タグ

2007年10月26日のブックマーク (25件)

  • このままだとブックマーカー化しそう - 敷居の部屋

    何かの記事に反応して〜っていうパターンは最近ブクマで済ませてしまっている件について。いかんなあ。いや、ブクマすること自体は別に何がいかんということはないんだけど、日記にフィードバックされなくなってきた。 僕はほぼ100%近くブクマコメ書くから、見る→ブクマコメ書く→周りの意見も見るってプロセスである程度消化されてしまってエントリに発展する前に満足してしまっているみたい。たくさんの意見を見れば、ほぼ100%同意できる意見だって見てしまうわけで、そこからこぼれたものだけを記事にするなら日記の頻度が落ちるのはむしろ当然とも言えるのではないか。これからはなるべくブクマコメで意見は書かずにため込んでみようかな。 100文字じゃ足りないなあーと思いつつなんとかかんとか縮めて書いて、あ、やっぱり表現しきれてないやと後悔したりすることもあったり。……これなんかもの凄く末転倒っぽいぞ! 日記に書けばいいじ

    このままだとブックマーカー化しそう - 敷居の部屋
    mind
    mind 2007/10/26
    ――過去を振返ろうとしたときに便利なのがブクマ でもあるんだよなぁ。。 ――字数が足りないときはメタブにgo。
  • 議論の対称性マッチポンプ - novtan別館

    最近長々と議論を続けながらその実一歩も前に進んでないという状態で堂々巡りなのを良く見ます。なんとなく共通点を見出そうと思って眺めているんだけど(もはや内容そのものには興味なし)なんとなくわかった。 そういう議論って設定対設定の問題になっているんだけど、片方は気付いていてそれを軌道修正したいんだけど、もう片方はそれが論点だと思っている。藁人形メソッドなんかもそうなんだけど、ちょっと違うところで議論の対称性マッチポンプメソッドなんてのがあるように思えてきた。元々非対称性のものを持ち出してきてあたかも対称性があるかのように語ることで話がずれる。 これは、たとえ話に失敗したときにも良く起こったりするんだけど、どっちかと言うと、最初に言ったように設定の誤りのことが多そう。更にこのメソッドにもいくつか(ぱっと思いつくのは二つだけど)種類があって、 元々対称性のないものを対称性があるとして扱う 程度の問

    議論の対称性マッチポンプ - novtan別館
    mind
    mind 2007/10/26
    対称性 ――というよりはアナロジー(比例性/同質性)の問題? //そういう議論って設定対設定の問題 ――論点/争点整理で共通認識を得られれば、半分は解決したも同然。
  • WIRED VISION / バクテリアを利用し「自己修復機能を持つ新素材」を開発

    バクテリアを利用し「自己修復機能を持つ新素材」を開発 2007年10月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 2007年10月26日 イエローストーンに生息するバクテリアが、巨大なバイオフィルムを形成している。 Image: Industrial Designers Society of America 地震が起きて、サンフランシスコとオークランドを結ぶベイブリッジにヒビが入ったと仮定しよう。普通なら橋が崩壊するところだが、そうではなく、橋げたが自己修復したらどうだろう? これが、ある工業デザイナーと微生物学者による、ユニークな共同作業の背景にあるビジョンだ。2人は、生物の特徴を備えた素材作りの鍵となる要素を発見したと考えている。 彼らの1人で、英国にあるリンカーン大学で製品デザインを教える上級講師、David Bramston

    mind
    mind 2007/10/26
    橋げたが自己修復 …歯垢も一種のバイオフィルムだし、岩の下についているネバネバも ――マイクロマシーンのお話に近づいていくのかなぁω //コロニー …コミュニケーション ――全体として「自律的」な粘菌を想起。
  • 明文化されたルールと、本当のルール - novtan別館

    一連の品の表示偽造問題について、わりと同情の声が出る。もったいないの精神から言うと、それはそれで正しい。だってべれるしね。もちろん中には当にべても大丈夫?っていうのもあるだろうし、たまたま事故が起こらなかったり、原因であると認知されていなかった可能性はある。それこそ、消費期限内だからこれは原因でないって思われて見過ごされちゃった可能性だってある。死人が出てなきゃ良いけど。 でも、「みんなやっている」「ちょっとくらいは大丈夫」って言うのは、実際にそうだったとしてもあくまで暗黙のルールであるべきであって、それが前面に出てきてしまったら、どうしようもないよね。じゃあどこのレベルで明文化するのよって話になって。だから、今回の色々な件については、ルールを逸脱しているのはすべからく糾弾されるべき。あまりにも酷い逸脱から大したことのないものが被害を受けるのはある意味当然で、それは暗黙のルールの段

