Markdownモードの編集方法 主な使い方は下記の通りとなります。 詳細については、他のサイトや書籍等を参考にしてください。 見出し # 大見出し ## 中見出し ### 小見出し テーブル構文 |ヘッダ|a|b|c| |--|--|--|--| |項目|b|c|a| |項目|c|a|b| 引用 > 引用文1 > 引用文2 整形済みテキスト(pre記法) ``` 整形済みテキスト1 整形済みテキスト2 ``` リスト構文 - リスト - リスト - リスト 1. 番号リスト 1. 番号リスト 1. 番号リスト リンク作成方法 [atwiki.jp](https://atwiki.jp)
・中国の絵画(Wikipedia) ・中国の陶磁器(Wikipedia) → 秀逸なWikipediaの記事があったので紹介しておく。実際の書籍で探すと,陶磁器はともかく,中国絵画史の入門書は数が少なく,貴重である。しいて言えば『中国絵画入門』(岩波新書)が2014年に出たけれど,これはちょっと美術史というより美学史に偏っている上に,新書サイズという限界があって図版は見づらい。それよりさかのぼろうとすると,意外なことに本当に無い。ゆえに,このWikipediaは非常に役に立つ。この2記事は執筆者が同じなようで……何者ですか。 → 若干話はそれるが,中国絵画史をそれなりにしっかり勉強する気力があるなら,小学館の『世界美術大全集 東洋編』(1〜9巻)を読むことを勧める。『西洋編』も良いものだが,あちらは別にこれに限らなくても良い全集がいくらでもあるのに対し,『東洋編』は本当に小学館のものくらい
このソフトは,いわゆるメモアプリです. 特徴: 分類せず,検索して使う メモ間のリンク 簡易予定・todo表機能 縦・横画面どちらでもそれなりに使える 新規メモ作成画面の直接起動可 クラウド・ネット・共有関係の機能は一切なし というか,基本的にはhowmというメモソフトの真似です.名前も「howmもどき」の略です.まずかったら変えます. メモを書く 起動するとトップ画面が出ますが,一番目立つ「書く」というボタンを押せば新しいメモを書くことができます.好きに書いてください. howmmのメモデータは単なるテキストファイルなので,形式は自由です.末尾に現在の日時が自動的に入っていますが,気にいらなかったら別に消してもかまいません.ただし,=記号で始まる行はタイトルとして認識されるので,タイトルを書く人は行頭を=にするとよいです.タイトルは何行目にあっても構いません. 書きおわったらOKボタンを
暇つぶしから調べ物まで、欠かせないものとなってきたネット上のフリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)。最近はネットで固有名詞を調べようとすると、まず検索上位にウィキペディアの項目が出て来ます。無料なのに広告も無く、素晴らしいサービスだと思います。 ただ、ウィキペディアの記事はボランティアの執筆者によって書かれています。執筆者の殆どは研究者でもない普通の人でしょうから、自ずと記事のクオリティには差が出ますし、間に第三者も介していませんから、執筆者の主観がそのまま反映されます。そして、記述の正確性を担保、あるいは検証を可能とするための出典資料についても、色々と問題のあるものが見られます。 例えば、「時雨 (白露型駆逐艦)」の記事をウィキペディアで読もうとすると、2015年6月25日現在で脚注が468も付いている立派な記事が出て来ます。出典をきちんと明記する姿勢は良いのですが、その内容
しばらく前になるが、ある「むっちり女子のイラスト」がTwitter上で話題になった。154cmで44kgという設定で描かれた女の子のイラストが、その設定にしては太り過ぎているということで、特に女性から異論が噴出した。 炎上かと思いきや、実際にその体型の女性が自撮り写真をメンションするなどして、逆に現実的なデータが取得できるという結果になった。 togetter.com 元の投稿者のイラストが魅力的だったことや異論を聴く姿勢が好感を呼んだのだとも思うが、一連のやりとりを見て、次の言葉を思い出した。 The best way to get the right answer on the Internet is not to ask a question, it's to post the wrong answer. インターネットで正しい回答を得るための最善の方法は質問することではない。間違っ
*3190文字 ブログはストック型と言われてますが……実はフロー型です。 故に更新すればするほど記事は下へ下へと押し流されていき、最終的に誰の目にも止まらなくなり読まれなくなっていきます。……もう19個前の記事なんて読みませんよね? そんなふうに。 読者さんのほとんどは「最新の記事」しか読みませんし、更に言えば過去の100,200といった膨大な記事を読み起こそうとする人は稀有ではないでしょうか。 私自身そうですが、よほど気に入ったブログでなければ過去ログは漁りません。この意味でブログは決して情報をストックしているわけではなく鈍いフロー型と言えると思います。 Twitterよりは流れるのが遅い、といった程度ですね。 ↓このブログの全ての記事 記事一覧 思考を積んでるブログは、最新記事を読むのがつらい いろんなブログがありますが、その中で「思考型のブログ」を焦点にして語ってみます。このタイプは
