タグ

2011年11月22日のブックマーク (33件)

  • 食べログ代理店が「有料店舗会員になると順位も上がり悪いクチコミ排除できますよ」 と勧誘した事を店に暴露され食べログ運営のカカクコムが店に抗議を行う:ハムスター速報

    べログ代理店が「有料店舗会員になると順位も上がり悪いクチコミ排除できますよ」 と勧誘した事を店に暴露されべログ運営のカカクコムが店に抗議を行う Tweet カテゴリニュース 1 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/22(火) 13:16:27.83 ID:zQl7VHuJ0 ?PLT(12003) ポイント特典 口コミサイト「べログ」また″代理店偽装″トラブルか 巨大化ゆえの落とし穴 今回「べログ」に反旗をひるがえしたのは、有楽町にあるトルコ料理店。ことの発端は、同店に再三かかってくる「べログ」の営業マンからの、「有料店舗会員にならないか」というセールス電話だった。「実際に私共も、お宅のお店さんに伺って口コミを書かせてもらいますから、結果、ポイントも上がり、順位を上げることも可能ですよ」「よい口コミを、ページの目立つところに配置し、悪い口コミを目立たない場所へ

    madtradejp
    madtradejp 2011/11/22
    代理店の電話を録音すべきだった。
  • HTML5 で作る iPhone ローカル Web アプリ入門

    さて、まず「ローカル Web アプリ」ってなんぞっていう話ですが、Web ベースの技術で作られブラウザからサーバにアクセスして利用するものの、いったんロードが完了したら、それ以降はネットワーク接続不要で動作する Web アプリ、といった概念を表した造語です。 iPhone の App Store を経由することなく配布が可能なので、アプリの内容について一切の制限がなく、また、最近のライブラリの進歩やモバイルパフォーマンスの向上により、ものによってはネイティブアプリと遜色ないレベルのものも作れるようになってきました。 先日、1 Click Config (閉鎖済) (解説記事) を作って公開しましたが、これがまさにローカル Web アプリとして動作しています。 ここで使われている技術の各論についてはそれぞれ詳しく書いたサイトがあるのですが、これらの技術をひとまとめに紹介しているサイトが見当た

    HTML5 で作る iPhone ローカル Web アプリ入門
  • 「制限」が創造性を高める理由

    madtradejp
    madtradejp 2011/11/22
    ファミレスや図書館で勉強すると集中するのもこのせいかな。
  • 新はてなブックマークが待望の「マイホットエントリー」搭載! - カイ士伝

    あまりにうれしいので勢いで書いちゃう! 日より招待制で始まった新はてなブックマークのUI、ありがたいことに招待いただいて使うことができました。はてなブログと違い、こちらは既存のはてなブックマークを新しいUIで見られるだけでなく、一度設定したユーザーのブックマークはほかの人が見ても新UIで閲覧できます。 私のブックマークはこちら。 はてなブックマーク – カイ史伝 http://b.hatena.ne.jp/kai3desu/ 今回の新はてなブックマークではデザインが一新しただけでなく、新機能をいくつも搭載。そのうちの1つが、私が常日頃から欲しい欲しいと言い続けていた「マイホットエントリー」であります。 はてなブックマークのヘビーユーザーはよくランキングではなくお気に入りを見ると言われており、実際問題自分が知っている友達のブックマークのほうがデータとしても面白かったりするのですが、これまで

    新はてなブックマークが待望の「マイホットエントリー」搭載! - カイ士伝
    madtradejp
    madtradejp 2011/11/22
    やりおるなあ。
  • PCサイトスマホ変換「shutto(シュット)」サービス終了

    shutto(シュット)サービス終了 PCサイトのスマホ変換サービス「shutto(シュット)」は、2024年3月31日をもってサービスを終了しました。 今まで多くのお客様にご愛顧いただきましたこと、スタッフ一同深くお礼申し上げます。 ※Webサイト多言語化ツール「shutto翻訳」は「shutto」とは別サービスとなります。 「shutto」はサービス終了となりますが、「shutto翻訳」には影響ございません。 「shutto翻訳」はこちら shutto終了後のスマートフォン変換にお困りの方 株式会社アイスリーデザイン様が提供している「flamingo」サービスでスマートフォン変換が可能です。 詳細は株式会社アイスリーデザイン様にご確認ください。 ■「flamingo」に関してのお問い合わせ先 株式会社アイスリーデザイン 営業部: 担当 原島(はらしま)/野林(のばやし) お電話でのお