    明文化されたルールと、本当のルール - novtan別館
    mind
    mind 2007/10/26
    …ルールを逸脱しているのはすべからく糾弾されるべき。 ――実損害と信頼関係違反損害とを区別しとくといいかも。
  • 3年間、毛を刈ってもらわなかった羊は、こんなすごいことになっちゃいました

    2008年6 月 [31] 2008年5 月 [76] 2008年4 月 [85] 2008年3 月 [105] 2008年2 月 [102] 2008年1 月 [101] 2007年12 月 [106] 2007年11 月 [124] 2007年10 月 [140] 2007年1 月 [11] 2006年12 月 [5] 2006年10 月 [16] 2006年9 月 [22] 2006年8 月 [15] 2006年3 月 [10] 2006年2 月 [41] 2006年1 月 [41] 2005年12 月 [46] 2005年11 月 [45] 2005年7 月 [45] 2005年6 月 [43] 2005年5 月 [39] 2005年4 月 [42] 2005年3 月 [48] 2005年2 月 [40] 2005年1 月 [47] 2004年12 月 [45] 2004年11 月

    mind
    mind 2007/10/26
    毛が多すぎて首を動かして餌を食べることもできなくなっていた ――いける北京ダック…;;
  • ロボットへの感情移入についてしらべてみた。 - たまごまごごはん

    「こいつを治してください」――兵士が感情移入する軍事ロボット ちょっと古いニュースだったので、元ソースがなくなっていました残念(´・ω・`)とりあえず引用記事を参照してみました。 爆弾処理ロボットといえば、まあ壊れるのも当然なのですが、壊れたときに「こいつを直してくれ!」という思い入れよう。現象だけとらえると、洗濯機に名前つけてかわいがるようなものなのですが、なんだか妙にあったかい話じゃーないですか。 ロボット自体は鉄の塊なんですが、今の世界に生きている人だとこのような感情を持つ人は少なからず多いと思います。それこそ、全世界で愛されて感情移入されているロボットがいますね。そう、「ドラえもん」。 人間じゃない物への感情移入、アニメマンガでは比較的メジャーな話なのですが、現実的にはどうなんだろう?早速しらべてみました。 まず、個人的にロボットを、人間との関係性を軸に分類してみたいと思います。

    ロボットへの感情移入についてしらべてみた。 - たまごまごごはん
    mind
    mind 2007/10/26
    「人間的外観」と「人間的行動」 ――ガワ/振舞い/pretender/Lier、上手く騙してくれる存在!? //ありとあらゆるものに「神様」を感じる日本風土。…案外「当たり前」 ――タチコマくんが かもしだしても不思議はない、とω
  • 実存とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    実存 実際にこの世に存在すること。現実に存在すること。実在。「―した人物」 《existence》スコラ哲学で、可能的存在である質に対し、実現された個体的存在。現実的存在。実存主義で、特に人間的実存をいう。独自な存在者として自己の存在に関心をもちつつ存在する人間の主体的なあり方。自覚存在。 大辞泉. このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    実存とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    mind
    mind 2007/10/26
    《existence》 スコラ哲学)可能的存在である本質に対し、実現された個体的/現実的存在。//実存主義)人間的実存。独自な存在者として自己の存在に関心をもちつつ存在する人間の主体的なあり方。自覚存在。 ――存在の力。
  • Post by @morutan

    しかしまあ、この手の話が出るとき、スルリといきずらい点があります。それはどうしても「性欲」がからむところです。それを汚いと言ってはいけない。けれどプラトニックな感情論だけですますこともまた難しい。そういえば「セイバーマリオネット」もあっけらかんとしてましたが、あれセクサドール出てましたね。「イノセンス」にもセクサロイドが出てきています。一方的に奪い取る形の「性」、あるのかないのか分からない「自我」と「人格」、ロボットの「権利」。これを現実的な「問題」というには、あまりにもまだ科学的な溝が深すぎますが、これらを考えること自体がなんとも興味深いじゃないですか。うん、結論は出ないのは分かってるんです。人間の意識が、作られたものに対してどう感情を働かせるかが面白いんです。(略)どんなに頑張っても、結局は真似事の域を抜け出せません。ならば、感情…特に恋愛感情なんて意味があるんだろうか?(略)人間側の

