タグ

2021年3月6日のブックマーク (3件)

  • 年齢や家族構成から備蓄の目安を表示 都が「東京備蓄ナビ」開設 サイトのソースコードはGitHubで公開

    東京備蓄ナビの立ち上げは、都民からの提案で事業化したもの。都によると2カ月でサイトを構築したという。3月中にはソースコード共有サイト「GitHub」でWebサイトのソースコードを公開する予定。他自治体での活用や、外部エンジニアからの指摘を反映し、機能強化も目指す。 東京都の小池百合子知事は5日の定例会見で「これを機に『備えよ、常に』を実践してほしい」と話している。 関連記事 都の新型コロナ対策サイト、オープンソースで“派生版”続々誕生 全国で30以上、高専生も開発に参加 「東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト」をベースにした派生サイトを開発する取り組みが、全国で広がっている。3月23日時点で、北海道から熊まで30の派生サイトが登場した。 東京都の新型コロナ対策サイト“爆速開発”の舞台裏 オープンソース化に踏み切った特別広報チームの正体 東京都の「新型コロナウイルス対策サイト」は、都の

    年齢や家族構成から備蓄の目安を表示 都が「東京備蓄ナビ」開設 サイトのソースコードはGitHubで公開
  • 銀行の基幹系システムはなぜ複雑なのか?|つっちーさん

    おはよう人類。 インフラストラクチャーという言葉は、元々ラテン語に語源があり、inferus(下部の)という言葉とstructura(構造体)という二つの言葉を合成した言葉で、言葉の意味としても、社会構造の中で上部構造である政治基盤に対応する経済基盤としての使い方(主にマルクス経済学で用いられる)と、道路や橋だけででなく教育機関など公共性の高い社会基盤の意味で用いられる。特に、後者の意味が強いのだが、インフラストラクチャーの供給源というのは国や公共的な組織だけにとどまらず、電力会社や鉄道会社、金融機関のように私有なのだが、その性質上インフラストラクチャーとして扱われるものも多い。 こういった企業を(広い意味で)インフラ業と呼ぶことも多いのだが、その公共性の高さから私有にもかかわらず、その運営には様々な規制が加えられていることが多い。設立に免許や認可が必要で、運営に関しても一般の企業とは異な

    銀行の基幹系システムはなぜ複雑なのか?|つっちーさん
  • 都営大江戸線の出入り口に車が誤って進入(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

    東京・新宿区の地下鉄・都営大江戸線の出入り口に高齢男性が運転する車が誤って進入しました。けが人はいないということです。 警視庁によりますと、5日午前10時半ごろ、新宿区西新宿でビルの防災センターから「地下鉄の入り口に車が突っ込んだ」と通報がありました。警察官が駆けつけると、都営大江戸線の出入り口の階段に軽自動車がフロント部分を突っ込んだ状態で止まっていたということです。 車を運転していたのは75歳の男性で、警察官に対し「駐車場の入り口と間違えてしまった」と話しているということです。 駅の利用者を含め、けが人はいないということで、警視庁が状況を詳しく調べています。

    都営大江戸線の出入り口に車が誤って進入(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース