タグ

2010年12月1日のブックマーク (10件)

  • RESTful API仕様 - mixiアプリ

    PC版のみ対応mixiアプリでは、ユーザのプロフィール情報や友人に関する情報をRESTful APIにより取得して利用することができます。各APIは、OpenSocial RESTful API に準拠しています。 PC向けmixiアプリについて、JavaScript APIから取得した情報は、Webブラウザ上で悪意を持ったユーザに改ざんされてしまう可能性があります。つまり、JavaScript APIにて取得した情報を、gadgets.io.makeRequest()関数などにより外部サーバに送信することを考えた場合に、その内容はユーザによって不正に変更されているかもしれない、ということになります。外部サーバからRESTful APIを利用してJavaScript APIの代わりに情報を取得することによって、悪意を持ったユーザによる改ざんの余地を最小限に留めることが可能となります。 各A

  • 第4回 Mojoの歴史と展望 | gihyo.jp

    MojoとHTTP::Engine ここまでMojoとそのサンプルフレームワークであるMojoliciousについて見てきましたが、国内でもYappoこと大沢和宏さんとtokuhiromこと松野徳大さんが中心となって、HTTP::Engineという同じような趣旨のフレームワークが開発されていることをご存知の方も多いと思います。今回はそのHTTP::EngineとMojoを比較しながら、Mojoの歴史や展望を見ていきましょう。 HTTP::Engineの誕生 HTTP::Engineも、もとをただせばMojoの作者ゼバスティアン・リーデル(Sebastian Riedel)氏が4年ほど前にリリースしたCatalystというフレームワークから派生したものです。だから、Mojoとは義理のおじ、あるいは いとこ・はとこ くらいの関係になるでしょうか。 CatalystもCPANモジュールをつなぐ「

    第4回 Mojoの歴史と展望 | gihyo.jp
    masa_matya
    masa_matya 2010/12/01
    mojoかHTTP::Engineか
  • サーバ監視に超使える〜topコマンドのまとめ:phpspot開発日誌

    サーバ監視に超使える〜topコマンドのまとめ サーバを運用しているとよく使うtopコマンドですが、標準のtop以外にも色々便利なものがあるのでまとめてみました。 ボトルネックといえば、ネットワーク、ディスクIO、スワップ、CPU、メモリといったものが関連しますが、ツールで視覚化することでより分かりやすい対策がとれますね。 htop こちらも、通常のtopよりもさらに多数の情報を表示してくれるツール。 CPUやメモリの状態が視覚的にグラフで表示されていたり、複数CPUがある場合もそれぞれに利用率を表示してくれてわかりやすいです。 pstreeで表示するようなツリー+topコマンドのような表示も t を押せば切り替えられます。 公式サイト上にある128コア積んだマシンのhtop結果が面白い。 次のようにすべてグラフで表示されているため、128コアあったとしても瞬時に負荷が把握できますね。 io

    masa_matya
    masa_matya 2010/12/01
    topの親戚
  • テスト駆動開発とPDCAサイクル - 開発者がテスト駆動開発をすると、生産性が上がる理由

    テスト駆動開発とPDCAサイクル - 開発者がテスト駆動開発をすると、生産性が上がる理由 目次 PDCAサイクルとは? 図1)PDCAサイクル 参考 しかし、PDCAサイクルは品質改善の手法なのでは? テスト駆動開発とPDCAサイクルに、何の関係があるの? 図2)テスト駆動開発の持つサイクル テスト駆動開発の実際 当に必要となるまでコードを書かない テストを先に書く 図3)テスト駆動開発の実際の流れ タイプ別 - テストファーストの説明 テスト結果に失敗があるときには、まず、そのエラーを修正する バグ報告があったときには、バグをテストコード化する 何故テストに失敗したのかを知り、そこから学ぶ 自動テストを用意したら、リファクタリングせよ! 参考 まとめ 書いた人 関連ページ コメント 開発者がテスト駆動開発をすると、生産性が上がる理由 PDCAサイクルとは? PDCAサイクルとは業種に関

    masa_matya
    masa_matya 2010/12/01
    『Check→Action』のステップが存在することによって、 生産能力が『目標に沿わない行動』に『消費』されずに、 『目標に沿った行動』にだけ『活用』されるようになる
  • まとめ:信じるものは自分で探せ! ~検索力を上げる50選 | ライフハッカー・ジャパン