    Post by @morutan
    mind
    mind 2007/10/26
    ――自律の中核は「自律できてるつもり」であること(ie.自己尊厳)というぐるぐるか。実存(的不安)とは、「自己を完全に認知できないこと(ワタシって何なの!?)」の自己認知のことか。
  • ロボットとの恋愛感情って、本当にありうるの?「時計じかけのシズク」 - たまごまごごはん

    ●未来のイヴへの高まる感情● ロボットとの結婚が2050年までに可能に?「俺の嫁」が実現化 (2ch) この記事、ラジオでも話していたのですが、ほんっと面白いですよね。 何が面白いって、それが実現されるかどうかはさておき、こういう感情が現実のものとしてあることが認知されているということと、それを聞いて自分達の感情が揺さぶられることですよ。 おそらく古くはピグマリオン王の伝説にはじまり、未来のイヴ達は創作の世界で次々イメージされてきました。オタク文化内でいうと、「ToHeart」のマルチや「ちょびっツ」のちぃ、ぼくのマリー、まほろさん、GS美神のマリア、ペルソナ3のアイギス…うん、山ほどありそうですね。 しかしまあ、この手の話が出るとき、スルリといきずらい点があります。それはどうしても「性欲」がからむところです。 それを汚いと言ってはいけない。けれどプラトニックな感情論だけですますこともまた

    ロボットとの恋愛感情って、本当にありうるの?「時計じかけのシズク」 - たまごまごごはん
    mind
    mind 2007/10/26
    ――Fr型はベタからBottomup。TM型はメタからTopdown。 //(生理的に受付け…) ――AIの奴隷;リアルドール。こちらはベタな特定実用系。 //不気味の谷を超えて来れないbot → υ ←向こうに行こうとする精神障害/認知症;恍惚の人
  • no title(1) [ashula.info]

    mind
    mind 2007/10/26
    Item, "999" = Focus panel, "windows" & Close all items & Open all items & Next item & Select item & Activate window & Close page,2 & Hide panel, -1 ――執念;
  • Operaでタブを切り替える幾つかの方法 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    Operaを主にキーボード操作している人はタブバーに捕らわれる必要がない。この話はタブバーを消してみたら案外良い感じだったでも取り上げたが、一応補足しておく。ウィンドウパネルやウィンドウ一覧のメニューを活用しているだろうか。特にウィンドウパネルはマウスで利用している人にとっても役立ちうるものだ。せっかくの機会、タブの切り替えについて事細かに説明してみよう。 Operaはタブを切り替えるために様々な方法を用意している。よく知られている方法はこの辺りだろう。 タブバーで任意のタブをクリック マウスの右ボタンを押しながらホイールを回転させる タブの表示順に基づいて移動する設定になっている人が多いはずだ Use Thumbnails in Window Cycleへチェックを入れてサムネイルを表示するようにしている人がいるかもしれない (Shift+)Ctrl+Tabキーを押す 右ボタンとホイール

    mind
    mind 2007/10/26
    ウィンドウパネル ――を出しとくと、作業場なBookmarkPanelが隠れちゃう。 //
  • タブをグループ化して扱うことについて (kuruman.org > Kuruman Memo)

    世の中でタブブラウザが一定の地位を確立しつつある。ハードな使い方をする人ほど同時に開くタブが増えてゆく。そうなってくるとタブをグループ化して扱う、という事に大きな魅力を感じるようになってくる。(IE7のタブ表示領域の幅が狭いのはそのユーザ層にあわせているのかな、と個人的には睨んでいますが真偽のほどは定かでありません。) それに対する解は3つ考えられているように思う。多少議論が行われている時期でもあるので各々について個人的な見解を書き留めておく。 タブの表示位置を利用する Sleipnirなどが提示している解決策がこれだ。右側のタブ全てを閉じる、左側のタブ全てを閉じる、等といったアクションによる解決策がこれに分類される。Sleipnirユーザが他ブラウザに乗り換えられない理由として挙げる理由で最も多いのはこれだと思う。そのくらい印象には残っている操作だ。しかし私には残念ながらSleipnir

    mind
    mind 2007/10/26
    とりあえず片側に寄せるという行為を日常的に行っているのであれば、位置情報を元に操作したいという欲求が生まれる ――マウスを使わないとタブの移動ができない><。
  • 『進行が因果にうまく乗っかっている事を忘れさせるための方法としての伏線 - モノーキー』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『進行が因果にうまく乗っかっている事を忘れさせるための方法としての伏線 - モノーキー』へのコメント
    mind
    mind 2007/10/26
    (意図(――シタゴコロ)の隠蔽) ――伏線 張りまくっとけ、という話ω ;好意まる出しすっとぼけ戦略
  • 十戒二十則の現在、そして本格ミステリとは何か - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜

