タグ

2015年9月8日のブックマーク (10件)

  • 【ポストロック好きは必聴】MOGWAIのおすすめ曲15選 - 1/f揺らぎ

    ポストロックが好きならば、必ずや通るであろうバンド、MOGWAI(モグワイ)。 楽曲から感じ取れる壮大なスケール、静と動、そしてそれがループされていく中での高揚感。 最・高。 ということで、この記事ではモグワイのおすすめ曲をご紹介します! (自分はミーハーなので、モグワイの中ではわかりやすい曲が多いかと思います。) モグワイ初心者の方は当然のこと、モグワイを既にご存知の方も「モグワイを知らない誰かにモグワイのことを教えたい!」というときにぜひご活用ください笑 最近は頻繁に来日してライブをしている印象ですので、次回のライブ仲間を増やせるかと思います!(個人的には、metamorphose2010での深夜のライブが素晴らしかったです。) では早速、曲の紹介を。 まずはバンド名がタイトルに入っており、モグワイの曲の中でもファンに一番愛されているであろうこの名曲。 Mogwai – Mogwai

    【ポストロック好きは必聴】MOGWAIのおすすめ曲15選 - 1/f揺らぎ
  • Metro UI Components Library

    Metro UI is an free, open source, html-first toolkit for developing web sites with HTML, CSS, and JS. With Metro UI, you can easily and quickly make a site from prototype to production. Metro UI includes general styles, responsive grid, layouts, typography, 100+ components and javascript routines, 800+ built-in icons.

    Metro UI Components Library
  • http://openbook4.me/

  • 10歳のこどもから学んだユーザビリティ向上のポイント

    10歳のこどもから学んだユーザビリティ向上のポイント夏休みの後半、原稿用紙15枚の自由研究に苦しめられていた姪っ子(10歳)を「楽しそうだな〜」と手伝っていました。そんな時「私も久しぶりに自由研究したい!」と思い、ちびっこが家にいることですし、最近のちびっこがWebサイトをどのように利用しているのか研究してみることにしました。という事で今回の記事は自由研究風に進めようと思います! 調べたいこと認知度の高い Web サイトを、小学生がどのように利用するのかを観察し、こども向けの Web サイトに必要なもの、Web サイトを制作するうえで注意すべき点を調べます。 予想難しい漢字は読めないので読みとばすイラストやキャラクターなど、可愛いものに興味を示す明るい色彩のサイトに興味を示すまだ習っていない漢字や難しい表現は読み飛ばし、自分の理解できるもののみにフォーカスしていくと予想。これは自分の知らな

    10歳のこどもから学んだユーザビリティ向上のポイント
  • AppBankがマザーズ上場へ

    東京証券取引所は9月8日、アプリ紹介サイトなどを展開するAppBank(東京都新宿区)の上場を承認した。公開予定日は10月15日。証券コードは「6177」。 2008年10月、iPhone情報などを紹介するサイトとしてAppBankをスタート。同年12月には「マックスむらい」こと村井智建さんが参加した。現在はECサイトやスマートフォン関連グッズショップなどを展開する。 2014年12月期は売上高が30億1200万円(前期比2.2倍)、営業利益は5億2700万円(前期は3800万円)、最終利益は3億2800万円(同52万円)。 公開価格決定は10月5日。主幹事は野村証券。 関連記事 アプリ界の“ジャパネットたかた” 「AppBank」が語るブログビジネス、春にリアル店舗も iPhoneiPadアプリを紹介するブログ「AppBank」の存在感が増している。無名アプリがAppBankで紹介され

    AppBankがマザーズ上場へ
    monopoo
    monopoo 2015/09/08
    なんか凄いな、色々な意味で。
  • いも好き必食!ポテサラ専門店「POTATO CREAM」で広がるポテトワールド [えん食べ]

