「インターネット社会は現実社会と同じものであり、家の玄関に貼れるような内容は書いても問題ないが、貼れないような内容はネットに書かないほうがいいのではなく、そもそも書けないものだ――」。 わかりやすい表現を用いて、全国の学校や企業でネットリテラシーの講演を年間300回以上行う、グリー・安心安全チームマネージャーの小木曽健氏。講演のタイトルは「正しく怖がるインターネット」というもので、実は間違った怖がり方をしているケースも少なくないという。ネットをめぐる認識の「ずれ」について、小木曽氏に話を聞いた。 地方の小学6年生は8割がSNSを使用 –小木曽さんは小・中学校や高校・大学をはじめ、企業などでもネット利用に関する講演を年間300回以上行っていますが、例えば小学生と高校生とでは、ネットをめぐる問題は変わってくるのでしょうか? 小木曽健氏(以下、小木曽) 一緒ですね。起きている問題の本質は、小学校
