タグ

blogとlifehacksに関するmemoclipのブックマーク (5)

  • suVeneのあれ: 無駄な時間を楽しむ時に無駄な時間を過ごしたくない!

    2007年04月01日 無駄な時間を楽しむ時に無駄な時間を過ごしたくない! 生きるってのは無駄の塊だが、同じ無駄でも自分の思い通りの事をする無駄な時間と、そうでない時間では大いに異なるのは当然のことだ。 俺は前者の無駄な時間は大好きだが、後者の無駄な時間は大嫌いだ。(当たり前か) それらの中でも、「そうでない方の無駄な時間」の代表として、断片化された時間というのが考えられる。断片化された時間というのは、熱中する為にも、のんびりする為にも中途半端な時間になり、思考が中断されやすくストレスの原因となりやすい。睡眠しているときに、2時間ごとに起こされたり、仕事に集中している時に、割り込み作業で中断したりすることを想像すれば、容易くその効率の悪さというのは理解できるだろう。 最近特に感じていたのは、RSSリーダーなどでニュースやブログを読むときのタイムラグだ。 普段 livedoor Reader

    memoclip
    memoclip 2007/04/01
    うーむ、確かに…
  • [を] スピードハックス読了

    スピードハックス読了 2007-02-10-1 [書評・感想][LifeHacks] ■大橋悦夫, 佐々木 正悟 / スピードハックス - 仕事のスピードをいきなり3倍にする技術 読了しました。 (ref. [2007-02-01-4]) サクっと読もうと思っていたものの結構読み応えあり。 というか、細かくジャブのような刺激がありますね。 「自分はこうやってるけどどうなんだろう」「こうすればもっと良いかも」 など、ちょっと読んではそんなことを考える、という繰り返し。 それゆえ、読了までの見積もり時間が大きくはずれてしまいました。 以下、読書メモ。コメント、いくつか: 作業時間は分単位で見積もろうという話(p.50)。 一つの作業に対する見積もり時間が1時間を超えるようであれば、 その目算は大きく外れる可能性が高くなります。 (p.50) そうなんですよね。 時間

    memoclip
    memoclip 2007/02/11
    これに通じてる感じ。 :http://kenmogi.cocolog-nifty.com/professional/2007/02/post_d4aa.html あと2つ、朝から仕事をこなす(d:id:jkondoか?)。気分、仕事内容にあわせた音楽を鳴らす(iTunesだった)。
  • あなたの知らない照明術 : akiyan.com

    あなたの知らない照明術 2007-01-16 今年初めのスゴに出会いました。寝る間を惜しんで長文エントリいきます。 頭がよくなる照明術 このサイトから -人 が購入しました 全体で -人 がクリック posted with amazlet on 07.01.16 結城 未来 PHP研究所 売り上げランキング: 5238 おすすめ度の平均: これで楽しく会社にいけるかな?!? 灯りは明るければよいと思っていました ふ〜ん、なるほどねぇ〜 Amazon.co.jp で詳細を見る もう、全ての人に読んでもらいたいです。 特に部屋の雰囲気を変えたいなと漠然と思っている方は今すぐ読むべきだと思います。 私はとくに何も考えずに読んだのですが、読後いてもたってもいられず24時間以内に間接照明器具を3つ揃え、照明リフォームを完了させていました。そしてリフォームの結果に大満足です。費用は約5000円。安い

  • 広告β:凄腕コピーライターが天才的なのはなんでか

    ということを帰りのタクシーの中でつらつらと考えてました。 目の前にはタクシーのカーナビ。ああそうか…と思いました。てなわけで。 彼らは、いってみればベテランの運ちゃんみたいなもんですよ。 あらかじめ、いろんな道を走っている、だから道を知っている。それで常に道を試す癖がある。 それだけなんだと思いますね。 彼らはコピーを(若いときには特に)たくさん書きますけど、 それはいいコピーを書くためというよりは、ダメなコピー(ありがちな切り口)を 捨てるためなんですね。いってみれば道に迷いまくってみるようなもの。 「常識だとこの道。あの道はどうかな?この道はどうだろうか?」て感じで。 それで、その経験を経て、ダメな道をあらかた巡っているので、 いいコピーが書ける。いい切り口が見つかる。スゴイ発想が見つかる。しかも早く。 そりゃそうですね。あらかじめ考えておけば早いし深い。 いや

    memoclip
    memoclip 2006/11/21
    http://tamesue.cocolog-nifty.com/samurai/2006/11/post_098b.html に通ずるものがあるような気がしました。
  • デジモノに埋もれる日々: 「予告」は未来の自分を縛る? モチベーションのコントロールの難しさ

    日曜コラムです、こんばんは。 はてなブックマークで「あとで書く」というタグをよく見かけます。 これは文字通り、対象の記事に何かひと言言いたいことがあって、 「これに関する記事をあとで何か書きますよ~」という意思表示です。 私の記事でも、ブクマして頂いた際にときどき、この「あとで書く」タグを 付けていただくことがあります。そんなとき私は、 あとで書くキター! wktk ということで、「あとで実際に何が書かれるのか」を楽しみに待っていたり します。ところが、ところが、この「あとで書く」タグは、結構な確率で あとで何も書かれなかったりします。 えー、放置プレイですか 。・゚・(ノД`)・゚・。 「あとで書く」という宣言に拘束力なんてあるハズがありませんし、 そもそもこの「あとで書く」という意思がどの程度の強い気持ちを持って 書かれているのかはわかりませんが、少なくとも、私が自分で確認したもの を

    デジモノに埋もれる日々: 「予告」は未来の自分を縛る? モチベーションのコントロールの難しさ
    memoclip
    memoclip 2006/05/29
    小出しにせずに、一気に吐き出せ。
  • 1