  • Macを使用するうえで覚えておくとめちゃくちゃ便利なショートカットを挙げ連ねてみる

    Mac for every student ? / luc legay 作業効率を上げるための方法は幾つもありますが、まず押さえておきたいところといえば「キーボードショートカット」でしょう。 当然のことながら、ショートカットを知っているか否かというのは作業スピードに密接に関わってきます。 今回は、Macにて私がよく使用するショートカットや基的なコマンドを含めて、覚えておくと便利なものを挙げ連ねておこうかと思います。 関連:Mac OS X のキーボードショートカット 超基のショートカット 以下はMacを扱う上で超基となるショートカットです。 たいていどのアプリケーションでもこれらのショートカットは共通ですので覚えておいて絶対に損はないです。 command + A:すべてを選択 command + Z:アンドゥ(リドゥ) command + S:保存 command + C:コピー

    Macを使用するうえで覚えておくとめちゃくちゃ便利なショートカットを挙げ連ねてみる
  • フロントエンドの開発効率が3倍に…!?デバッギングプロキシCharlesの使い方 :: 5509

    タイトルは釣りかとおもいきや僕は普通にあるのとないのとで3倍くらい差があるので、界王拳アプリのひとつです。特にWebアプリとか大きめの規模のサイト開発でとても役に立ちます。 Charles こんなことができます(目次) いちいちサーバーへファイル転送なんかしてられない Charlesのインストールとライセンス Map Local(指定URLのリクエストをローカルへ向ける Map Remote(指定URLのリクエストを別のURLへ向ける 常にキャッシュをオフに Locations 設定の流れ(ほとんど全部共通) Throttling で回線速度をシミュレート リクエストが丸裸 例えばXMLHTTPRequestの場合 ログの設定はRecording Settingsから 紹介してる以外にも Reverse Proxy を設定できたり、 Break Points で指定リクエストのパラメータを

  • MacBook Airにインストールしてる必須アプリ16個まとめ - iPhoneとiMacと自分と...

    MacBook Airを買ってそろそろ一ヶ月。以前のiMacからの移行も完了したところで、Macでは初となる常用アプリ一覧(純正は除外)を公開してみます。 僕のMacにかかせない100のアプリ | Macの手書き説明書 尚、今回は普段からとても参考にさせてもらってるべあだるさんの上記エントリーの企画に乗っかったものです。 インターネット関連 Firefox Webブラウザ。Chrome全盛ですが、慣れもあってずっと使ってます。 拡張機能としてインストールしているのは以下の5つ。 NoScript Firefox必須の拡張。 Read It Rater あとで読むツールとして利用しているサービスの拡張。 Stylish Googleリーダー等のデザインを変更する拡張。 Tab Mix Plus タブまわりの拡張。 Tombloo 色々なサービスにポストできるようになる拡張。 Reeder R

    MacBook Airにインストールしてる必須アプリ16個まとめ - iPhoneとiMacと自分と...
  • 手頃な価格で揃う旅先での快適充電環境 | ライフハッカー・ジャパン

    こんばんは傍島です。 先週は出張で博多へ出かけたのですが、少し汗ばむ陽気でした。しかし、仕事を終えて大阪に戻ると肌寒い...。日は広いなと感じる出来事ですが、こうも差があると体にこたえます。 さて、ライフハッカーの読者の皆さんであれば、日頃からガジェットを持ち歩いているはずです。私は出張の時には、iPhoneMacBook Pro 15"、Wi-Fiモバイルルーター、Readerを持ち歩いています。Readerを使うようになって数冊の文庫を持ち歩かなくなったので、荷物は軽くはなりましたが、バッテリーの心配がまた一つ増えました。 出張で使うホテルは、フリーで使えるコンセントが一口しか無い事が多く、Wi-Fiモバイルルーター用に使ってしまうと、MacBook Proや他のガジェットの充電ができなくなります。私と同じように、不自由を感じている方が多いのではないでしょうか? 私は、手頃な価格