    ある編集者の気になるノート - 推理小説を書くのに、こんなに「ルール」があるって知ってた? 萌え理論Blog - 現代ミステリに十戒も二十則もいらないのでは ビジネス書の編集者であるらしい方が「推理小説を書くのに、こんなに『ルール』があるって知ってた?」と軽い調子で、ノックスの十戒とヴァン・ダインの二十則を紹介されています。 これ自体は特に驚かされませんでした。実際、ミステリ読みでなければ、十戒も二十則も知らずに暮らしていけることでしょう。まあ、でもミステリ系のエントリと言えるのでとりあえずブクマしておくかと思ったら、思っていた以上にブックマークされていて驚きました*1。実際にブクマコメントその他を見ていってみるとネタ扱いしている方もいたのですが、マジレスされている方もいてさらに驚きです。 ま、そんな感じで十戒二十則の現在、そして格ミステリとは何か、です。 最初に結論。 ノックスの十戒と

    十戒二十則の現在、そして本格ミステリとは何か - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜
  • 推理小説を書くのに、こんなに「ルール」があるって知ってた? | ある編集者の気になるノート

    あわせて30、スクロールが大変でしょうが、ご容赦を。 ノックスの十戒 1. 犯人は小説の初めから登場している人物でなくてはならない。又、読者が疑うことの出来ないような人物が犯人であってはならない。(例、物語の記述者が犯人) 2. 探偵方法に超自然力を用いてはならない。(例、神託、読心術など) 3. 秘密の通路や秘密室を用いてはいけない。 4. 科学上未確定の毒物や、非常にむつかしい科学的説明を要する毒物を使ってはいけない。 5. 中国人を登場せしめてはいけない。(当時の欧米における人種感の反映) 6. 偶然の発見や探偵の直感によって事件を解決してはいけない。 7. 探偵自身が犯人であってはならない。 8. 読者の知らない手がかりによって解決してはいけない。 9. ワトソン役は彼自身の判断を全部読者に知らせるべきである。又、ワトソン役は一般読者よりごく僅か智力のにぶい人物がよろしい。 10.

    推理小説を書くのに、こんなに「ルール」があるって知ってた? | ある編集者の気になるノート
    mind
    mind 2007/10/26
    ――その他の型を忠実に守りつつ、1つだけ上手く破れれば効果的に騙せる/驚かせられる? cf. 「嘘は真実の中に隠せ」とか。 それなら、裏切りは誠実の中に隠せ!! →叙述トリック
  • 現代ミステリに十戒も二十則もいらないのでは - 萌え理論ブログ

    ある編集者の気になるノート : 推理小説を書くのに、こんなに「ルール」があるって知ってた? 「ノックスの十戒」「ヴァン・ダインの二十則」はミステリ界では常識的なことなので、わざわざ書くほどのことかと思う。しかも、流水大説や竜騎士大説などを見るに、現代の推理小説(大説)では、十戒や二十則は完全に無視して書いても、(激しい批判を受けながらも)ヒット作になりうることが分かる。だから、現代ミステリにおいては、10も20も合わせて30も覚えなくても、たった1つの簡略版で十分なのではないか。 読者の知らない手がかりによって解決してはいけない。 事件の謎を解く手がかりは、全て明白に記述されていなくてはならない。 この一戒・一則どちらか一方で十分なのではないか。「秘密の通路や秘密室を用いてはいけない」「科学上未確定の毒物〜を使ってはいけない。」といったことは内包されているし、一方「探偵自身が犯人であっては

    現代ミステリに十戒も二十則もいらないのでは - 萌え理論ブログ
    mind
    mind 2007/10/26
    fairさ ――について、多くの具体例があった方が、多くの人々の間に共通認識がとれるということ?
  • 心理学 I/II : 授業用ホームページ

