ろす 雪ですねぇ。バレンタインデーですねえ。電書ちゃん、チョコレートくれませんかねぇ。 電書ちゃん なに寝ぼけたこと言ってんのよ。そんなことより、でんでんコンバーターのリリース一周年記念日でしょうが。 ろす このエントリで発表してから一年。いろいろありましたねえ。 EPUBを作成するウェブサービス作ったよ - 電書ちゃんねる 中国語版を作ったり、津田マガに採用してもらったり、賞を貰ったり…… 電書ちゃん はい、回想は終わり。あんた一周年のネタは当然、仕込んであるんでしょうね? ろす へいへい。では発表といきますか。 電書ちゃんねる「でんでんエディター」をリリース 2014年2月14日 ブログ「電書ちゃんねる」(http://densho.hatenablog.com/、管理人: ろす @lost_and_found & マスコットキャラクター: 電書ちゃん)は、「でんでんコンバーター」
あなたは,今まで誰かにタスク管理の方法を習ったことはありますか? なんとなく忙しいけれど,仕事はあまり進まない,やりたいことが全然できていない,そんな感覚はありませんか? もうすぐ4月になります。会社に入ったり,新しく仕事を始める人がたくさんいます。多くの人にとって,仕事とは会社から任されたタスクをこなすことです。電話応対,書類作成,研修の受講など,たくさんのタスクが降り掛かってくるはずです。 しかし,不思議なことに,会社の研修では「報連相」やビジネスマナー等の仕事のやり方は教えてくれますが,毎日こなしているはずのタスクの管理方法についてはなぜか教えてくれません。 また,人生における日々も,タスクをこなす毎日です。ゴミ出し,皿洗い,買い物,飲み会など,たくさんのタスクをこなすことで毎日が動いていきます。しかし,それらのタスクをどうやったらきちんとこなせるのか,教えてくれる人はほとんどいませ
ファイル編集がコンフリクトした場合 下記はよくある(忌々しい)コンフリクト画面ですね。 皆さんはコンフリクトのmergeはどんな方法でやっていますでしょうか? vimやemacsで直接編集している方が多いイメージですが、実際開いてみると、下記のように差分が表示されていると思います。 この画面を見ただけではどのようにmergeすればよいのかわかりません。(Objective-CのARC/MRC双方の開発経験がある人は目をつぶってください・・) gitにはこのようなコンフリクトのmergeを支援するgit mergetoolコマンドが搭載されています。 このままEnterキーを押すと下記のような画面が立ち上がります。 画面幅の都合でフォントが小さいのですが、ここで「mergeしたい差分が作られる直前の状態」と「mergeしたい差分」に注目してみます。 この2つを見比べると、@propertyの
Dockerの操作は、コマンドからだけではなく、リモートAPI経由でもできます。 APIの説明はここにあります。 http://docs.docker.io/en/latest/api/docker_remote_api/ 今回は、このAPIを使ってコンテナを簡易的に操作できるWebアプリを作ってみました。 とりあえず実装した機能は、 稼働中コンテナの一覧 稼働中コンテナの停止 コンテナの立ち上げ です。 作ったもの こんな感じの見た目です。 画像を見れば分かると思いますが、操作はこれ1ページで完結しています。 コード Githubにあげました。 https://github.com/kurochan/docker-panel 処理はほぼweb.rbで行っていて、あとはhtmlのレンダリングくらいです。 コードは全部で50行ないくらいです。 Sinatraを使うとシンプルに作れていいですね
Sun Microsystemsの買収を決めたのは、IBMではなくOracleだった。 OracleとSunの両社は米国時間4月20日、OracleがSunの普通株を1株あたり9.50ドルの現金で買収することについて最終合意したと明らかにした。買収総額は74億ドル(Sunの保有現金や負債を考慮した場合の実質的な買収額は56億ドル)。 Oracleの社長Safra Catz氏は声明で次のように述べている。 この買収により、最初の通期会計年度に非GAAPベースで利益が少なくとも1株あたり15セント増えるものと期待している。われわれの推計によると、買収した事業は最初の1年で15億ドル、2年目で20億ドルの営業利益をOracleにもたらすことになる。 Sunはドットコムバブルの時代にサーバ用ハードウェアの供給業者として有名になったが、同社をさらに有名にした技術はソフトウェア関連のもの--プログラミ
Railsで使いまくりActive Supportなので、そんなにまとめがいが無いし、沢山あるのでまとめられないけれど、代表的なモノをとりあえずまとめておく。 blank?やpresent?やtryなんかは省略する。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100