    手頃な価格で揃う旅先での快適充電環境 | ライフハッカー・ジャパン
  • 画像をドラッグ&ドロップするだけで1つのPDFファイルに変換する「i2pdf」

    JPEG/PNG/BMP/TIFF/GIF画像に対応し、ファイルをまとめてポイッとドラッグ&ドロップするだけでお手軽にPDFファイル化してくれるフリーソフトが「i2pdf」です。特別な設定や事前の準備などは特に必要なく、ソフトを起動して一瞬でPDFファイルを作ることができます。 i2pdf http://web.newsguy.com/lmgava/i2pdf/ これがソフトの起動画面、「Drop your files here」と書いてあるだけの超シンプルデザイン。 JPEG、PNG、ビットマップ、TIFF、GIF画像をここにドラッグ&ドラッグするだけ。試しに画像を2枚ほど入れてみることにしました。PDFに入れたいファイル名の頭にチェックが入っているのを確認して、「Build PDF」を押すだけ。 右下の「OK」をクリック。 保存場所を聞かれるので、適当なファイル名を入力して「保存」をク

    画像をドラッグ&ドロップするだけで1つのPDFファイルに変換する「i2pdf」
  • プログラマを一生の仕事にできるビジネスモデルで目指す未来のビジョン(SIビジネスの本質編)

    SIビジネスの質は保険屋であり、受託開発でアジャイル開発が失敗するのは受託開発が製造業だから。11月19日に行われた楽天テクノロジーカンファレンスでの講演「プログラマを一生の仕事にできるビジネスモデルで目指す未来のビジョン」では、ソニックガーデン代表取締役社 倉貫義人氏によるこのような示唆に富む内容が語られました。 さらに倉貫氏は、ソニックガーデンで行っているクラウド時代の受託開発の新しいモデルについても詳しく紹介しています。 同氏の講演の内容を、配信されたUstreamの動画を基にして紹介しましょう。 プログラマを一生に仕事にできるビジネスモデルで目指す未来のビジョン ソニックガーデン代表取締役社長 倉貫義人氏。 倉貫です。今回のオファーをいただいたときに「技術者の人が元気になるような話をしてほしい」というのがあって、私自身がずっとエンジニア、プログラマやマネージャ、営業などいろいろや

    プログラマを一生の仕事にできるビジネスモデルで目指す未来のビジョン(SIビジネスの本質編)
  • Web業界でよく使う用語の英語辞典

    Web業界でよく使う用語の英語辞典英語のサイトにはたくさんの素敵情報が溢れていますが、なんだかハードルが高く感じていませんか?頑張って読んでみたけどわからない単語につまづいたり。という事でWeb業界でよく使う英単語を、過去のメールのやり取りを読み返したりして思いつく限り書いてしました(そのままカタカナになっている単語は省きます)。 目次あ行か行さ行た行は行ま行や行ら行あ行値 - ValueHTMLCSSJavaScript などなど、いろんな場面で出てきますね。 You can get the value of a form element using JavaScript. JavaScript を使ってフォーム要素の値を取得できます。 アンケート - Survey感想を書いたりするものは Survey、単純に投票するだけなら Poll や Vote です。ちなみに「アンケート」はフ

    Web業界でよく使う用語の英語辞典
  • iPhone用地下鉄通勤最強Google ReaderクライアントはBylineからSylfeedへ

    Photo: runnx 通勤の地下鉄の中では、Google Readerの未読を消化して過ごすことが多いです。 駅間はもちろん、駅に到着してもしばらく圏外ということが多くてストレスがたまりますがしょうがありません。 そんな地下鉄通勤者の自分を救ってくれたのがBylineでした。 Byline Free カテゴリ: ニュース 価格: 無料 Bylineは素晴らしかった!Google Readerから共有メモが無くなるまでは Bylineは、RSSは元より、元ページを画像ごと根こそぎダウンロードしてくれるオフライン指向のGoogle Readerクライアントで、ページ閲覧は元より、未読フラグの操作、スター、共有メモ、Twitter投稿までオフラインでこなしてくれます。 オフライン中の操作はオンラインになったときに、まとめてサーバに反映してくれるのですね。 オフライン指向のGoogle Rea

    iPhone用地下鉄通勤最強Google ReaderクライアントはBylineからSylfeedへ
    madtradejp
    madtradejp 2011/11/22
    GoogleReaderの共有メモ機能は使ったことがなかったなあ。俺は地下鉄通勤することはないと思うけど一応ブクマ。
  • ブータン国王の演説を改竄するマスゴミ!? - Hagex-day info

