新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…
民族教育の権利を知るための22のキーワード 発言者:金東鶴(在日本朝鮮人人権協会) 2003年5月23日 ● 民族教育の始まり 日本が朝鮮を植民地支配していた時代、朝鮮人は「日本人になること」を強制され(同化・皇民化政策)ており、朝鮮語教育をはじめ民族教育は禁止されていました。1945年8月15日、解放を迎えた在日朝鮮人たちは、まず自分たちの子どもに母国語を教えるために、各地で朝鮮語講習所を開きます。これが朝鮮学校のはじまりです。そして、それは急速に組織化、体系化された民族教育事業へと発展し、解放から2年たった1947年の時点における朝鮮学校の数は、初等学校541校(生徒数約5万8千人)、中等学校7校(生徒数約2千8百人)にまで上ったといいます。 ● 4.24阪神教育闘争 1948年1月24日、GHQ(連合軍総司令部)の指示を受けた文部省は「朝鮮人の子弟であっても学齢に該当する者は日
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
漢字に挑む外国人看護師たちと出会う 1/5 1:最大の難関は「漢字」 フィリピンから来日し、国家試験合格を目指すエヴァさん 政府間の経済連携協定(EPA)に基づいて来日したインドネシアとフィリピンの看護師たちが、各地の病院に勤務しながら、日本の看護師国家試験を目指して勉強を続けている。3年以内に合格できなければ帰国せざるを得ない彼女たちにとって、最大の難関が試験問題に使われる漢字だ。 看護師国家試験は毎年2月に行われる。外国人看護師82人が初めて挑戦した2008年試験の合格者はゼロ。このため、日本人と全く同じ条件ではハードルが高すぎるとの指摘も出ている。 栃木県足利市の足利赤十字病院に勤務する外国人看護師たちの漢字との格闘ぶりを取材した。 足利赤十字病院の小松本院長 「フィリピンで8年、サウジアラビアで5年です」−。日本語で看護師としての経歴を話してくれたのは、エヴァ・ガメット・ラリンさん
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く