タグ

cssに関するmirutoのブックマーク (173)

  • HTMLとCSSで作るインフォグラフィック(円/棒グラフ・レーダーチャート)【アニメーションつき】 | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK

    HTMLCSSで作るインフォグラフィック(円/棒グラフ・レーダーチャート)【アニメーションつき】 更新日:2022/06/03 近年では、グラフやチャートといったインフォグラフィックを導入しているウェブサイトが増えてきています。インフォグラフィック化することでデータをよりわかりやすく表示出来たり、重要なポイントを強調したりできる、といったメリットを挙げることができます。 インフォグラフィックをウェブサイトに入れる場合、作成した画像を貼るだけでは問題ないですが、そこにアニメーションをつけるとなるとHTMLCSSJavaScriptを用いて作成する必要があります。HTMLCSSでインフォグラフィックを作ろうとすると、なんだか難しそう…というイメージがあるかもしれませんが、実際には、とてもシンプルに作ることができます。どれくらい簡単か、ぜひ記事で確認してみてください。 完成のデモはこち

    HTMLとCSSで作るインフォグラフィック(円/棒グラフ・レーダーチャート)【アニメーションつき】 | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK
    miruto
    miruto 2023/06/21
  • Dart Sass(@use)の基本的な書き方と@importから乗り換える方法 | HPcode(えいちぴーこーど)

    Sassでファイルを呼び出す際に使っていた@importは廃止される予定でして、代わりに「@use」「@forward」を使うように推奨されています。自分も重い腰を上げて@useを使ってみました。 (※ Google語翻訳) Dart SassとLibSassの両方がモジュールシステムのサポートを開始してから1年後、またはDart Sassがモジュールシステムのサポートを開始してから2年後のいずれか早い方(遅くとも2021年10月1日)に、@importグローバルコアライブラリ関数呼び出しと同様に非推奨になります。それはモジュールを通して作ることができます。 この非推奨が発効してから1年後( 遅くとも2022年10月1日)、@importほとんどのグローバル機能のサポートを完全に終了します。これには、すべての実装のメジャーバージョンリリースが含まれます。 https://sass-la

    Dart Sass(@use)の基本的な書き方と@importから乗り換える方法 | HPcode(えいちぴーこーど)
  • 最近よく使用されているCSSの実装テクニック! レスポンシブ対応のフォントサイズをclamp()で超簡単に定義できるツール -clamp() Calculator

    フォントのサイズをレスポンシブ対応にする際、最近よく使用されている実装方法がclamp()関数を使用した流体タイポグラフィです。CSSのclamp()関数を使用すると、ビューポートをベースにしてフォントサイズの最小値と最大値を定義してその間の値を流動的にすることができ、デバイスのスクリーンサイズが増えた現在に欠かせないテクニックです。 たとえば、小さいスクリーンでは最小値の16px、スクリーンが大きくなるにつれ、最大値の24pxになるまで少しずつ大きくなる、という感じです。メディアクエリは一切不要なので、たった一行で全サイズを設定できます。 CSSのclamp()関数を使用して、レスポンシブ対応のフォントサイズを超簡単に定義できるツールを紹介します。 clamp() Calculator clamp() Calculatorの特徴 clamp() Calculatorの使い方 clamp(

    最近よく使用されているCSSの実装テクニック! レスポンシブ対応のフォントサイズをclamp()で超簡単に定義できるツール -clamp() Calculator
    miruto
    miruto 2023/02/08
  • CSSでブロック要素の幅をコンテンツのサイズぴったりにしたい時のこれからの記述方法

    sectionやdivやpなど、ブロック要素をボーダーで囲うと、全幅(親要素の幅)になります。そのブロック要素の中のコンテンツが少なく、ボーダーの幅をコンテンツのサイズに合わせたい場合は、どう実装していますか? ブロック要素のままでは親要素の幅になってしまうので、通常はdisplay: inline;やdisplay: inline-block;を加えると思います。 しかし、ブロック要素のwidthにfit-content値を使用すると、ブロック要素のまま(displayの値を変更せずに)コンテンツのサイズに合わせることができます。 「古い方法」「より良い方法」としたのは、上記画像の直訳です。古いからダメということではなく、より良い方法が使えるようになり、ケースバイケースで使用するのがお勧めです。 古い方法

    CSSでブロック要素の幅をコンテンツのサイズぴったりにしたい時のこれからの記述方法
    miruto
    miruto 2021/08/05
  • たった1行のCSSでこれなら簡単!すでに制作済みのWebサイト・スマホアプリをダークモードに対応させる方法