    ブータン国王が来日して人気らしい。 「ブータンには秘密警察がいるらしい」という話を聞いて、昔から気になっているのだが、Google先生に聞いてもはっきり答えてくれない。FSB(ロシア連邦保安庁)ばりに酷かったら面白いのに… まあ、そんな与太話はおいて、ブータン国王が日を勇気づける立派な演説を行ったのに、国賊で朝敵で逆賊で売国奴の「マスゴミ」が、恣意的な編集を行い日人に真実を伝えていないとお怒りのブログを発見! ・日テレビがカットしたブータン国王の演説(フランシスコの大麻解放日記) そのカットされていない元ソースはどこにあるだろう? ブログ主ことフランシスコさんはどうやって見つけたんだろう… と思って検索すると、以下のサイトで演説の全文が確認できた(私がいうマスゴミゴミだ……ギギギギw)。 ・「国民総”幸福”量」を重んじるブータン国王が国会で演説 全文(ガジェット通信) フラ

    ブータン国王の演説を改竄するマスゴミ!? - Hagex-day info
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

    in the looop | Looops communications
    madtradejp
    madtradejp 2011/11/22
    Mixiは利用者数が減少したけど平均利用時間は1位なのかあ。
  • 「お前んちのガキの歌をバスの中で聞いて可愛い!なんて思うのはお前だけだということが。頼む、親子で死んでくれ」

    片岡K @kataoka_k バスの中でガキが歌を唄ってる。横にいる親は微笑ましくその姿をみつめている。ああ、今すぐ、たたちに、親子セットで死んで欲しい。なぜわからんのだ。お前んちのガキの歌をバスの中で聞いて可愛い!なんて思うのはお前だけだということが。頼む、親子で死んでくれ。 2011-11-21 09:24:29 nari @candyhouse19 @kataoka_k 公共の場ですので確かに親も注意をすべきとは思いますが、貴方が子供の頃周りに迷惑を掛けたことはないのですか?小さな子供を持つ親として、一人の人間として、ツイッターといえど、たったこれだけの事に対して「死ね」などという言葉を浴びせる貴方の方がとても不愉快です。 2011-11-21 09:45:25 片岡K @kataoka_k . @candyhouse19 ふざけるな。ボクのツイートが不愉快ならば今すぐフォローを外せ

    「お前んちのガキの歌をバスの中で聞いて可愛い!なんて思うのはお前だけだということが。頼む、親子で死んでくれ」
    madtradejp
    madtradejp 2011/11/22
    ネットでも言ったら悪いことがあるよね。○ねは言ってはいけない。
  • 普通の女子大生がなぜ、Google+で「日本一」になったのか - nanapi Web

    Google+日一は、早稲田の女子大生 Googleが今年6月にオープンしたSNSGoogle+」で日一人気があるユーザーは、普通の女子大生だ。 早稲田大学社会科学部3年生の坂口綾優(さかぐちあや)さん。坂口さんの投稿をチェックしている人(被サークル数)は2万9000人以上(11年11月21日時点)おり、9月下旬からずっと、国内1位をキープしている。 人気の理由は、彼女がアップする美しい写真だ。iPhone 4で撮られた空の写真だ。紫からオレンジにグラデーションする朝焼け。真っ赤な夕焼け……。 写真1枚に、多い時で300程度の「+1」(いいね!)が付き、100人近くが共有し、100程度のコメントが付く。「きれいな朝焼け!」「very nice photos !」「Increible, excelente diseno!!!」「火燒 很像末日」??日語、英語スペイン語、中国語……。

    madtradejp
    madtradejp 2011/11/22
    他のブログで指摘があったけど彼女がGoogleプラスで一位になったのは可愛くて若くて頭がいいからだと思う。
  • 日本のテレビがカットしたブータン国王の演説 - シバヘイズの大麻解放日記

    ブータン国王の演説が話題になったけど。テレビで編集されて流された映像では、スピーチの多くの重要な部分が削られてしまっていた。しかし逆に、そのカットされた部分を見ると「どういう事を国民に知らせたくなかったのか?」が見えてくる。 以下、テレビの編集でカットされた部分(国会中継の同時通訳を参照) 「世界史において、かくも傑出し、重要性を持つ日」 「ブータン国民は、常に日に強い愛着の心を持ち、何十年もの間、偉大な日の成功を心から分かち合ってきました」 「日は、当時外国の植民地であったアジアに自信と進むべき道への自覚をもたらし、以降、日に続いて世界経済の最前線に躍り出た数多くのアジアの国々に希望を与えてきました」 「日は、過去においても現代においても、世界のリーダーであり続けます。このグローバル化した世界において日は、技術と革新の力、強固で伝統的な価値における模範であり、これまで以上に