いつも@wikiをご利用ありがとうございます。 @wikiサポートです。 先日、お伝えしました通り、新テンプレート「○○ver2」への移行をご案内させていただきましたが、 現在の移行状況など総合的に判断しました結果、 新テンプレート「○○ver2」のテンプレートに移行していただかなくても 当面の間、ご利用いただけることとさせていただきます。 ご利用の皆様にご不便、ご迷惑をおかけしましたが、ご理解いただきますようお願い致します。 「○○ver2」ではないテンプレートは、将来的に廃止見込みである方針には変更ございませんので 皆様方にはお手数をおかけしますが、「○○ver2」テンプレートをご確認いただき、移行していただければ幸いです。 また、新たなテンプレートを選択する際には「○○ver2」テンプレートをお選びくださいませ。 その他お気づきの点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。 これ
いつも@wikiをご利用ありがとうございます。 @wikiサポートです。 昨今の表示環境の変化により、既存のデザインでは閲覧しづらい状態となっておりました。 既存のデザインの構造を刷新し、ver2として置き換えることとなりました。 お手数ですが、2012/11/26までにデザインの切り替えをお願い致します。 デザインの変更は、設定画面の「デザイン選択」から行うことができます。 一覧の下側の方に、「○○ver2」という形式の名前のついたデザインがあるかと思います。 その中から、いずれかのデザインを選択してください。 なお、デザインを切り替える際には、CSSの設定は引き継がれませんので、ご了承ください。 また、2012/11/26を過ぎましたら、こちらでver2のデザインへと強制的に切り替えさせて頂きます。 以降、既存のデザインは選択できなくなり、CSSの設定は消去されます。 その他お気づきの
Wikipediaで関係者が報酬を得て編集をやっていたのではないかというスキャンダルだが、コメント欄で id:Miya さんと id:whym さんに以下の記事を教えていただいた。 Wikipedia:Wikipedia Signpost/2012-09-24/News and notes - Wikipedia, the free encyclopedia Wikipedia:Wikipedia Signpost/2012-10-01/Paid editing - Wikipedia, the free encyclopedia 前者が Wikipedia コミュニティの反応、後者がジミー・ウェールズの見解ですね。しかし、恥ずかしい話 Wikipedia Signpost というものの存在を初めて知った。Wikipedia ニュース、みたいなものだろうか。 元のワタシのエントリには正しく
Joint statement from Wikimedia Foundation and Wikimedia UK - Wikimedia blog Wikimedia 財団から声明が出ているが、これは少し前から Slashdot や ReadWriteWeb で話題になってたスキャンダル(記事1、記事2)に対するものだろう。 二人のその界隈では著名なウィキペディアン(一人は Wikimedia UK 議長)が、その地位を利用して Wikipedia トップページの Did You Know セクション(日本版では「新着記事」かな?)に自身の PR クライアントのコンテンツを押し込むという編集プロセスへの恣意的な介在があったようで、Wikipedia 創始者ジミー・ウェールズも不快感を表明している。 で、今回の声明をちょろっと読んだが、具体的に何がどうなるというのがちょっとよく分からなか
Why WikiLeaks' Spinoff OpenLeaks Failed - Slashdot 昨年など Wikileaks 本がいっぱい出たが、Wikileaks その後というべき本が出始めたみたい。Wired.com に抜粋が紹介されている This Machine Kills Secrets という本がそれで、副題にあるようにサイファーパンクという Wikileaks の源流にあたる運動、アノニマスなど Wikileaks 以後の動きをまとめる Hacktivist という言葉が使われており、包括的な本なのかな。 Hacktivist といえば、今『ハクティビズムとは何か』(asin:4797369620)を読んでいるが、これについてはいずれどこかで取り上げるでしょう。 ……しまった、OpenLeaks の話を解説するの忘れた(笑) This Machine Kills Sec
