タグ

2012年3月15日のブックマーク (16件)

  • How To Enable HTML5 In Chrome | Robots.net

    Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp

    How To Enable HTML5 In Chrome | Robots.net
  • イマドキのIDE事情(126) ついに登場! Android上で動作する開発環境「AIDE」

    ついに登場したAndroid上で動作するIDE スマートフォンやタブレットは、これまでコンテンツを消費するためのデバイスという位置付けであったが、近年これらの端末の高性能化は著しく、中にはキーボードドックを備えノートPCのように利用することも可能なものも登場してきている。となれば次はこれらのデバイスを、コンテンツを作成するために利用したいと考えるのが自然な流れだろう。特にプログラマであればAndroid上で開発ができたら…と考えたことが一度はあるのではないだろうか? 今回紹介するAIDEは、なんとAndroid上でJavaを使用したAndroidアプリケーションの開発を行うことができるという驚きのIDEだ。コード補完やインクリメンタルビルド、リファクタリング機能まで備えているうえ、Eclipseとプロジェクトの互換性もあるという格的なものだ。 AIDEを試してみよう それでは実際にAID

    イマドキのIDE事情(126) ついに登場! Android上で動作する開発環境「AIDE」
  • iPhone ユーザーは iPad を買うべき? 両者を共存、活用する方法を考える。 | AppBank

    iPhoneiPad で大きく異なっているのは以下の項目です。 サイズ 重さ ディスプレイ プロセッサ サイズ・重さ iPad 表面(フレームと液晶ディスプレイ)の大きさは iPhone 4S 6台分に相当します。その一方で厚みは0.1ミリしか違いません。 よって、持ち運びやすさという点では iPhone が勝ります。ただ、iPad はカバンに入れることによってその持ち運びにくさは多少緩和されます。 持ち運びやすさという点では重さも重要です。当然 iPhoneiPad よりも軽いです。iPad との比較で表現すれば4分の1の重さです。 ディスプレイ どちらのディスプレイにも IPS 液晶と呼ばれるパネルが採用されています。この種類の液晶パネルは視野角(液晶が見える角度)が広く、発色が美しいのが特徴です。 一方、1画面のピクセル数で表示できる情報量が決めるとすれば、iPad の液

  • Pages'09とWord2008使ってみた。

    携帯電話、WindowsMac等のガジェット情報や使用感を勝手に語ったり、インターネットニュースにツッコんでいるブログです。 先日お伝えしたとおり、iWorkとMSOfficeどっちがいいか迷っているので、試用版を使ってどっちがいいか実際に試してみた。 まずはワープロソフトPages'09(以下Pages)とWord2008(以下Word)。 Wordの場合は起動するとスプラッシュ画面が表示されたらすぐに入力できる真っ新な画面が登場する。 一方Pagesは、NeoOfficeやAppleWorks、クラリスワークス(古っ)等のようにベースを選択する画面になる。 ここは何も考えず「空白」を選択。 これがPagesの最初の画面。 両者の違いはサイドバー(厳密にはパレット)があるかどうかでしょうか。 しかし、Windows版MSOfficeで慣れているのであれば、Wordの書式パレットより、上

    Pages'09とWord2008使ってみた。
  • Numbers'09とExcel2008使ってみた。

    携帯電話、WindowsMac等のガジェット情報や使用感を勝手に語ったり、インターネットニュースにツッコんでいるブログです。 前回(Pages'09とWord2008使ってみた。)に引き続き、Numbers'09(以下Numbers)とExcel2008(以下Excel)を使ってみた。 元々ExcelMac向けに作られたものであるためか、使ってみるとNumbersが似せているUIが多いする。 早速起動。 ExcelはWord同様スプラッシュ画面がしばらく表示されてから起動。 Excel2004から引き続き、最初はページレイアウト表示らしい。 もちろんWindows版で見慣れた標準表示も可能。(最初からページの区切り線が入ってます) そういう意味で「改ページプレビュー」は無い模様です。 そして、最初のシート数が1枚になったみたい(2004では3枚あった気がする。気がするだけかも) 一方N

    Numbers'09とExcel2008使ってみた。
  • Numbers '08集中講座

    「iWork '08」の目玉として、アップルが満を持して投入した表計算ソフト「Numbers '08」。必要十分な表計算機能に加えて、デザインや操作性を重視した設計は、「表計算ソフト」というよりも「表をベースにした書類作成ソフト」に近い。気になるのは、「Microsoft Excelの代替になるのか?」「互換性に問題はないのか」といった部分だろう。そこで、Numbersを使うにあたって気になる要素を徹底的にチェック! アップル純正ソフトならではの機能とともに、使い方からTipsまでとことんレクチャーしよう。これであなたもNumbersマスターだ!!