    日本のテレビがカットしたブータン国王の演説 - シバヘイズの大麻解放日記
    madtradejp
    madtradejp 2011/11/22
    日本のマスコミは日本国民に日本は第二次世界大戦の敗戦国のイメージを植え付けたいのかなあ。
  • 楽天がサービス内容を勝手に変更して課金しようとしているけど、これって合法なのかなあ - メモ用紙

    2011年11月16日、楽天株式会社は楽天市場に出店している店舗に対して、Facebook ページ作成を代行し楽天市場上のEコマースサイトと連携ができる「楽天S4(スーパーソーシャルショップサービス)」の提供を開始した。このサービスを利用するには月額3,000円かかる。しかし利用拒否申請をしない限り、このサービスが自動的に導入され課金されてしまう。案内内容は次の通り。【重要】サービスのご提供にあたり、ご確認、ご対応のお願い※サービスは、2011年12月26日(月)までに全店舗様に導入を予定している有料サービスです。利用を希望されない場合は、以下の3.のお手続きが必要になりますのでご注意ください。(中略)3.オプトアウト(利用拒否)フォームへのご入力(利用を希望されない場合)楽天S4利用を希望されない店舗様は、【2011年11月24日23:59】までに、下記フォームからオプトアウト(利用拒

    madtradejp
    madtradejp 2011/11/22
    楽天はこんなにお金を稼ぐ必要があるのかなあ。もう十分に稼いでいると思うけど。
  • Android向け無料アンチウイルスソフトは無意味

    コンピュータを守るためにアンチウイルスソフトは不可欠。これと同じ考えから、スマートフォン向けにもアンチウイルスソフトがリリースされています。しかし、ウイルス検出率テストを行う第三者機関、AV-TEST.orgの検査によって、Android向けの無料アンチウイルスソフトの検出率の低さが白日の下にさらされることになりました。 Android antivirus apps are useless, here’s what to do instead | ExtremeTech (PDFファイル)Are free Android virus scanners any good? Authors: Hendrik Pilz, Steffen Schindler 今回、AV-TESTが使った無料アンチウイルスソフトは7つ。 ◆Antivirus Free Version 1.3.1 Creative

    Android向け無料アンチウイルスソフトは無意味
    madtradejp
    madtradejp 2011/11/22
    Androidはウイルスが怖いなあ。
  • TEDは最高の英語教材だ!というのが本当かどうか実際に勉強方法から探った。(おまけ:iPhoneでTEDを教材に英語学習を始めるための準備(5ステップ)とTEDmobileアプリのご紹介) - nikemtky-blog

    英語学習 | 22:21 | nikemtkyです。 今日は、休日なのでいろいろ書きたいことが でてきます。 突然ですが、皆様TEDってご存知ですか? Wikipediaによると、 TED(てど、英: Technology Entertainment Design)とは、アメリカのカリフォルニア州モントレーで年一回、講演会を主催しているグループのこと。 TEDが主催している講演会の名称をTED Conference(テド・カンファレンス)と言い、学術・エンターテイメント・デザインなど様々な分野の人物が講演を行なう。講演会は1984年に極々身内のサロン的集まりとして始まったが、2006年から講演会の内容をインターネット上で無料で動画配信するようになり、それを契機にその名が広く知られるようになった。 講演者には非常に著名な人物が多く、例えばジェームズ・ワトソン(DNAの二重螺旋構造の共同発見者