    ○第9回授業の課題について ・回答のページはこちら ・おしらせ:平成19年12月9日夕方6時-翌10日朝10時,平成19年12月16日夕方6時-翌17日朝10時まで,回答のページは利用できません。 ○第4回授業の課題について 以下(1)か(2)のどちらかを読み,これからの日社会で狂気的な「同調行動」がエスカレートしないようにするために,あなたに何ができるか論じてください。 〆切:11月12日 提出先:ここをクリックして提出してください 分量:特に指定なし。 (1)「空気」の研究 文春文庫(山七平/著) (2)「おまえも空気の奴隷になれ」って?「空気読め」の扱い方次第で人生台無し ブログ「分裂勘違い君劇場」 ※授業で習ったことや上の文献などと関連づけて論じてください。 ○お知らせ 第2回講義(10月9日)の課題は,こちらから提出してください。 http://reas2.nime.ac

    mind
    mind 2007/10/26
    これからの日本社会で狂気的な「同調行動」がエスカレートしないようにするために,あなたに何ができるか論じてください。 ―― →先生も交えて、はてなでdisり合うことω
  • gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト

    ケーキがおいしいチェーン店ランキング!「不二家」「シャトレーゼ」「銀座コージーコーナー」、1位に選ばれたのは…

    gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト
  • デイジーチェーンだってターミネータが欲しいんだもんもんだい。 - ペンギンは飛行機雲を見上げて。

    カオスルート - ネコプロトコルに捧げたトリュフのスープ (Soupe aux truffes noires NEKOPROTOCOL) - 「彼氏持ち腐女子」の反対語が「彼女持ちキモオタ」でよいのかどうか問題「彼氏持ち腐女子」を分解すると「彼氏持ち」「腐女子」に分解され、つまり多少なりとも飛躍することを許されるのであれば「男性が同姓とあふんあふんしているのを鑑賞する現象を愛でる」ものが腐女子と定義することができるのであって、となるとその彼氏は鑑賞に堪えうるスペックを有していることが類推される。 それからなんでも腐りかけが一番おいしいの法則 ならびに 腐り豆腐はかつて琉球王朝の王族しかべることを許されていなかったという故事に鑑み、腐女子というのはかなり高水準のおいしさを誇ると推測される。 そして「彼氏持ち」という現象は当然一方的な搾取関係を示すものでありますので、そのことと腐女子のおいし

  • 「罪と罰」は実存の問題である - 犯罪被害者の法哲学

    犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。 犯罪者が自ら犯した事実を否認したくなる心情は、極めて実存的なものである。自白することは辛い。それは、赤の他人である警察官や検察官の取調べを受けることにより、実存の主体としての自分が否定されるからである。これは、犯罪者は被害者に対しては悪いことをしているが、警察官や検察官に対しては何も悪いことをしていないという構造に伴うものである。これに対して、否認をするならば、犯罪者はそこで実存を回復することができる。嘘をつけばつくほど、人生は主体的となる。そして、権力に逆らえば逆らうほど、人生は自律的となる。 権力に逆らう被告人は、「裁判を受ける」とは言わず、「裁判を闘う」と言うことが多い。これも、実存的な心情を率直に表している。自らの意思に反して裁判の場で裁かれることは、実存の主体

    「罪と罰」は実存の問題である - 犯罪被害者の法哲学
    mind
    mind 2007/10/26
    公平な裁判 ――被害者をBARの中に入れる(Pの隣)と言うなら、被告人はBの隣に寄せて、二当事者対立構造を推進すべきなんだろうな。
  • ウエブログ書けない病 - 煩悩是道場

    雑感 ウエブログエントリが書けない。ネタが無いわけではない。むしろある。だだだだだっと書く事もある。だけど掲載しない、というよりはむしろ「出来ない」私のウエブログの書き方というのは、はてブなどで面白いと思ったネタについて書くというスタイルが殆どだ。「書きたいと思えるだけの入力」が無いとエントリという出力が出せないという諸刃の剣、でもある。 こういう書き方というのは「前傾姿勢で倒れそうになった力で前に進む」みたいなところがあって、うっかりすると転んでしまう、というかもう随分前に転んでいた筈なのにゾンビのようにぐずぐずと這いずり回っていただけなのかもしれない。 今だから告白するのだけれど、実を言うと100万PVを超えた時点でブログの更新をお休みしようと企んでいた。精神的に疲弊しているだけなのかもしれないのだけれども「出す為に入れ」ている感がずっとつきまとっているのは否めなくて、まあそれでも楽し

