メディア・パブ: 消費者に向かって,技術用語“RSS”を使わないように RSSという用語は一般ユーザー受けしないだろうというお話。当サイトでは以前フィード=“配報”なんて造語で終わってますが、実際の日本語化はどうなっていくんでしょうね。 「はてな」はいち早く(Atom対応なのに)「はてなRSS」でスタートしてしまったわけですが、たぶん「しばらく“RSSリーダーでRSSを読む”という枠組みに落ち着くだろう」という読みがあって、はてなRSSというサービスに対する時限的な見切りをしているのではないかと勘ぐっています。 用語「RSS」のとっつきにくい点は、まず規格名のひとつなので、意味を質問してもあんまり益のある回答が得られないこと。RSSの意味は?とたずねるとどうしても「サイトサマリー」のような答えが返ってきてしまいます。本当にその質問者に必要なのは「フィード」の説明なのに。 また技術用語は別の