    Numbers '08集中講座
  • p15.jp

    iWork ’08 と iWork ’09 の Numbers を比較してみます。 体験版をダウンロードして普通にインストールすると、アプリケーションフォルダに iWork ’09 というフォルダが作成され、Pages.app・Keynote.app・Numbers.app の 3 つが入っていました。 iWork ’08 は別のフォルダがあるので、アプリケーション自体は上書きされません。 でも!設定ファイルは /Users/ (ユーザ名) /Library/Application Support/iWork や /Users/ (ユーザ名) /Library/Preferences/com.apple.iWork.Numbers.plist などバージョン毎になっていないので上書きされてしまいます。 なので、旧バージョンの iWork をお使いの方は ’09 をインストールする前に設定フ

    p15.jp
  • PC

    話題のPCキーワード スマホからできる大学入試の「電子出願」、共通テストは26年から導入予定 2025.07.22

    PC
  • 新しいiPad と初代マッキントッシュの解像度を比較してみた

    2012年の新しいiPad の2048 × 1536ピクセルのRetina ディスプレイと、1984年の初代マッキントッシュのモニターの解像度を比較したらどれだけ違うのでしょう。28年の間にどれだけアップルは進化してきたのか(スクリーン解像度的な意味で)興味深いですよね。 それを比較したのが上の画像です。距離感がおかしい...? と一瞬思ってしまいますが、iPad が巨人のようだ...そう、初代マッキントッシュに比べれば新しいiPadは巨人のような解像度なのです。 1984年に登場した最初のマッキントッシュは、512x342画素のモノクロの画面でした。175, 104ポイント、ピクセル解像度は72dpi。一方新しいiPad の9.7インチのスクリーンは314万画素。ピクセル解像度は264dpiで、3.66倍ですね。 さらに28年前のMacのアイコンサイズは16×16ピクセル、32バイトのメ

  • impress.jsでド派手なスライドをつくろうぜ!

    HTML5アプリ作ろうぜ!”連載がスタートしました! デジタルハリウッドの現役アプリクリクリエイター専攻講師が、最近はやりの「HTML5・JavaScriptライブラリ・CSS3・API」の紹介、またそれらを組み合わせた「sampleアプリケーションの紹介と解説」を厳選し執筆していきます。 最近、セミナーでこの「impress.js」を利用する機会が多いのですが、その際に参加者から評判が良いので、まずはこれを紹介します。 impress.jsとは? CSS3を活用したオープンソース(ライセンスMIT)のプレゼンテーションJavaScriptライブラリです。 対象ブラウザ Safariブラウザが現状では最もスムーズに動作します。一応、Chromeも推奨ブラウザです。 特徴 【1】ド派手なスライド動作 最大の特徴は派手でイケイケなスライド。始めてみた人は必ず見入ること間違いありません。シンプ

    impress.jsでド派手なスライドをつくろうぜ!
  • 味のりとこんにゃくゼリーのエンジニアブログ: phpを高速化する60の方法

    2012年3月15日木曜日 phpを高速化する60の方法 01. static にできるメソッドは static として宣言しよう。(4倍速い) 02. echo の方が print より速い。 03. echo ‘文’,'字’; (カンマ区切り)の方が、’文’.'字’ (ドット連結)より速い。 04. ループの最大値は、ループ「内」ではなく「前」にセットしておこう。 05. 大きい配列のような変数は unset() してメモリを解放しよう。 06. マジックメソッド(例: __get, __set, __autoload)は使用を避けよう。 07. require_once はハイコストなのです。 08. include や require でファイルはフルパスで指定しよう。 09. スクリプト開始時間は time() でなく $_SERVER['REQUEST_TIME

