タグ

milk1000ccのブックマーク (5,743)

  • 2024年のファビコンを極める: 本当に必要なファイルはほぼ6つ(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    はじめに モダンブラウザで使われるファビコンの作り方を見直して、今こそアイコン生成であくせくするのを終わりにしましょう。昨今のフロントエンド開発者は、ブラウザタブやらタッチ画面やらにWebサイトの小さなロゴを表示する、ただそれだけのためだけに静的なPNGファイルを20個以上扱わなければなりません。よりスマートな方法で、現代のニーズに合う最小限のアイコンセットを使う方法を紹介します。 ファビコンは見かけよりもずっと幅広く奥深いトピックで、実は誰もがファビコンについてしっかり学びたいと思っていることもわかってきました。記事全体の内容を実質わずか2行のスニペットに凝縮したものも紹介していますので、今ファビコンで苦しんでいる方は(正確な使い方をご存知なら)そちらをお使いいただけますが、そこをぐっとこらえて記事を最後までお読みいただくことをおすすめいたします。 🔗 忙しい人向け: ウルトラショー

    2024年のファビコンを極める: 本当に必要なファイルはほぼ6つ(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
  • Crawling December: Faceted navigation  |  Google Search Central Blog  |  Google for Developers

    Send feedback Crawling December: Faceted navigation Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Tuesday, December 17, 2024 We just published a new document about faceted navigation best practices, which was originally published as a blog post. This is a summary of some of the important parts of the new documentation page. Faceted navigation is a great way

    Crawling December: Faceted navigation  |  Google Search Central Blog  |  Google for Developers
  • Dialog と Popover #1 | blog.jxck.io

    Intro HTML の <dialog> 要素と、 popover 属性、および関連する様々な仕様が標準化され、実装が進められている。 Open UI を中心に進められているこれらの改善は、多くのサイトで共通したユースケースがありながら、長らくミッシングピースとなっていた重要な機能だ。 もし今、同等のユースケースを自前で実装しているのであれば、適切な仕様を用いた実装に刷新することで、従来はほぼ不可能だった UX を提供できるようになる。 今回から、数回の連載形式で、これらの仕様がどのように標準化され、我々開発者はこれをどのように使っていくべきなのかについて解説する。 showModalDialog Modal や Dialog と言われる UI歴史は Web においても古く、ブラウザでは IE4 くらいのころに独自実装された window.showModalDialog() が最初に

    Dialog と Popover #1 | blog.jxck.io
  • Tag Parrot: Auto Index Pages on Google

    milk1000cc
    milk1000cc 2024/08/29
    自動で Google インデックス登録してくれるサービス
  • 北海道泊村問題

    背景 総務省の管理している「全国地方公共団体コード」をご存じでしょうか。 一般には「都道府県コード」や「市区町村コード」などとも呼ばれている番号のことで、 各都道府県・各市区町村を一意に示す番号として、総務省が採番しています。 例えば、北海道札幌市は、都道府県コードが「01」、市区町村コードが「100」となり、合わせて「01100」と表記します。 このコードは何に使うかというと、様々なシステムの申請やデータ取得で使用することがあります。 日の住所は曖昧な表記が多いため、住所情報を一元的に管理するために活用されています。 詳細はこちらを読んでください。 問題点 さて、このコード、一つ問題点があります。 使いにくいからPDFExcelではなくCSVで公開して欲しいと言いたいのもあります。 しかし、その程度の話ではありません。 このコード、なんと同じ名前の市区町村に別々のコードが割り当てられ

    北海道泊村問題
  • formタグは入れ子にできない&その対処法 - Qiita

    開いたら開発者ツールでDOMをインスペクトしてみましょう。 なんと内側のformタグがいなくなってしまっています。 実はHTMLの仕様として、入れ子のformタグは許可されていません。(詳細な話はこちらにのっています→ html - formタグの入れ子とブラウザーの解釈 - スタック・オーバーフロー) この仕様を知らなかったため、業務で開発しているWEBアプリにバグを入れてしまいました…。 なぜformがなくなってしまうのかわからずフロントエンドで使っているライブラリを疑ってみたり、ダミーのフォームを入れてみたり、いろいろと試行錯誤してずいぶん手間取ってしまいました…。 とはいえ、自分が実際そうしてしまったようにフォームの中にフォームを作りたくなる場合もあるかと思います。たとえば、次のような感じ?メッセージの一覧画面をイメージしてください。 <!DOCTYPE html> <head><

    formタグは入れ子にできない&その対処法 - Qiita
  • Omakub

    Turn a fresh Ubuntu installation into a fully-configured, beautiful, and modern web development system by running a single command. That’s the one-line pitch for Omakub. No need to write bespoke configs for every essential tool just to get started or to be up on all the latest command-line tools. Omakub is an opinionated take on what Linux can be at its best. Omakub includes a curated set of appli

    Omakub
  • 日経平均が34年ぶりに節目の3万8000円台。こういう時にやるべきことは?