こんにちは、美容研究家の境貴子です。 本コラムでは、これまでにも健康で快適な生活を送れるような「プチ情報」を発信してきました。 2014年の第1弾は「体ポカポカ! 疲れ解消! 耳ストレッチ」を紹介します。まずは、耳を触ってみてください、あなたの耳は硬いですか? 柔らかいですか? 肩こり、頭痛持ち、眼精疲労がある人は、耳が硬いことが多いようです。時間も場所も選ばず簡単に実践できますので、今、少し手を止めて試してみてください。 耳は「全身のツボが集まっている」といわれています。定期的に耳のマッサージを行い、たくさんのツボを刺激することで、肩こりにも大変効果的です。それでは、早速ストレッチをやってみましょう。 楽チン!耳ストレッチの方法 ハンドポジション:右手で右耳、左手で左耳をほぐしていきます。上の画像を参考に、バツを親指で、マルを人差し指でつまみ、矢印の方へひっぱります。 左右の耳のふち(硬
CentOS6から、ネットワークデバイスの管理方式が「NetworkManager」となりました。このサービス、モバイル利用では便利だけど、サーバー用途では設定できないものとかがあってちょっと不便です。 NetworkManagerサービスを無効化し、ネットワークデバイス管理をnetworkサービスによる管理に変更する手順を説明します。 Last Update : 2013年06月10日 ネットワークデバイスの管理方式の変更手順 ネットワークデバイス設定ファイル修正 NetworkManager停止 NetworkManager自動起動OFF network サービス開始 network サービスの自動起動を確認 1. ネットワークデバイス設定ファイル修正 ※ NetworkManager稼動中は、ファイルを保存した瞬間にネットワークが切れるので注意 ネットワークデバイス設定ファイルの、「
1. 分からない。いくら説明を読んでも分からない。 ● 1.1. 未だに分からない Java 的オブジェクト指向 今日び Java 的オブジェクト指向の説明なんて星の数ほどあるような気がしますが、それでもなお「これで分かった!」という説明に辿りつけない不運な人がいるようですね。まぁこんだけ色々な説明が溢れていたら逆にどれを読めば良いのかワケ分からなくなってしまうのかもしれません。じっくり読んでも理解できなかったのであれば、きっとその説明と読者の相性が悪かったんでしょう。… というわけで、僕も Java 的オブジェクト指向が全っっっっ然これっぽっちも分からないという人に向けて説明する記事を書こうと思います。そうでない人には無価値な記事ですのでブラウザの「戻る」をクリックしましょう。 ● 1.2. 「オブジェクト指向」という名の南の島がある オブジェクト指向にはいくつもの専門用語があって、学習
プログラミング初心者を対象にExcelマクロ/VBAを使った業務自動化プログラムの作り方を一から解説する本連載「Excelマクロ/VBAで始める業務自動化プログラミング入門」。前回の「Excelでプログラム作成を始めるメリットとマクロの基本」では、そもそもプログラミングとは何か、Visual BasicとVBAとマクロの違い、マクロの作り方、保存/削除、セキュリティ設定などについて解説した。 今回はExcel VBAプログラミングの基本的な用語解説をメインに、VBE(Visual Basic Editor、VBエディター)の画面構成や使い方も解説する。プロパティ、メソッド、オブジェクトなど専門用語が出てくるが、できるだけ分かりやすく解説したいと思う。どうか、嫌にならずに着いてきてほしい。 これらの用語はプログラミングをする上では必ず出てくるものであり、意味を知らずしてプログラミングすること
セキュリティの基礎概念 この章では、WebLogic Server のセキュリティに関する以下の基礎概念について説明します。 監査 認証 SAML (Security Assertion Markup Language) シングル サインオン (SSO) 認可 ID と信頼 セキュア ソケット レイヤ (SSL) ファイアウォール J2EE と WebLogic セキュリティ 監査 監査とは、リクエストの操作とそれらのリクエストの結果に関する情報を、否認防止を目的として収集、格納、および配布するプロセスのことです。言い換えれば、監査はコンピュータのアクティビティの電子的な記録を提供するものです。WebLogic Server のセキュリティ アーキテクチャでは、監査プロバイダを使用して監査サービスを提供します。 監査プロバイダがコンフィグレーションされている場合、ドメイン コンフィグレーシ
ここではカメラデバイスを制御するアプリケーションを実装する方法について、C言語で実装されている既存のソースコードをサンプルに、カメラデバイスの初期化方法やデータの取得方法などについて説明します。 Linuxカーネルのカメラドライバは、Video for Linux Two(V4L2)というビデオキャプチャAPIとして実装するのが一般的です。Armadillo-810 カメラモジュール01 (Bコネクタ用)のデバイスドライバもV4L2デバイスとして実装されているため、ユーザーアプリケーションからは、このV4L2 APIで扱うことができます。 Video for Linux Two(V4L2)についての詳しい情報は、「LINUX MEDIA INFRASTRUCTURE API」の「Video for Linux Two API Specification」やLinuxの解説書籍などをご覧くだ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く