タグ

2007年12月3日のブックマーク (3件)

  • 2007-11-30 - okamoto7の日記 - フィボナッチ数の計算

    京都にいたのは2時間ぐらいでした.京大からタクシーをひろって駅までいこうとした直前に京大のH氏に出会い,立ち話をしそうになったので,「新幹線に乗らないといけないから」といってなんとか振り切ろうとしましたが「新幹線なんか遅れてもいいじゃん」というような理由になっていないような理由で引き止められ,2分ぐらい立ち話をしてしまったため,京都駅で猛ダッシュをしてぎりぎり新幹線に乗れたところだったので,かなり疲れました. その後,コマゼミに予定通り到着.品川駅でも走ったため予定よりも早く駒場に着きました. 久々のコマゼミは楽しかったです. f(n)=f(n-1)+f(n-2)という式で定義されているとすれば,2次元ベクトルv(n)=(f(n), f(n-1))^Tを定義して,2行2列行列Aを第1行が(1,1),第2行が(1,0)となるように定義すれば.v(n)=Av(n-1)という線形漸化式が成り立つ

    2007-11-30 - okamoto7の日記 - フィボナッチ数の計算
    malibu-bulldog
    malibu-bulldog 2007/12/03
    フィボナッチ数列を解くエレガントな方法
  • 3DCGで折り紙

    の代表的な伝統芸能の一つに折り紙があります。誰しも子供のころに遊んだ経験のある日人にとっては非常になじみのある折り紙なのですが、単なる伝統芸能ではなく、幾何学の世界とも密接な関わりのあるという変わった存在です。折り紙の持つ性質を数学的に解き明かそうという研究は以前からいろいろ行われていますが、最近ではそういった研究成果の一部が、工学的な分野での「対象を如何に折り畳むか」といった問題の解決に応用されたりもしています。代表的なものとしては人工衛星の太陽電池パネルをたたむための三浦折りなどがありますが、他にもスタジアムなどの大規模施設の屋根の設計、あるいはクルマのエアバッグの収納などに用いられた例があります。 An Origami is one of typical traditional Japanese cultures. In Japan, all of us have enjoye

  • OBJファイルフォーマット

    概要 公式の仕様書 フォーマット 構文 解説 サンプルファイル 概要 Wavefront社のAdvanced Visualizerというソフト用のファイルフォーマットです。 多くのCGソフトがサポートし、CGソフトの中間ファイルフォーマットとして広く使用されています。 記録される3Dモデルデータは、頂点座標値データ、頂点法線ベクトルデータ、テクスチャ座標値データ、凸多角形面データなどです。 頂点座標値データ、頂点法線ベクトルデータ、テクスチャ座標値データは、X成分、Y成分、Z成分が記録されます。 凸多角形面データは、頂点座標値データ、頂点法線ベクトルデータ、テクスチャ座標値データそれぞれの番号の配列として記録されます。 テクスチャデータ、マテリアルデータの記録にも対応しています。 OBJファイルフォーマットは、アスキーフォーマットです。 公式の仕様書 筆者は、公式の仕様書の所在を知りません