    今日2月13日は「NISAの日」。2024年からはじまった新NISA投資をはじめた方も多いと思います。そして、ニュースを見れば日経平均が34年ぶりに節目の3万8000円台に一時乗せたそうです。 誰がどう見ても上げ相場です。日株に投資していた皆さま、おめでとうございます。バブル最高値更新まであと少しです。株価上昇は、とても良いことだと思います。 しかし、何度でも、何度でも、何度でも、繰り返し伝えていきますが、予想外の大きな損失をくらって市場から一発退場にならないためには、今のような上げ相場の時こそ「保有資産のリスクを数字で確認」することが重要です。 リスクは数字で把握すること。無料のツールで自動計算できます。私が利用しているのは「ファンドの海 アセットアロケーション分析」です。資産クラスごとに金額を入力すれば、保有資産全体の期待リターンとリスクが数字で表示されます。 たとえば、オルカンの

    日経平均が34年ぶりに節目の3万8000円台。こういう時にやるべきことは?
  • GPUなサービスをそこそこな費用で運営する | Kai INUI

    A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

    GPUなサービスをそこそこな費用で運営する | Kai INUI
  • How do I reset my sidekiq counters?

    In my sidekiq dashboard, I see on the left a box with the counters Processed 168 Failed 111 Busy 0 Scheduled 0 Retries 0 Enqueued 0 How do I reset them all to 0?

    How do I reset my sidekiq counters?
  • AIで商品名をクレンジングする、Llama2や、Google Cloud Gemini-proとVertex AIを活用した商品名の最適化

    ECサイト上の商品名は、「送料無料」や「ポイント5倍」、「母の日」といった宣伝文句が付加され、来の商品名が分かりづらくなっています。 これらの不要なキーワードは、自然言語モデルを作成する際の妨げとなり、精度を上がりづらくしている一つの要因となっています。 そこで、記事では、これら不要なキーワードを効率的に除去する方法について、具体的な手法と事例を紹介します。 データクレンジングの例、LLMオープンモデルを活用したアプローチ、さらにはGoogle Cloud PlatformのVertex AIやGemini-proを用いた解決策について触れます。 3行まとめ ・商品名から頻出単語のリストを作成し、商品名から不要なキーワードを検索して除去する ・オープンモデルでプロンプトを実行し除去する ・Google Cloud Platform のVertex AI、Gemini-proで除去する

    AIで商品名をクレンジングする、Llama2や、Google Cloud Gemini-proとVertex AIを活用した商品名の最適化
  • Val Town

    Val Town is a collaborative website to write and deploy TypeScript. Build APIs and schedule functions from your browser. Explore Val Town’s features…Get started

    Val Town
  • docker buildx buildを使ってdockerイメージをローカルに書き出したい - Qiita

    でいけるようです。 つまずいたので、投稿しておきます。 [公式]単一プラットフォームの構築結果を docker images に読み込む(--load) 構築結果の出力方法を指定(-o, --output) -o, --output=[PATH,-,type=TYPE[,KEY=VALUE] build 結果の出力処理を設定します。 docker build で全ての構築が終わると、コンテナのイメージを作成し、それを docker images に出力します。 buildx ではこの手順が設定できるようになっており、処理結果を直接クライアントや、oci イメージ・tar ボールやレジストリ等に出力できます。 Buildx の docker ドライバが現時点でサポートしているのは、 local 、 tar ボール・エクスポータtarball exporter と イメージ・エクスポータima

    docker buildx buildを使ってdockerイメージをローカルに書き出したい - Qiita
  • DNSリバインディング攻撃: 悪意のあるWebサイトがプライベートネットワークを悪用する方法

    This post is also available in: English (英語) 概要 Webベースのコンソールが管理用のソフトウェアやスマートデバイスに広く使われるようになったおかげで、データをインタラクティブに可視化したり、設定をユーザーフレンドリーに行えるようになりました。こうした流れは企業コンピュータシステムの複雑化や家庭用最新IoTデバイス(Internet of Things モノのインターネット)の利用数増加につれて勢いを増しています。こうしたWebアプリケーションはふつう、ファイアウォールで保護された環境の内側やプライベートネットワーク内に設置されていますから、その利用者に対しては高い信頼度が設定される傾向があります。また、それらの製品は利用者がすべて認証済みであることを前提としているので、機微な情報の開示や管理者権限の付与にさいしても、アプリケーションレベルでは強

    DNSリバインディング攻撃: 悪意のあるWebサイトがプライベートネットワークを悪用する方法
  • ガチでnoshを2年間食い続けた俺の夕食戦争|ジスロマック

    「nosh」というサービスがある。 いわゆる「宅配弁当」のサービスであり、冷凍された弁当が定期的に届く今流行りのシステムである。 ネット上の広告ではこれでもかと「定期的にご飯が届くなんて素晴らしい!」「チンするだけで美味しいお弁当がべられて最高!」などというプロモーションが打たれているので、誰でも一度は見たことがあるのではないだろうか。だが、個人的にあのPR漫画はほぼ嘘じゃないかと思っている。 私はnoshを2年使い続ける中で、もはや「戦争」とも言えるほどのを洗う戦いを繰り広げてきた。チンするだけで美味しい弁当がべられる。まぁ、嘘ではない。健康にいい事が定期的に届く。あながち嘘ではない。ただしこれは、「noshを使いこなすことができれば」の話である。 人は、noshで失敗すると心が死ぬ。 これは、私がnoshと繰り広げた「戦い」の歴史。PRでもなんでもなく、2年間に渡ってひたす