    monopoo
    monopoo 2012/03/15
  • モバイルに最適化した5kBのJavaScriptフレームワーク「jqMobi」が正式版公開

    モバイルデバイスのレンダリングエンジンとして事実上の標準になっているWebkitに特化し、iOSやAndroidに最適化したJavaScriptフレームワークの「jqMobi」が、正規版となる1.0を公開しました。 jqMobiは、jQuery Mobileと同様にHTML5をベースにモバイルアプリケーションを開発できるJavaScriptフレームワークのコアモジュール。jQueryと同様の文法を備えたセレクタエンジンです。 ユーザーインターフェイスを構築するモジュールである「jqUi」と合わせて使うことで、HTML5のタグを記述することによりモバイル向けユーザーインターフェイスを備えたアプリケーションの開発が可能になります。 小さくて早いのが特徴 jqMobiとjqUIの特徴は、Webkit上でのモバイル向けアプリケーションに特化したことでサイズを小さくできたこと、環境に最適化できたこと

    モバイルに最適化した5kBのJavaScriptフレームワーク「jqMobi」が正式版公開
  • GoogleがQR決済会社へ投資(カードBizと僕の勝手気ままログ) | ペイメントナビ

    2012年3月15日9:00 非接触モバイル決済を推進するGoogleだが、リウォーズとQRコード決済のLevelUpを運営するSCVNGRに500万ドル投資した。 昨年LevelUpはAmexと提携してインセンティブプログラムのテストを実施。リーバイスジーンなどでモバイルクーポンを発行していたが、すでに提携契約は終了している。 LevelUpは全米8都市の1,200加盟店と提携し、10万人の顧客にサービスを提供している。NFCを使わず、QRコードで決済するサービスにGoogleはなぜ出資したのか。 NFCにはまだ時間がかかるとみたのかもしれない。あるいは、単にLevelUpの収益性に目をつけただけなのだろうか。 加盟店はどんなスマートフォンにもLevelUpのアプリケーションをダウンロードできる。月額料金は25ドルだ。 ■「カードBizと僕の勝手気ままログ」のリアルタイム更新はこちら ※

    GoogleがQR決済会社へ投資(カードBizと僕の勝手気ままログ) | ペイメントナビ
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
  • SEOに最適なサイト構造と内部リンクの全て - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 検索エンジンからのトラフィックを増やすためにはサイトに内部リンクを適切に設置することも重要。頭では分かっていても外部リンク頼みのSEOに偏りがちだった日SEO業界、Google先生の有料リンク取締り強化で内部リンクの重要性が改めて注目されつつある最近かもしれません。そんなあなたに今回、サーチエンジンランドからSEOに最適なサイト構造と内部リンク設置に関する記事が配信されていたのでここに紹介します。 — SEO Japan ウェブサイトの構造と内部リンクは、SEO業界で意見が最もい違う分野である。SEO業者同士の意見がい違うだけでなく、それぞれ目標が異なるため、デザイナー、ユーザビリティの

    SEOに最適なサイト構造と内部リンクの全て - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    monopoo
    monopoo 2012/03/15
  • ど素人でも自作できたWordPressテーマの作り方。教科書は『WordPress デザインブック』 | なまら春友流

    先日WordPressテーマを自作した。 しかし自作したとは言っても実際はゼロからHTMLを書き出して作成したわけではない。 私はそんな知識は持ち合わせていないから。 タイトルで述べた「WordPress デザインブック」を教科書として、Chapterに沿ってコピペでPHPを組み立てていったにすぎない。 いわゆるコピペテーマ。 それでも世界にひとつだけのテーマ、愛着満点。 AGENDA なぜ作ろうと思ったか? 教科書「WordPressデザインブック」ってどんなWordPressをローカルにインストール WordPress デザインブック付録のCD-ROMもローカルに保存 実際の作業方法 表示具合のテスト 今まで使っていたテーマと置き換える 最後に 1. なぜ作ろうと思ったか こちらの記事を読んだことで背中を押された。 [WordPrsss] ブログテーマ自作しました & 自作して感

    ど素人でも自作できたWordPressテーマの作り方。教科書は『WordPress デザインブック』 | なまら春友流