Mio P350やC310が発売になるが、NMEAログ取りの裏ワザはどうなっているのだろうと思っていた。パソコンGPSショップからのダイレクトメールによると、MioMap 2.0Jでも裏ワザは健在であるという。 それならば、新製品発売記念として、新規ユーザーの参考としても、過去に書いたカシミール3DとGoogleEarthとの連携ワザをまとめなおして書いておこう。この方法はMioMap1.2J以降で有効だ。 ■NMEAログを生成させる MioMapでの移動履歴は最低でも1分と荒いので、徒歩以外では記録ポイントが離れすぎて、道路をきちんとトレースしない。そこでMioMap1.2J以降ではNMEA取得の裏ワザを使う。マニュアルには書いてないが、MioMapユーザーには公知の裏ワザだ。 移動履歴での軌跡 NMEAログでの軌跡 NMEA(National Marine Electroni
お知らせ minidns.netのレコード更新ができず2008/8/7〜20までアクセス不能になっていました。 今もやや不安定なので、今回の件を機に新しいURL http://etgps.net/ へ移行しました。 ブックマーク等されている方は新しいURLへ更新をお願いします。 Links GPSショップ関係のリンク GPS売れ筋ランキング 今一番売れているGPS機器のランキング一覧です。 パソコンGPSショップ 非常に充実した品揃えです。時々セールやっているので、その時を逃さないといい買い物ができそう。foretrex101とかここから買いました。 IDA ONLINE GarminのハンディGPSを専門に扱うショップ 楽天市場のGPS関連商品 楽天市場のGPS関連商品一覧です。 e supporters 種類は多くありませんが、たまに安売りしています。 Link
Googleが開発した、世界の衛星写真や航空写真を表示するソフトウェア「Google Earth」。発表と同時に大きな話題を集めたこのソフトの開発責任者であるMichael Jones氏が9月26日、シーネットネットワークスジャパン主催のカンファレンス「CNET Japan Innovation Conference 2006 Autumn〜Web 2.0時代に成長するテクノロジー企業の戦略」に登場し、開発にかける思いを語った。 世界中の情報を「地理的に」体系化 講演のタイトルは「Computer Science Fiction -- the Three Wheels(コンピュータ、サイエンス、フィクションと3つの車輪)」--3つの車輪とはGoogle Maps、Google Maps APIそしてGoogle EarthというJones氏が関わる3つのプロジェクトのこと。同氏はGoogl
第2カラム目をクリックすると、その路線または、市町村区のkmlファイルが作成されます。Google EarthをインストールしているPCならば、開くで、Google Earth が起動します。 第3カラム目は、対応するGoogleMap が開きます。つい、最近まで世界座標系だったのですが、日本座標系に変換されたようです。 第5カラム目は、対応する駅または、住所の場所のkmlファイルが作成されます。クリックして、開くを選ぶと、Google Earthでその場所に移動します。 Google Earth で、電車でGO! 例えば、JR山手線をクリックすると、山手線の全駅が表示されます。画面左側・高さ真ん中あたりのPlay Tour ボタンを押下すると(Google から警告があったので、説明画像は削除しています。わかりづらくすいません)、山手線の駅を順に巡回します。プログラムで作成したので、順番
検索サービスでおなじみのGoogleが、地図サービスを開始した。地図としての機能性はもちろん、衛星写真によるビューも用意され、見るだけでも楽しめるサービスだ。また、地域検索サービス「Google ローカル」とも連携していて、近くのコンビニなどを探すなどの実用的用途にも利用できる。今回はGoogleの地図サービス「Google Earth」「Google ローカル」を活用するためのサイトをご紹介しよう。 ●衛星写真で世界を見よう! 「Google Earth」 ではまず、Google Earthから見ていこう。Google Earthは、Windows OSに対応するソフトウェアだ。現時点では日本語版は公開されておらず、英語版を利用することになるが、“デジタル地球儀”と呼ぶにふさわしい機能性を備えている。利用は無料なので、地図や衛星写真に興味があるなら、一度使ってみる価値はあるだろう。ここで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く