タグ

2011年2月5日のブックマーク (2件)

  • Skype auとSkypeの違い | 無線にゃん

    先日、Skypeが全Androidで利用できるようになったという件で、auの優位性は一気になくなった、と言うような発言も目立ったため、一言コメントした話、もう少ししっかりと解説してみます。 おさらいしておくと、Skype auの仕組みは、Skype音声通話に、携帯電話網の回線交換音声通話チャネルを使うというところが特徴的。携帯電話網を通った音声は(おそらく)インターネットを介してSkypeサーバとつながっているであろう変換装置でレガシー音声からSkype音声パケットに変換されていると思われます。 また、ステータス管理とかチャットやメッセージなど他のサービスは通常通りパケット通信によってインターネット上のサーバに直接接続されています。そして、SkypeサーバとSkype変換装置が何らかの連携をして、ユーザの状態をアップデートしているようです。 ↑これが全体イメージ。音声は回線交換網を通してつ

    mobiletelecom
    mobiletelecom 2011/02/05
    Skype auの仕組みは、Skype音声通話に、携帯電話網の回線交換音声通話チャネルを使うというところが特徴的。携帯電話網を通った音声は(おそらく)インターネットを介してSkypeサーバとつながっているであろう変換装置でレ
  • LTE (4.他システム連携篇) | 無線にゃん

    さて先日、ドコモ・KDDIのLTE計画に関する一言を書いたところ、LTE-CDMA2000の連携がそもそも存在することにびっくりしたというようなコメントをお寄せいただき、今回はLTEと他システムの連携のお話。 と言っても話は簡単で、LTEは最後発のシステムでもあり、さまざまなシステムへのマイグレーションパスを提供するという観点から、さまざまなシステムへのハンドオーバをサポートしています。 さまざまとは言っても基的には携帯電話(セルラー)型システムが対象。つまり、GSM、GPRS、WCDMA-CS、WCDMA-PS、CDMA2000-1x、CDMA2000-EVDO、この辺がサポートされている範囲です。 この中で、システムを二つに分けます。一つのグループは、GSM、WCDMA-CS、CDMA2000-1x、もう一つのグループはGPRS、WCDMA-PS、CDMA2000-EVDOです。この

    mobiletelecom
    mobiletelecom 2011/02/05
    VoIPが仕様に載っているといっても広域のVoIPサービスが一般的に利用可能になるまでにはまだ多くの時間がかかることもあり、LTE上での音声発着信を音声に対応したシステムに瞬間的に肩代わりさせる、と言う技術も取り入