2015年1月4日のブックマーク (2件)

  • ネットを窮屈にする側の論理 - あままこのブログ

    新年あけました。めでたい人もめでたくない人も、今年も一年よろしくお願いいたします。 さて、新年早々はてなでは、「ネットは昔と比べ寛容性がなくなり、窮屈になってきているんじゃないか」という議論が話題を集めているようです。 最近、ブログが不自由になってきたと思いませんか? - orangestarの雑記 ネットは“コミケ”から"“テレビ”になった。 - シロクマの屑籠 インターネットの空き地 ネットが窮屈に感じる原因はfacebookルールと拝金主義 - かくいう私も青二才でね で、はてブも含めて議論の大勢は、「確かにネットが大衆化するにつれて、尖った発言や、社会では受け入れられにくい発言って、すぐに炎上したりして、しにくくなったよね。それってしょうがないことかもしれないけど、なんかつまらないよね」という流れになっているようです。 でも、僕は思うのです。 「これって自分にとってはむちゃくちゃ違

    ネットを窮屈にする側の論理 - あままこのブログ
    masa_bob
    masa_bob 2015/01/04
    すばらしい
  • タイの売春宿で行われた非道と芸術について

    PseuDoctor@フォロワーさん以外の通知はOFF @_pseudoctor 【週間PseuDoctor】【社会】「写真家のインタビュー記事が酷い tabroid.jp/news/2014/12/m… 」:リンクを貼るかどうか迷った。炎上マーケティングに加担するのは嫌だからだ。しかし2つの理由でリンクする事にした。1つは現物も読める様にしておきたいという点(続く 2014-12-24 22:59:01 PseuDoctor@フォロワーさん以外の通知はOFF @_pseudoctor 続き)もう1つは、どうも炎上マーケティングを仕掛けている訳でも何でもなく、素で自分の行動に疑問を持っていないらしいという点だ。で、何が酷いかって「タイの売春宿に行ってデカデカと撮影禁止の表示がある場所でフラッシュ焚きまくって用心棒に追い出される事を性懲りも無く繰り返した」(続く 2014-12-24 23:

    タイの売春宿で行われた非道と芸術について
    masa_bob
    masa_bob 2015/01/04
    未だにオリエンタリズムとかエキゾチシズム的な幻想を信じている方が現代の土人と呼ばれるにふさわしい