    朝布団から出るのがつらい季節になってきました。風邪の予防も大事ですが、布団から出られずに遅刻...なんてことがないように、お気をつけください。 火曜日は勤労感謝の日、そして日ではあまり馴染みがありませんが、木曜日はサンクスギビングでした。サンクスギビングが過ぎると、格的にクリスマスシーズンです。 クリスマスプレゼント選びや、忘年会の企画、年末の休みに向けての旅行プランなど、皆さんはもう考えてありますか? インターネットの進化のおかげで、検索すればこのような情報も簡単に調べられるようになりました。検索を活用すれば、年末年始も、より快適に過ごせるはず。そこで今回は、検索力を上げる50選をお送りします。 ■GoogleGoogleの検索結果にインスタントプレビュー機能がやって来る! ・Google Instantのキーボードショートカット機能がさらに追加! ・Google Instant

    まとめ:信じるものは自分で探せ! ~検索力を上げる50選 | ライフハッカー・ジャパン
  • mysqldump の option 復習 - うまいぼうぶろぐ

    mysql 5.5 GA が年内にreleaseされるとかいう噂を聞いていて、ふとdumpについて知りたくなったので調べた。主にlock関連で。 http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/mysqldump.html --opt defaultで有効。 "--add-drop-table --add-locks --create-options --disable-keys --extended-insert --lock-tables --quick --set-charset" をまとめて設定。 --quick defaultで有効。 結果をmemoryにbufferしないで、1行ずつSQLを吐き出す。sizeの大きいdatabase/table に対してこのoptionを指定しないと(全部memoryに乗っけてからSQLを吐くので)、serverの

    mysqldump の option 復習 - うまいぼうぶろぐ
  • Vim Server 入門

    6. 2 vim --servername FOO --remote=< > vim --servername FOO --remote-send=< vim --servername FOO --remote-expr=

    Vim Server 入門
  • vimプラグインでよりよい(ry

    2. vim-pathogen • tim pope 先生 • https://github.com/tpope/vim-pathogen • rails.vim, surround.vim etc... • 今年既に3回 pathogen について blogに書 きました。4月、6月、10月。 • 有名な人も使い始めて結構流行ってる • vimプラグインの管理をしやすいようにする

    vimプラグインでよりよい(ry
  • Plack::App::DAV 書いてみる。

    iOSアプリにデータを渡すときにDAVサーバーを使うことが多いけど、Macには標準でDAVサーバーがついてな(いよね?)くて不便なことが多かったので、Plackでさくっと立ち上がるDAVサーバーがあればいいなぁ、と思ってました。 そんなおり、Net::DAV::Serverの新バージョンがリリースされているのを発見して、これは!と思って作ってみました。 https://github.com/lopnor/Plack-App-DAV 使い方は これでカレントディレクトリが5000番ポートで解放されます。 読み出しはできてます 何も考えてないので、でかいファイルとか多分しんどいと思います ファイル名が文字化けしているのを見かけました。Net::DAV::Server側にフィードバックしたいです。 書き込みができてません。Net::DAV::LockManagerの使い方のあたりかな?と思ってい

  • Riak事始 - スコトプリゴニエフスク通信

    RiakはErlang製の分散型KVS。http://www.basho.com/Riak.html「またKVSですか」という見方もあるかと思うが、RiakはRiakなりの良さがある。まずインストールが簡単。以下のページからRPMをダウンロードしてインストールすればOK。http://downloads.basho.com/riak/CURRENT/Erlangを使っているKVSだと他にmembaseやHibari等があるが、これらが「どうしてパッケージ構成がこんなに複雑なんだろう」と首を傾げてしまうのに対して、Riakはかなり親切。RPMもRHELの流儀にのっとっており、好感度が高い。もう一つの特徴として、ストレージ層やトランスポート層がpluggableであるという点がある。Riakに興味をもったきっかけは、innostoreというEmbedded InnoDBを使ったストレージプラグ