Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...
Amazon Web Services(AWS)は、Amazon RDSのMySQLとMariaDBがレプリケーションフィルター機能をサポートしたと発表しました。 レプリケーションフィルターは、リードレプリカでレプリケートされるデータベースとテーブルを指定することで、レプリカに含めるテーブル、もしくは除外するテーブルを設定できるというものです。 これによりレプリケーションで転送されるデータの無駄を減らし、リードレプリカのサイズを削減できるとともに、リードレプリカの参照ユーザーに必要なテーブルだけをレプリカとして作成できるため、セキュリティの面でも向上が期待されます。 MySQLやMariaDBには以前のバージョンからレプリケーションフィルター機能が搭載されていました。Amazon RDSでもそれが利用可能になったことになります。
AWS re:Invent 2017で発表のあったAurora Serverlessがいよいよ一般利用可能になりました。早速Aurora Serverlessに触って確認してみます。 大栗です。 AWS re:Invent 2017で発表されていたAmazon Aurora Serverlessが一般利用可能になったので、早速試してみました。 Aurora Serverless MySQL Generally Available Aurora Serverless 概要 AWS re:Invent 2017で発表されていたAuroraの新しい形態の動作モードです。 【速報】新しいDBサービスAurora Serverlessが発表されました! #reinvent AuroraはSQL処理を行うDBインスタンス部分と高可用性な分散ストレージ部分が分離している構成をとっています。Aurora
こんにちは。インフラエンジニアの永井(shnagai)です。 サービスで使っているDBをRDS for MySQLからAuroraへ移行するプロジェクトを進めていて、 色々と知見が溜まってきたので、これまでAWS SAの方に聞いたりwebで調べたことについてざっとまとめてみました。 アーキテクチャ リーダエンドポイントによる負荷分散と共有ストレージモデルのメリットが大きい リードレプリカアクセスにLB機能がある リーダエンドポイントによって、ヘルスチェック&ラウンドロビンで読み取りアクセスに負荷分散 レプリカ0の場合は、writerにアクセスがいく アプリケーション側のエンドポイントとしては、リーダエンドポイントを指すことでr53では出来なかったヘルスチェック機能付き負荷分散可能(パブリックアクセス許可しないとr53からのヘルスチェックは使えない。。) & HA Proxyやライブラリで行
Photo via Visual hunt Backlog の一部のスペースにて Amazon Aurora へと移行しました。ここでは、その経緯と実際に実施した作業を簡単にご紹介させていただきます。 移行の経緯 昨年末データベース障害が発生しユーザー様には多大なご迷惑をお掛けしてしまいました。 Backlog には Terraform をどう使っているかを紹介したブログ にあるように複数の運用環境があります。 その各々の環境の構築時期によって EC2 上で自前運用していた MySQL もあれば、RDS for MySQL もある、といった統一されていない状況でした。また EC2 上ではまだ MySQL 5.1 も稼働していました。 移行を検討するにあたり、優先したのは障害時の復旧が素早く出来ることと、少しでも運用の管理コストを下げることでした。Backlog のサーバは 100 台以上で
Eureka EngineeringLearn about Eureka’s engineering efforts, product developments and more.
4. Masashi Terui @ marcy_terui I’m a developer and architect in the operators company (JIG-SAW Inc.) I'm the organizer on the some of events in sapporo with the theme of "Infrastructure as Code”. I’m a AWS Certified DevOps Engineer Professional. I’m a member of JAWS-UG Sapporo and GCPUG Sapporo (Coming soon!) I’m the winner of “Tuningathon 5” (The theme was MySQL!) ABOUT ME 4
Announcing Amazon Managed Service for Apache Flink Renamed from Amazon Kinesis Data Analytics Today we are announcing the rename of Amazon Kinesis Data Analytics to Amazon Managed Service for Apache Flink, a fully managed and serverless service for you to build and run real-time streaming applications using Apache Flink. We continue to deliver the same experience in your Flink applications without
New – Amazon EC2 R7a Instances Powered By 4th Gen AMD EPYC Processors for Memory Optimized Workloads We launched the memory optimized Amazon EC2 R6a instances in July 2022 powered by 3rd Gen AMD EPYC (Milan) processors, running at frequencies up to 3.6 GHz. Many customers who run workloads that are dependent on x86 instructions, such as SAP, are looking for ways to optimize their cloud utilization
前から気になっていた Amazon RDS を触ってみた。gumiは自前でインスタンスにMySQLをセットアップせずにRDS使っているし、read replicaも出てスケーリングに関してどの程度カバーできるのか興味もあった。やっぱりMySQLの構築や運用は任せられたほうが楽なので。作り方はとても簡単。AWS Management Console上ではいくつかのパラメータをいれてクリックしていければ作れる。最初にインスタンスタイプとストレージ容量などを決める必要があるが、これは後から変更も可能。ここで特徴的なのは Multi-AZ だと思う。これはおそらくレプリケーションしていて、Masterとは異なるAvailability Zoneにあるインスタンスでホットスタンバイ機が設けられる。万が一、Masterのデータセンターごと落ちちゃった時やメンテナンス時にこのスタンバイ機にフェールオーバ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く