    ガチでnoshを2年間食い続けた俺の夕食戦争|ジスロマック
  • Google AdSense シンガポール税務情報の提出方法を徹底解説

    Google AdSense(アドセンス)でシンガポールの税務情報を提出するように警告が表示されたり、メールで通知を受け取る方が出てきました。YouTube で収益化されている方であれば、米国税務情報を提出されていると思います。そのシンガポール版だとお考えください。 シンガポールの税務情報も格的に導入され始めたようで、多くの方が提出を求められるようになってきています。また、米国税務情報と異なり YouTube で収益化しているユーザーだけでなく、 Web サイトだけで AdSense を利用しているユーザーにも表示されています。 なお動画でもご紹介しておりますので、よろしければご覧ください。 シンガポール税務情報は必要?出さないとどうなるのかYouTube で収益化されている方であれば、米国税務情報を提出しないと収益が保留されたり、源泉徴収されてしまいます。そのため、仕方なくでありつつも

    Google AdSense シンガポール税務情報の提出方法を徹底解説
  • 【2024年版】YouTube & AdSense 米国税務情報の入力方法!収益が源泉徴収の対象に

    YouTube チャンネルを運営し動画を収益化されている YouTuber の方は避けて通れない重大な作業があります。それは、日に住んでいて日人向けに動画を投稿している場合であっても、米国の税務情報の入力&提出が必要であることです。税金という難しいお話ですが、かなり重要な内容です。 1. 米国外のクリエイターも源泉徴収されるまず Googleアメリカの法律(米国内国歳入法第 3 章)に基づいて、アメリカ以外で収益化を行っているすべてのクリエイターに対しても税務情報を収集し、アメリカ在住の視聴者から収益を上げている場合には源泉徴収を行うことが義務付けられています。 つまり日に住んでいて YouTube に動画を投稿し収益化している場合であっても、アメリカ在住の視聴者による広告収入やスーパーチャットなどの収益が発生している場合に税金が差し引かれるようになります。 おそらく多くの方は「

    【2024年版】YouTube & AdSense 米国税務情報の入力方法!収益が源泉徴収の対象に
  • 【法人編】YouTube 米国税務情報(W-8BEN-E)の入力手順

    先日からお伝えしている YouTube で収益化している場合に提出の必要性がある米国税務情報ですが、法人として YouTube の収益を受け取っている方が想像以上に多く「法人の場合はどうしたら良いのか」ご質問をたくさんいただいております。 私自身も法人を所有しているため、法人としても米国税務情報を提出しなければなりませんが、確かに個人の場合と比較すると悩むポイントがいくつかありました。今回は法人での入力手順についてご紹介していきます。個人の場合は下記をご覧ください。 なお、米国税務情報に関しては法人によって・状況によって提出内容が異なります。今回ご紹介していく内容についても、一例であり全ての法人に当てはまるとは限りません。もしご不安な点やご不明な点があれば税理士等の専門家へご相談ください。 なお、事前に AdSense 管理画面[お支払い]>[設定]のカードの中の[設定を管理する]>お支払

    【法人編】YouTube 米国税務情報(W-8BEN-E)の入力手順
  • ActiveSupport::Testing::TimeHelpers を rspec-rails をロードする前に include すると travel_back が動かない - 暇人じゃない

    ActiveSupport::Testing::TimeHelpers の travel_to を使って日時を固定するテストで、 それ以降に実行する他のテストでも日時が固定されたままになっている現象に遭遇した。 # foo_spec.rb describe 'foo' do before { travel_to(Time.zone.now) } # ... end # bar_spec.rb describe 'bar' do # 日時が固定されたまま end

  • 君は真に理解しているか?z-indexとスタッキングコンテキストの関係 - ICS MEDIA

    CSSで要素の重なりを表現する時はスタッキングコンテキストによって決められています。スタッキングコンテキスト(Stacking Context)はウェブページ上の仮想的な奥・手前方向の概念であり、「重ね合わせコンテキスト」、あるいは「スタック文脈」とも言います。 z-indexによる重なり位置の指定もこのスタッキングコンテキストのうちの一つです。今回はz-indexより広い概念のスタッキングコンテキストの深淵を覗いてみます。 z-index:5がz-index:53万に勝つ方法 重なりといえば、z-indexです。z-indexはWeb初心者キラーなプロパティで、その値が必ずしも重なりの順序になりません。例えば次のようなz-indexが53万と5の要素があったとします。この場合、53万の要素が上にきます。 <div class="wrapper wrapper-freeza"> <div

    君は真に理解しているか?z-indexとスタッキングコンテキストの関係 - ICS MEDIA