  • 普通の女子大生は、Google+で「日本一」になんかなっちゃいない。

    僕は悲しい。とても悲しい。 インターネットで生じている事実が事実として伝えられない。 岡田有花なる人物の手により、全ての記憶が改変されてゆく。努力とか継続とかいう些細で美しい自己啓発と、インターネットという未来が生んだ魔法のブラックボックスにより、全ての事実は抹殺されてゆく。歴史は書き換えられ、僕達1人1人が真実の心を持って懸命に生きてきたインターネットが汚されてゆく。いや、浄化されて行く。美しいものへと。素晴らしいものへと。小さく儚い、それでいて強い美談へと改変されてゆく。 僕はそういった行為を許すことが出来ない。そういった言葉を許すことが出来ない。インターネットは血で有り、肉であり、尚かつ魂である。インターネットは人間の全てである。痛みを悲しみを欲望を絶望を感動を興奮を全ての感情と汗と涙を飲み込んで降り積もった真っ白で真っ黒な九龍城である。混沌である。魔窟である。昨日もそうだったし、今

    madtradejp
    madtradejp 2011/11/22
    力がある人が普通の世界に降りてきて辣腕を振るうのを普通罪と名付けたのは名言だと思う。
  • 誰かが教えてくれればよかったのにと思う、クリエイティブな壁を越えるためのたった一つの方法

    才能がないと嘆く暇があるなら、すこしでも新しい何かを始めること。これはどんな仕事趣味でもいえることなのかもしれません。 どんなブログにするか悩むくらいならとっととブログを立ち上げてしまう。どうすれば正しいのかと思うよりも速く始めてみて修正してゆく。いま、自分の仕事がうまくいっていないというなら、うまくいっている部分を一つ見つけてそれを繰り返す。 そうした、「クリエイティブなしつこさ」こそが、多くの障害を乗り越える秘訣なのでしょう。 ラジオホストで、This American Life のプロデューサーである Ira Glass 氏の言葉とされるインフォグラフを読んでいて、あらためてそうしたことを感じました。 非常に力強い言葉でしたので、訳してお届けしたいと思います。 始めたばかりの人に、誰もこれを教えてはくれない。 誰かが教えてくれればよかったのにと思ってる。 クリエイティブな仕事をする

    誰かが教えてくれればよかったのにと思う、クリエイティブな壁を越えるためのたった一つの方法
    madtradejp
    madtradejp 2011/11/22
    クリエイティブな壁を越えるにはたくさん仕事をしろ。
  • 今、日本で最も時代遅れな団体=「経団連」 - Chikirinの日記

    「ポジショントークという言葉の意味が知りたければ、経団連会長のインタビューを見ればいい」、それくらい最近の彼らの発言は、自己の利益に誘導的です。 業界利益団体なんだから当たり前とはいえ、昔はここまで露骨じゃなかった。以前はもうちょっと日全体の利益を考えてたと思うんだよね。 てか、「昔は経団連の利益と日全体の利益が同じ方向に存在してた」というほうが正しいのかも。 そしてもうひとつの理由は、彼ら(日を代表する企業)も、いよいよ余裕がなくなってきたってことなんでしょう。 製造業が悪いとは言わないけれど、日が過度の製造業依存から抜け出す必要性があるってこと、私は何度も書いてきています。 最近の経団連はなにかというとすぐに「工場を海外に移転し、日から出て行かざるを得ない」と(政治家や国民を)恫喝するけど、狼少年みたいなことばっかり言ってないで、出て行きたければさっさと出て行けよ!って感じで

    今、日本で最も時代遅れな団体=「経団連」 - Chikirinの日記
  • http://public-domain-archive.com/classic/

    madtradejp
    madtradejp 2011/11/22
    著作権が切れたクラシック音楽集。
  • Wakarueng is under construction

    Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.

    Wakarueng is under construction
  • 喧嘩上等のカメラ店が「ど素人」に教わった商売の極意 | JBpress (ジェイビープレス)

    店員がカウンターの上に数台の一眼レフカメラを並べて説明を続けている。 店員の話を聞いているのは、2歳ぐらいの小さな子供を連れたお母さんとおばあちゃんである。店員は手振り身振りを交えてカメラを操作してみせ、時にはお母さんにファインダーを覗かせたりしながら、使い方を説明している。 お母さんとおばあちゃんは、カメラに関してずぶの素人のようだ。きょとんとした顔をして説明を聞いているが、当に分かっているのだろうか。見ていてこちらが心配になってくる。 もしも業務効率化のコンサルタントがこの店を見たら、「なんと非効率的なのか」と顔をしかめるに違いない。 買うのか買わないのか分からないような相手に、なぜそんなに時間をかけて対応しているのか。相手は素人なんだから、うまく説得してさっさと買わせるか、適当なところで話を切り上げてしまえばいいではないか。 それだけではない。店内を見渡すと、客が写真をプリントする

    喧嘩上等のカメラ店が「ど素人」に教わった商売の極意 | JBpress (ジェイビープレス)
  • ウェブデザインのセンスを磨こう、素敵なUIデザインのまとめ

    ウェブデザインのセンスを磨く方法の一つに、他人の作ったものを数多く見ることがあります。 2011年が終わる前に、チェックしておきたいUIデザインをdribbleから紹介します。

  • sekailog.com

    This domain may be for sale!