    「たった1行のCSS」とは、prefers-color-scheme: dark;の紹介ではありません。 Webサイトやスマホアプリのさまざまな要素すべてをダークモード用にカラーを変換するたった1行のCSSを紹介します。 すでに制作済みのWebサイトやスマホアプリをダークモード対応にしたい時だけでなく、ユーザースタイルシートとして利用することもできます。 One line - Dark Mode using CSS by Akhil Arjun 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 制作済みのサイト・アプリをダークモードに対応させる方法 CSSの解説 制作済みのサイト・アプリをダークモードに対応させる方法 ここで紹介するのは、すでに制作済みのWebサイト・スマホアプリをダークモードに対応させる超簡単な方法です。 前置き

    たった1行のCSSでこれなら簡単!すでに制作済みのWebサイト・スマホアプリをダークモードに対応させる方法
    miruto
    miruto 2020/08/18
  • CSSで手軽にカスタムイージングを使おう!

    どうも、イソップです。 今日はCSSアニメーションでのイージングの話です。 CSSで用意されている、ease , linear , ease-in , ease-out のイージングは、 バリエーションが少ないのが残念なところですよね。 もっとJSのような動きをつけたいこともよくあります。 cubic-bezier() で自分でイージングを定義出来ますが、仕組みがわからないと手を出せないですし、 cubic-bezier.comなどで、ベジェ曲線を作ってもいいですが、結構手間だったりします。 そこで、個人的に使っているイージングスニペットを紹介します。 このスニペットを使えば、すぐにCSSアニメーションでイージングが使えます。 かなり便利ですよ〜。 最近は凝った演出を実装する機会が多く、スマホでも比較的処理が軽いCSSアニメーションを多用しています。 Sassのイージングスニペット まずは

    CSSで手軽にカスタムイージングを使おう!
  • http://www.okuni.me/entry/css-slide-animation-keyframes

    http://www.okuni.me/entry/css-slide-animation-keyframes
    miruto
    miruto 2018/03/05
  • CSSでのラジオボタン・チェックボックスのカスタマイズを詳しく説明してみた | ホームページ制作 SEO対策【広島 岡山 山口 福岡】エム・フィールド広島オフィス

    こんにちは、エムフィールド広島オフィスのフロントエンドエンジニアのかみーゆです。 ラジオボタンやチェックボックスってブラウザー依存のデフォルトデザインだと少し味気ないですよね? 今回は、CSSでラジオボタンやチェックボックスをオリジナルデザインでカスタマイズする方法について根掘り葉掘り説明します。 ズバリ、labelタグを使う ラジオボタン や チェックボックス などに使用するinputタグはcssで装飾できないという難点があります。 そこでラジオボタンやチェックボックスを装飾するのに役立つのが「 label 」タグです。 「 label 」とは、 チェックボックス 、 ラジオボタン などの 構成部品とその項目名を関連付けるためのタグ です。 関連付けを行えば、ブラウザでlabelタグをクリックしただけでも、その構成部品をクリックしたものと同じ動きをしてくれます。 指定方法その1・

    miruto
    miruto 2017/11/02
  • これからのCSSはmargin禁止!?CSSグリッドレイアウトやコンポーネント指向なCSSについて、矢倉さんに聞いてきた!

    これからのCSSはmargin禁止!?CSSグリッドレイアウトやコンポーネント指向なCSSについて、矢倉さんに聞いてきた! 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) こんにちは、編集長の白石です。 この記事は、9月24日に開催されたHTML5 Conference 2017に登壇したエキスパートに、お話されたセッションのトピックを中心に語っていただこうとういものです。セッションの内容をより深く理解する手助けになるだけでなく、記事単体でも面白く読んでいただけることを目指しています。 今回お話を伺ったのは、ピクセルグリッドの矢倉眞隆さんです。 矢倉さんのセッション「まあまあ最近のCSSとつらくならないための書き方」に関するスライド資料は、こちらで公開されています。 インパクト大!CSSグリッドレイアウト概要 白石: では、まずは簡単に自己紹介をお願いできますか? 矢倉: 昨年(2

    これからのCSSはmargin禁止!?CSSグリッドレイアウトやコンポーネント指向なCSSについて、矢倉さんに聞いてきた!
    miruto
    miruto 2017/10/27
  • CSSの関数はどんどん便利になっている!minmax()を使うとMedia Queries無しでレスポンシブが簡単に実装できる

    CSSの関数には便利なものがたくさんあります。例えば、div要素に「width: calc(100% - 50px);」と指定することで、幅いっぱいから50pxを引いた値を幅に適用できます。 minmax()関数はcalc()関数のように数字やキーワードを使って、要素の最小値と最大値を指定でき、簡単なCSSの記述でレスポンシブ対応の高度なレイアウトを作成できます。 下記のレスポンシブ対応のグリッドはたった2行のCSSで、プロパティも2つだけです。 How the minmax() Function Works 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 minmax()の基的な使い方 minmax()を使うと、Media Queries無しでレスポンシブデザインができる サポートブラウザ minmax()の基的な使い方

