タグ

ハードウェアに関するmasato30のブックマーク (2)

  • ノートPCをサーバにすることがよくない理由 - Windows Live

    「ノートパソコンをサーバにしたら性能はデスクトップ並だしUPSついてるし 静かだしいいよ」なんてお馬鹿なこと言いだす人が絶えません。物には適材適所ってものがあるんですよ。 ※知らない人のために書いとくと「サーバー」がやってることって、ソフト次第でその辺のノートパソコンでもほとんど同じことができるんだけど、その辺のノートパソコンではWindowsだろうとLinuxだろうとサーバとしてはまともに使えないよっていう話。 — 元記事を書くより前~2010年ごろまで、うちの職場ではいろんな部署で少し古くなって個人のデスクで使われなくなったノートPCを部内サーバとして勝手にファイルサーバやプリントサーバやアプリサーバにしていました。それこそシステム部のようなのが無いのでやりたい放題。一見うまく動いている、動かせているように見えるのだけど…  ※だったらそれでいいじゃん的な自称SIerはどこにでもいる。

    ノートPCをサーバにすることがよくない理由 - Windows Live
  • ハードウェア・ビジネスがはじまるーーGugenが示す近未来の可能性 - BRIDGE(ブリッジ)

    これは国内で開催されたハードウェア・コンテストに出品された「試作機」のひとつで、開発したのはメーカーに勤務するソフトエンジニア、メカエンジニア、デザイナーの3人。普段は全く違う仕事に携わっている彼らが、小規模な手工業で開発したもので、動画の通りスマートフォンにセンサー、3Dプリンターがあればこの義手は作れてしまう。 そう遠くない新時代のビジネスチャンスはここにある。 「未来のふつう」をつくる 12月7日、都内某所で開催された電子工作のイベント「Gugen2013」で大賞に輝いたのがこの筋電義手「Handie」だ。Gugenは2008年から過去数年に渡って開催された電子工作コンテストがリニューアルしたもので、よりビジネスに直結するハードウェアプロトタイプを選出し、表彰する舞台を提供している。 実行委員のひとり、岩淵技術商事の岡島康憲氏によれば今回の応募数は過去最高の200点あまりで、これまで

    ハードウェア・ビジネスがはじまるーーGugenが示す近未来の可能性 - BRIDGE(ブリッジ)
  • 1