    先日編集部サリーのフレンチフライ専門店取材にちゃっかり同行し、大好きなお芋を堪能した筆者。すると今度は、ポテトサラダの専門店があるとの情報が舞い込んできました。それってつまり、ポテトサラダ“だけ”ってこと…?ありそうでなかった大胆かつ鮮やかなコンセプト、芋好きとしてはもちろん見逃せないのでさっそく行ってみることにしました。 ■お店の名前は「POTATO CREAM」、“サラダ”ではない 今回訪れたのは、2013年12月にオープンしたばかりの「POTATO CREAM」。自由が丘駅の正面口から自由が丘デパートに沿ってまっすぐ進み、左手の路地を入ったところにあります。

    いも好き必食!ポテサラ専門店「POTATO CREAM」で広がるポテトワールド [えん食べ]
    monopoo
    monopoo 2015/09/08
    @kiyopiko こういうの好きそう。
  • 真部脩一が考える、“相対性理論”以降のポップミュージック「やり残したことがあると感じている」

    かつて相対性理論でベーシスト兼コンポーザーを務め、現在は10人組のブルータル・オーケストラVampilliaのメンバーとしても活躍するポップマエストロ=真部脩一が、ついに“ポップス”へと舵を切り始めた。今回リアルサウンドでは、全メディア初となる真部への単独インタビュー取材が実現。あらためて真部のキャリアを振り返りつつ、彼がポップ・シーンで“やり残したこと”、相対性理論のコンセプトとその後の展開、さらには今後始めるという新プロジェクトの内容などについて、示唆に富んだ発言を聞くことができた。(編集部) 「既存のゲーム内でどう自分の誇大妄想を実現させようか、というワクワクが原動力」 ――初の単独取材ということで、まずはキャリアについての質問をさせてください。そもそも真部さんが音楽を始めたきっかけとは? 真部脩一(以下:真部):幼少期の話をすると、父が音楽好きで家に楽器があるような家庭だったので、

    真部脩一が考える、“相対性理論”以降のポップミュージック「やり残したことがあると感じている」
  • 「iPhone 6s」名称、マーケティング会社6Sが変更を求める

    Appleは米国時間9月9日にイベントを開催し、「iPhone」シリーズの次期モデルをはじめとする製品を発表する予定だが、次期iPhoneの名称について、あるマーケティング会社がAppleに対し、土壇場での変更を願い出ている。 その会社とは、ニューヨークの6S Marketingだ。6S Marketingは、自社の要望についてAppleに検討してもらおうと、創造的で面白いキャンペーンを開始した。もちろん、自社の名前を世間に知ってもらうことが狙いだ。同社はニューヨーク市のタイムズスクエアに広告を出すとともに、5番街にあるApple Store旗艦店のガラスキューブの前に広告宣伝車を駐車させ、短いメッセージを掲げた。 「Appleにお願い。(新モデルの)名前は『iPhone 7』にして欲しい。6S Marketingより」 当然ながら、6S Marketingは実際にAppleが次期iPho

    「iPhone 6s」名称、マーケティング会社6Sが変更を求める
    monopoo
    monopoo 2015/09/08
    こういうの好きだ。
  • XTC Cover Senses Working Overtime

    monopoo
    monopoo 2015/09/08
  • グーグルの旧ロゴは14,000バイトもあったのに、新ロゴはたった305バイトなのはどうして?

    グーグルの旧ロゴは14,000バイトもあったのに、新ロゴはたった305バイトなのはどうして?2015.09.07 17:3022,002 SHIORI そんなに違うの? グーグルの新ロゴが発表され、旧ロゴのファイルの大きさは14,000バイトだったのに対し、新ロゴはたった305バイトになったそうです。どうしてそこまで変わるのか? UIデザイナーのIlya YakubovichさんがQ&AサイトQuoraでわかりやすく解説してくれています。 グーグルの古いロゴにはローマン体のフォントが採用されていて、セリフと呼ばれる飾り(線の端にちょこんと付いてるやつ)あるため、ベジエ曲線を使わないと作れないデザインでした。その結果、ロゴ全体でのアンカーポイントは100箇所。ファイルの大きさは6KB(6,380バイト)になり、圧縮しても2KB(2,145バイト)といったところです。 一方シンプルになった新し

    グーグルの旧ロゴは14,000バイトもあったのに、新ロゴはたった305バイトなのはどうして?