    CSSの関数はどんどん便利になっている!minmax()を使うとMedia Queries無しでレスポンシブが簡単に実装できる
  • cssで作るシェアボタンのデザインパターン36種類 - FOXISM

    cssで作るシェアボタンのデザインパターンをたくさん考えてみました。とりあえずシェア数の表示がない、単純なボタンとして36種類あります。(色違いなども若干含みます。) 記述するhtmlはどれも同じようなものですが、一部微妙に異なるものもあります。基的にはcssだけでデザインを決めています。アイコンフォントに関してもcssだけでほとんどやっていますが、そのコードは省略していますのでソースを見てください。 コピペでもだいたい使えると思いますが、それぞれ微調整が必要なものもあると思います。なのでコピペだけでなく自分のサイトに合わせて調整できるcss中級者以上向けですね。スマホ表示も考えてないし。(スマホで見ると崩れてるやんwと思う人はこの記事の対象外です。) というか、ローカルなhtmlで作っていたものをここにコピペしたらうまく動かないものやフォントが反映されていないものがありました。面倒なの

    cssで作るシェアボタンのデザインパターン36種類 - FOXISM
    miruto
    miruto 2017/04/25
  • 【複数行にも対応】長過ぎる文字列を省略して末尾を三点リーダー(…)にする方法いろいろ | Recruit Tech Blog

    ランディングページといったコンテンツもレイアウトも全て決め打ちで成立するようなものはさておき、多くの Web サイトおよびアプリケーションは、いかなる分量のコンテンツであろうと柔軟に受け入れて表示出来るように設計・デザインされなくてはなりません。 しかし、全ての文字列を表示するには長過ぎてレイアウトが崩れてしまうといった場合には、何らかの方法で文字列を省略する必要があります。一昔であれば RubyPHPJava などサーバーサイドで文字列を切り捨てるなどの加工をしてからフロントエンドに返すという方法が常套手段として用いられていました。しかし、これでは昨今のワンソースによるレスポンシブデザインといったスクリーンサイズに応じて動的に表示領域が変わるようなデザインに対応しきる事が出来ません。PCサイズの表示領域に適した文字数を返したとしてもモバイルサイズの表示領域がそれと同じとは限りませ

    【複数行にも対応】長過ぎる文字列を省略して末尾を三点リーダー(…)にする方法いろいろ | Recruit Tech Blog
  • inline-blockの隙間をなくす方法 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    inline-blockの隙間をなくす方法 - Qiita
  • 未来のCSSを先取るHoudiniとは?それは魔法である!

    こんにちわ、メルカリアッテでFront-end Developerをしている@t32kです。 メルカリではセミナー参加補助制度があり、それを利用して海外カンファレンスに参加してきました。今回は11/30 ~ 12/01、オーストラリア・メルボルンで開催されたCSS/JSConf Australia 2016に行ってきたので、そのレポートを書きたいと思います。 今回はその中でも、CSSConfでのBarak Chamo氏が講演した内容が非常に興味深かったので紹介します。 Hey presto, CSS! 今日はお話する内容は魔法についてです。どのように自分が定義したCSSをブラウザ上で利用可能にするのかという魔法です。 その前に、魔法ではないこれまでのCSSについて振り返ってみましょう。日には『珍道具』と呼ばれるものがあります。とても素晴らしい技術ですが、ちょっとオーバーエンジニアリングに

    未来のCSSを先取るHoudiniとは?それは魔法である!
    miruto
    miruto 2016/12/20
  • 文字詰めできるCSSのfont-feature-settingsが凄い! 日本語フォントこそ指定したい自動カーニング - ICS MEDIA

    游ゴシックではプロポーショナルメトリクスは効果的 WindowsmacOSに搭載されている游ゴシック体は、仮名が漢字に対してかなり小さめにデザインされています。游ゴシック体ではヒラギノ書体より字間が開いて見えてしまうため、プロポーショナルメトリクスを活用する効果は大きいです。 Webフォントにもプロポーショナルメトリクスは効果的 デバイスフォントだけでなく、Webフォントでもプロポーショナルメトリクスに対応したOpenTypeフォントがたくさんあります。Webフォントに関しては記事「Webフォントサービスの徹底比較! 和文フォントが使える5つのサービスの利点まとめ」を参考ください。 ▲左側は未指定(和文等幅)の状態でカタカナの開きが大きい。右側はプロポーショナル字形を適用した状態で、カタカナが詰まっている。 対応環境:ほぼすべてのブラウザで利用可能 これだけ便利なCSSですが、どれだけの