  • iPhone4S 買いました。ところが(アフィリエイトプロファイル無断インストール問題について) :tomds|トムディーズ

    この記事は、2011年10月あたりに発生した、ヨドバシ内のキャリアショップで購入したiPhone4Sに、商品を渡される前に販売員が勝手にモバゲーのプロファイルをインストールしていた事を記録した記事になります。 記載当時の題名は、「iPhone4S 買いました。ところが(ヨドバシ+モバゲー 問題について)」でした。 この記事記載後一月後くらいに多くの購入者が同事例に気づき、それによりニュースの記事内でもこのサイトの記事が取り上げられ、購入者以外でも多くの方がこの件を知ることになりました。 その後、 ・携帯のキャリアショップ(当時:docomo、au、softbank)は実際にはほとんどのお店を代理店が運営していることが周知された。※量販店内のショップも含む ・上記より、キャリアショップでも悪質な販売方法などが行われることがあることも周知された。また、SNSの普及などにより、それへの対策や情報

  • あなたの作業を音速にするかもしれないWEB屋の作業スピードを上げるチートシート大量紹介 | バンクーバーのうぇぶ屋

    このブログがフロントに関する記事が多いもんだから、たまにデザイナーと呼ばれることがあるんですが、僕は業務としてはデザインよか制作ディレクションの方がどちらかと言えばメインなんですよね。 そんなディレクターとしての役割の一つに、周りにいる優れたデザイナーやプログラマー、デベロッパーの業務効率を考えることが挙げられます。 何を取るわけでもなく中途半端な僕ですが、ディレクターとして周りの各プロフェッショナルの役に少しでも立てればと、そして制作する上での効率を向上させるべく色々情報収集をする中で、よくチートシートの存在を目にします。(チートシートってどれだけ普及してるのかわかりませんが、つまりカンニングペーパーのことらしいです。) WEB屋にとってのチートシートって、どれだけ優れた技術力やデザイン力を持っていても、何かしら新しい発見がある物ですよね。以前書かせてもらった時間の価値は人によって違う!

  •  いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由 - それマグで!

    Mac大流行なのでCygwinに需要ないかもしれないけど。一年間のCygwin体験をまとめてみた。今年1年で一番使ったツールで感謝してる。 CygwinはWindows環境にそのままLinuxのCUIツールを導入できる。もう「コマンドプロンプト」に拘る必要は薄くなりました。 僕は今年1年の一番の収穫はCygwinを使ったこと。 Cygwinを使うことでターミナルを使いこなせるようになった。そしてMacに移行してもターミナルさえあるから困らないと思えるようになりました。 コマンドプロンプトを捨てるべき理由 ・SSHコマンドでリモートサーバにアクセスしても文字化けする。 ・色・フォントがダサくて使い物にならない。 ・コマンドが少ない。grep したい。findしたい cmd.exeをすててMinttyを使おう。 Cygwinを使うと、minttyというPuttyベースの素晴らしい。ターミナルが

     いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由 - それマグで!
    madtradejp
    madtradejp 2011/11/22
    Cygwinを使えばWindowsでLinuxの勉強ができそう。
  • 一番ヤバいフリーソフトは「Everything」 あれは人を堕落させる : ライフハックちゃんねる弐式

    2011年11月21日 一番ヤバいフリーソフトは「Everything」 あれは人を堕落させる Tweet 0コメント |2011年11月21日 18:00|ソフト・アプリ等|Editタグ :Everythingファイル検索 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1321794257/ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 1 :(東京都):2011/11/20(日) 22:04:17.73 ID:yk5LLktW0 Everything Search Engine http://www.voidtools.com/ ファイル名を覚えてればあらゆるファイルを検索可能なフリーソフト 9 :(東京都):2011/11/20(日) 22:06:33.51 ID:wQMnaGvh0 UltraSearchとどっちがいいの? ファイル

    一番ヤバいフリーソフトは「Everything」 あれは人を堕落させる : ライフハックちゃんねる弐式