元CIA局員が作った、監視カメラなど公共システムを利用したソーシャルメディア監視システムを米国やイギリスが既に導入済です。TrapWireと呼ばれており、アノニマスが注目中。ウィキリークスで公開された文書で明らかになったものです。 Anonymous Circle (@AnonCircle) 2012/08/15 14:36:57 from AnonCircle > Image: #TrapWire - A Global Spy Network | twitpic.com/ajce4o #Anonymous #OpTrapWire トラップワイヤ監視システムが文書のリークで明らかになった Papers released by WikiLeaks show US department of homeland security paid $832,000 to deploy system in
事件や話題の情報などを集めた、いわゆる「まとめサイト」を利用している人はどのくらいいるのだろうか。15歳以上の男女に聞いたところ「まとめサイトを利用したことがある」と答えたのは36.5%。男女別でみると、男性43.2%、女性は31.4%と男性のほうが利用者が多いことが、電通PRの調査で分かった。 利用したことがある人に、利用頻度を聞いたところ、76.2%が1週間に1回以上「まとめサイト」を利用していることが明らかに。そのうちの18.5%は、1日に何度も利用する“ヘビーユーザー”であることも分かった。 男女・年代別にみると、男性10~20代、女性20代はヘビーユーザー率が3割以上。最も利用率が高かったのは20代で、約9割の人が1週間に1回以上「まとめサイト」を利用している。一方、男性50~60代以上では、約1割がヘビーユーザーで、7割以上の人が1週間に1回以上「まとめサイト」を利用していると
【大津】中2いじめ自殺事件まとめ @ ウィキ - トップページ - 大津市中2いじめ自殺事件まとめサイトへようこそ こちらは大津市で起きた中2自殺事件のまとめサイトです。 編集制限はかけていないので誰でもページの追加・編集ができます。 新しい情報を見つけた場合は、ペー...自殺前日に、『お前明日の登校時間に飛び降り自殺やれ。撮影すっから直前にメールよこせ』 ↓ 『今から死にます』メール送信 ↓ 『マジwwwあいつ飛んだしwwウケるw撮影wwwwww』 ↓ 『まさかマジで死ぬとはww馬鹿じゃねwwww』 意見・要望 test -- 管理人 (2012-07-06 14:16:50) 大津市立皇子山中学校 -- 名無しさん (2012-07-06 16:02:06) 体育教師なんか屑しかいないんだから廃止しろ、進は自殺しろ -- 名無しさん (2012-07-06 16:09:52) キジョ板
Wikimedia Foundationのドイツ支部は現地時間3月30日、「Wikidata」プロジェクトについて明らかにした。このプロジェクトは、あらゆる言語版の「Wikipedia」で利用できる一元的な構造化データ共有ソースの構築を目指すものだ。12月までに、各言語版Wikipedia記事の編集者は、データを手作業で追加する代わりに、このリポジトリからデータを引き出せるようになる予定だ。 Wikidataプロジェクトの当初予算は170万ドルで、Microsoftの共同創設者であるPaul Allen氏が運営するAllen Institute for Artificial Intelligenceが50%、Googleが25%、Gordon and Betty Moore Foundationが残りの25%を出資する。 「The Wikipedia Revolution How a bu
政府や企業の機密情報を暴いて数々の騒動を巻き起こしてきた内部告発サイト、ウィキリークスが、新たな攻撃を開始した。 今度のターゲットは米民間調査会社ストラトフォー。ウィキリークスは今週、国際ハッカー集団「アノニマス」がストラトフォーから盗み出したという500万通もの電子メールを順次公開しはじめた。2月27日の初回公開分には、ストラトフォーが有名企業の依頼を受けてアメリカやカナダの活動家の動向を探ってきた様子が克明に記されている。 公開されたメールによると、ストラットフォーはコカコーラや米化学大手のダウ・ケミカルとユニオンカーバイドなどの依頼を受け、反グローバル化と反資本主義を掲げるアメリカの活動団体「イエス・メン」や動物愛護団体PETA(動物の倫理的待遇を求める人々)の動向を監視していたという。 イエス・メンが監視対象にされたのは、1984年12月にインド中部ボパールで農薬工場から有毒ガスが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く