    文字詰めできるCSSのfont-feature-settingsが凄い! 日本語フォントこそ指定したい自動カーニング - ICS MEDIA
    miruto
    miruto 2016/12/02
  • あなたはCSSプロパティ”display”をどのぐらい知っているだろうか? | POSTD

    CSSプロパティの1つである display は、CSSレイアウトに用いるプロパティの中でも極めて重要なものです。よく使われているのは、 block や inline 、 none あたりでしょう。 table や inline-block も、今ではかなり一般的になってきたと言えます。一方、 flex は新たに登場したものです。きっとユーザに気に入られるでしょう。これはレイアウト用に特別に作られたdisplayプロパティです。さらには、この先、 grid がまもなく私たちの秘密兵器となるでしょう(現在、盛んに取り組まれています)。これもまた、レイアウトに特化したプロパティです。 記事は、当初予定していたよりもずっと長くなりました。ご希望に応じて、自由にサブセクションに飛んでお読みいただければと思います。もし、お時間を割いて全体を読んでいただけるのでしたら、大変嬉しく思います???? 目

    あなたはCSSプロパティ”display”をどのぐらい知っているだろうか? | POSTD
  • CSSで作るシンプルな矢印アイコン29個 | 株式会社プレスマン

    最近ではCSS3の対応ブラウザが増えたおかげで、画像を使わずともサイト上で色々な表現ができるようになりました。 CSSでデザインの実装を行う場合、「カスタマイズやメンテナンスが容易」「レスポンシブWebデザインとも相性が良い」「画像を読み込まないのでモバイルユーザーにも優しい」「Retinaディスプレイなど高解像度の環境で見ても綺麗」等、制作側とユーザーの両方にメリットがあります。 今回は、フラットデザインのWebサイトなどでよく見かける、シンプルな矢印アイコンのCSSをいくつかご紹介したいと思います。 目次: 共通HTMLCSS シンプルな矢印アイコン シンプルな矢印アイコン シンプルな矢印アイコン(大) シンプルな太い矢印アイコン シンプルな太い矢印アイコン(大) 斜めの矢印アイコン 右上向きの矢印アイコン 右上向きの矢印アイコン(大) 右下向きの矢印アイコン 右下向きの矢印アイコン

    CSSで作るシンプルな矢印アイコン29個 | 株式会社プレスマン
  • フォントサイズを「vw・vh」でビューポートの幅にあわせて可変させる | Webサイト制作・リニューアルならスカイゴールド株式会社

    WEBサイト制作でコーディングを行う際、フォントサイズを一般的な単位「px」や、「em」「rem」「%」等で指定することが多いと思います。 レスポンシブWEBデザインの案件でコーディングを行うときは、基的にメディアクエリを使用してブレークポイント毎にフォントサイズを振り分けて記述するのが基になっていると思います。 「メディアクエリの記述で振り分けを行わずに、ビューポートの幅に応じてフォントサイズを可変に対応する方法はないのか?」という疑問をもっていましたが、意外と知らないフォントサイズの単位、「vw」「vh」という書き方でビューポートの可変に柔軟に対応できるので、簡単に説明させていただきます。 vw・vhって何?? vw・・・viewport width。ビューポートの幅に対する割合です。 vh・・・viewport height。ビューポートの高さに対する割合です。 画面の横幅全体を

    フォントサイズを「vw・vh」でビューポートの幅にあわせて可変させる | Webサイト制作・リニューアルならスカイゴールド株式会社
  • javascript-best-2016-may.html

    最近のWebサイトで見かける便利な機能や面白い仕掛けのコンテンツ、気持ちいいアニメーションを伴ったインタラクションやエフェクトを実装できるCSS、スクリプトやjQueryのプラグインを紹介します。

    javascript-best-2016-may.html
  • CSSのvw, calc()を使用した、レスポンシブ対応のフォントサイズを指定するこれからのテクニック

    文や見出しなどのフォントサイズをスマホ時やデスクトップ時で変える時、通常はMedia Queriesでスクリーンサイズごとに文字サイズを指定していると思います。 ここで紹介するフォントサイズの指定方法はちょっと新しいアプローチで、最初にベースとなるフォントサイズを設定し、スクリーンサイズが大きくなるにつれ、Viewport Unit(ビューポートの単位)で加算してサイズを大きくします。 Viewport Unit Based Typography 以下、各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 Viewport Unit(ビューポートの単位)とは? フォントのサイズ指定のためのビューポートの使い方 他の文字の要素をビューポートで指定 縦のリズムとモジュラースケールをビューポートで指定 フォントサイズの指定の精度をアップする さらに精

    CSSのvw, calc()を使用した、レスポンシブ対応のフォントサイズを指定するこれからのテクニック
    miruto
    miruto 2016/03/24