    mind
    mind 2007/10/26
    「出す為に入れ」ている感 ――ブログで遊ぶために面白いことを探す、という目的と道具手段の倒錯><。 ;「ブラウザをはてなに最適化するテスト」のためにブログを読む、みたいな@@!?
  • 悲しくて悲しくてとてもやりきれない - umeten's blog

    asahi.com:「謝罪の念、どうしたらわくでしょうか」教師殺傷少年 - 関西 http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200710250046.html 好きでそう生まれたわけでもなく、望んでそうなったわけでもなく、誰にそのことを教えられたこともなかったのに、そのすべてを「自己責任」だとして背負わされる。 もう、この国の足の引っ張り合いを「社会」などとは呼びたくない。 「善良な殺人願望」をこうまで露骨に現したこの国に「福祉」があるなどと願わない。 「殺せ!」「殺せ!」「殺せ!」「殺せ!」「殺せ!」「殺せ!」「殺せ!」「殺せ!」 合唱しているその人は、自分が「健常」だと思い込む。 「異常者を殺せ!」と叫ぶことによって。 俺は泣こう。 「殺される」少年のために。 「健常者になぶり殺しにされる障害者」のために。

    悲しくて悲しくてとてもやりきれない - umeten's blog
  • はてなヤバイ。 - umeten's blog

    はてなダイアリー」ヤバい、というかブログ全体がもうヤバい - 愛・蔵太の少し調べて書く日記 http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20060419/p1 上のエントリをわかりにくく言うとこうなる。 ヤバイ。はてなヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。 はてなヤバイ。 まず弱い。もう弱いなんてもんじゃない。超弱い。 弱いとかっても 「ザンギエフの飛び込みくらい?」 とか、もう、そういうレベルじゃない。 何しろランク外。スゲェ!なんか順位とか無いの。アルファブロガーとかアクティブユーザーとかを超越してる。ランク外だし超弱い。 しかも中核社員が退社してるらしい。ヤバイよ、退社だよ。 だって普通は優秀なプログラマとか退社しないじゃん。だってグダグダのソースのコードがだんだん伸びてったら困るじゃん。いまどきperlとか困るっしょ。 運営方針が混乱して、サービス開始のとき

    はてなヤバイ。 - umeten's blog
    mind
    mind 2007/10/26
    ――「ヤバイ」って誉め言葉にも使われるからω //…あと超重い。メモリ1GB必須。 ――JavaScriptをマウスジェスチャーで機動的にon/offできるようにしてみた♪(64MB;)
  • 悲しいことにはなれるけど - うどんこ天気

    今月の初めに家で飼っていた犬が死んだ。当時そのことを日記の方で少し書いた。大して長い文章では無いので転載する。家で飼っている犬が今朝死んでいた。朝時に聞いて、急いで外の犬小屋に見に行った。卓に戻って泣いていたら、父と母まで泣いてしまった。犬の隣に菊の花を母が添えていた。昼前に父と母が焼き場にいったらしい。私が高校か中学のころに家で生まれた犬だった。最初は真っ黒でかわいらしくないヘンテコな子犬で貰い手がつかなかった。そのうち黒い部分が減って茶色い犬になった。子どものころは私がいつも散歩をしていて、躾もしていた。大人しい犬だった。どうも、犬のことを思い出しはするのだが、悲しいばかりで、思い出として片付けるのが難しいようだ。言葉にしたくない、と言う気持ちが湧き上がってきた。もっと散歩に行けばよかった。http://nitino.g.hatena.ne.jp/nitino/20070904/p

    mind
    mind 2007/10/26
    ――心の穴ぼこを満たすように液体が浸み出てきて固まっていく…。いっしょに居た時間と同じだけの時間がかかるかも知れない。今一緒にいてくれている人の代りなんて無いんだよなぁ、とも思う。
  • caramel-tea.com

    This domain is expired. If you are the owner and you want to renew it please contact your registrar

    mind
    mind 2007/10/26
    ――道具としては、発言が簡単(;☆(/ブクマ)やd.もより簡単になってきた)で、共有制御も簡単という仕組み。面白いのは中の人。;べ、べつにアンタのために自意識さらしてるんじゃ…///! と幸せになれるかは信頼関係次第?