあるからなんでもとりあえず入れてみようというのは機械ではなく人間が解決すべき問題だと思うな
  • 今必要とされている『IT』 : could

    IT (Information Technology) はみなさんにとってどういった意味をもつ言葉でしょうか。効率的に情報を行き来させる技術の総称と説明することが出来ます。「IT革命」という言葉のようにバズワード化してしまった部分もあるので、逆に意味が分からない怪しい領域に見られている可能性もなくはないでしょう。未だに IT 業界と呼ばれるところはどうも別世界に見られているような印象もあります。 技術を見えなくする 技術という言葉があるので確かに技術的なことではありますが、人に使ってもらうものを作るために技術だけで簡潔した例は今までありません。今のケータイ・インターネットの火付け役になった i-mode にせよ、新しいゲームプレーを提案した Wii にせよ、最新の技術を使ったわけでもなければ、ほとんどの方が技術をきちんと理解して利用しているわけではないです。技術中心ではなく、人を注意深く観

    今必要とされている『IT』 : could
    leva
    leva 2008/04/24
    水道哲学以来の転換だよな。自然言語による検索とかが象徴的。どうやって作るかという手段に傾倒するのではなく、どういう体験を届けたいかという目的を再認識する必要に迫られるエントリ
  • 任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。:HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com

    そうです。つまり、宮さんによれば、 「アイデアというのは 複数の問題を一気に解決するものである」 ということなんですが、 この話を事務所のみんなにしたところ、 ものすごく感心されまして。 せっかく岩田さんがいらっしゃってることだし、 あの宮さんの発言の意図と、岩田さんの分析を くわしく聞かせてもらえたらなと思うんですが。

    任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。:HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com
    leva
    leva 2008/04/18
    アイデアは1つではなく複数の問題を解決するもの / プログラマの延長線上にある岩田社長 / 従来の延長線上にないDSとWii / すごく伝わる言葉で話していて、それがすごく面白い。読み物として秀逸だなーって思いますね
  • XPathGraph がすごい件と、XPath で出来ることのヒント - IT戦記

    XPathGraph とは http://xpath.kayac.com/ URL と XPath を指定すると一日に一回その URL をスクレイピングして XPath 式が示す値をグラフにしてくれる!という画期的なサービスです。 例えば、 URL と XPath を指定するだけで以下のようなグラフが作れてしまいます。 当に楽しいことが出来そうでワクワクしてます! でも まだ XPath を登録している人が意外と少ないので、「ひょっとして、このサービスの使いどころが分からないのかなあ。」と思いました。 というわけで XPath で出来ることのヒントを少し紹介したいと思います。 足し算、引き算、かけ算、割り算 XPath では普通に数値の演算ができます。 たとえば、 //div[@class=counter] で取得してきた div 要素が 1000 という数値を持っていたとすると 2 *

    XPathGraph がすごい件と、XPath で出来ることのヒント - IT戦記
    leva
    leva 2008/04/12
    XPathが便利なのはわかるし面白いアイデアだけど、これだと技術者の人しか使えないので、ポイントしたエリアを自動的にXPathで抽出してみたいな操作は挟んだ方がよいと思います
  • Google で cpan ってググったら Search cpan.org の検索ボックスが出てきた - IT戦記

    検索→検索って感じで絞り込んでいく感じでおもしろい

    Google で cpan ってググったら Search cpan.org の検索ボックスが出てきた - IT戦記
    leva
    leva 2008/03/31
    将来的には<link rel="search" />をトリガーにして、個人サイトにも対応してくれるかなぁ。そうなればlink要素にも少しは陽の光が当たるのかも。