タグ

webに関するmura-taikenのブックマーク (31)

  • ウェブ系エンジニアがおさえておきたい技術ブログまとめ - Meltdown Countdown rev.

    もうすぐ2010年も終わり。なんかこの業界、転職ブームな感じがしますね。転職したいですね。圧倒的給与を手にしたいですね。 それにはアウトプットが必要です。そのためには勉強が必要です。 エンジニアたる者、最新のトレンド(の技術)や今年マストアイテム(な技術)をおさえておきたいですね。 そこで役立つ技術系ブログをまとめました。今回は、ウェブ系の会社のオフィシャルなブログに限定しています。やっぱり実際に業務で使われている開発手法や運用手法の紹介は読んでてためになりますよね。 ひとまず16件+コメント頂いて追加。他にもありましたら教えてくれると小躍りして喜びます。 Baidu Japan Blog ECナビ エンジニアブログ GREE Engineers' Blog Hatena::Engineering KLab若手エンジニアの これなぁに? KRAY Inc » ブログ livedoor Te

    ウェブ系エンジニアがおさえておきたい技術ブログまとめ - Meltdown Countdown rev.
  • 今のWEB、面白いですか?

    酒呑み乱文失礼。 俺はIT業界10年目、三十路手前でWEBシステム開発屋を個人でやっている。 IT業界の一部はプチバブル状態で、こんな俺でも毎月100万程度は稼げている。 運良く恋人もいるし、忙しくて旅行に行けない事を除けば今の生活に不満は無い。 うん、多分、リア充なう。 それでも、常につきまとう焦燥感。 無知な顧客に対して、 広告代理店が無茶な営業(無理矢理な新技術の売り込み。セカンドライフに始まり、WEB2.0、ブログ、iPhoneアプリ、ツイッター、etc) してくれるおかげで単価の良い仕事は割とある。 しかし、どれもこれも代理店が利益を得るために流行りの単語を並べて企画を立てただけに過ぎず、、 成果物を見ても「誰得?」なものばかり、ユーザ数よりクレーム数の方が多かった事案すらある。 薄々顧客も気づき始めている。 WEB制作側のオナニーはもう見飽きた。 数年後にはイカ臭い制作物でWE

    今のWEB、面白いですか?
    mura-taiken
    mura-taiken 2010/06/03
    ビジネス以外のところでも効率を求めすぎてるきらいはあるかな。
  • 「モバイルにWebKitは存在しない」 - by edvakf in hatena

    QuirksBlog: There is no WebKit on Mobile The Great WebKit Comparison Table Quirks Blog の PPK さんが、複数の WebKit 系エンジンのブラウザで特定の機能がサポートされているかをまとめて表にしてくれた。 僕としては、けっこうショッキングだった。"There is no WebKit on Mobile" というタイトルの意味は、それぞれのブラウザ(モバイル端末)の WebKit のバージョンに違いがありすぎて、"The WebKit" と呼べるものは存在しないということ。 「携帯市場では WebKit が既にデファクトスタンダードになり、それだけをターゲットに開発すればいい」という意見が多く見られるようになってきたが、そこにあるのは "Many WebKits" だよ、と。 今のままだと携帯ブラウ

    「モバイルにWebKitは存在しない」 - by edvakf in hatena
    mura-taiken
    mura-taiken 2009/10/09
    まだまだweb屋の(望まれない)仕事はいっぱいありそうだ、というお話
  • 『[時事]鳩山新政権になって消えた物』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『[時事]鳩山新政権になって消えた物』へのコメント
    mura-taiken
    mura-taiken 2009/09/17
    民主党は、webでの活動の履歴が明らかになるということを少しは理解した方がいい。しかし露骨だ、ある意味「ここが最優先課題」と認識しているとも取れる
  • Making A Better CMS 日本語訳

    以下の文章は、Jeffrey Veen による Making A Better CMS の日語訳である。 最近 OpenSourceCMS.com――数十もの CMS がインストールしてあって遊べるファンタスティックなサイト――で少し調査を行ったのだが、かなりがっかりさせられた。僕が体験したのは、ユーザビリティやユーザ体験がないがしろにされて余計な機能が詰め込まれた分かりにくく手間のかかるソフトウェアだった。ギークによる、ギークのために書かれたソフトウェアだったんだ。 その体験により、僕の自説への確信が強まった。つまり、ほとんどのオープンソースのコンテンツ管理ソフトウェアは使えない。これより悪いものがあるとすれば、僕がこれまで使ったことのある商用 CMS すべてということになる。だけど、だからといってそれを好きになる義理はない。 このカテゴリのソフトウェア全体が、執筆者、編集者、デザイナ

  • 藤田晋『PV倍増計画』

    昨日からアメーバ事業部の幹部7名で青森まで行って、 来期(10月から)のアメーバ事業の目標を設定しに 行ってきました。 昨年は「100億PVを目指す!」というきりのいい数字を 目標にし、上手く組織に浸透させることができましたが、 来期は150億とか200億とか中途半端な数字になりやすい。 あれも大事、これも大事、とみんなが思う中で、 最上位概念となる1つの目標を設定するのは リーダーにとっては最重要仕事です。 メンバーは様々な事情を抱え、多様な考えや価値観を持っている。 そのベクトルがひとつの目標にむかって一致団結したとき、 組織はその何倍も能力を発揮することができるのです。 青森まで行って決めてくる意義もあるかと思います。 目標は、解り易く、背伸びすれば届きそうなものでなければ ならない。 来期はPVの目標をやめて、会員数1000万(現在約600万) を目指そうかとも考えましたが、今の増

    藤田晋『PV倍増計画』
    mura-taiken
    mura-taiken 2009/09/07
    CAがPVという指標を本気で終わらせようとしている
  • ある意味斬新なモバイルSEO|Sphinn Japan Blog

    あまりに「斬新」なモバイルSEO関連手法をここ数カ月で発見したので、共有をしておきたいと思います。 auでしか使えない「斬新」な手法 今では一般的ではないau向けサイトの記述方法として、wml言語があります。 この言語を利用することで、クリアキー(戻るボタン)などのボタンをジャックすることができます。 その技術を利用し、検索経由で入ってきたユーザーを検索結果画面に戻さない。 (一見すると戻ったように見えるけれど、そのサイトが用意したニセEzweb検索結果ページ) という手法を取っているKDDI公式サイトがありました。 (2社5サイト以上、最低限3か月前からは確認をしております) ソフトキーとクリアキーをジャックしているのですが、 具体的には下記のように記述されていました。 <wml:do type=”SOFT1″ label=”****”> <go href=”http://hogehog

    mura-taiken
    mura-taiken 2009/08/19
    「戻る」キージャックか。で、どのサイト?
  • “Misunderstanding Markup” 日本語訳

    このコミックは、“Misunderstanding Markup: XHTML 2/HTML 5 Comic Strip”にあるコミックを、著作者の許可を得て日語に訳したものです。 元になった記事の翻訳も行っています。“Misunderstanding markup”をご覧ください。 先週、W3CはXHTML 2 Working Groupが年内でその活動を終了すると発表したんだ。単刀直入で、歓迎されるべきことだったんだけど、「XHTMLが終わってしまう」と多くの人を混乱させてしまった。Zeldmanのblogポストに寄せられたコメントを読むと、それが分かると思う。 仕方のない部分もある。異なる技術に、同じような名前がついていたことが原因なんだから。しかも、これは今に始まったことじゃあない。 たとえば、JavaScriptJavaになにか関係しそうだけど、そうじゃないよね。書き方がすこ

    mura-taiken
    mura-taiken 2009/08/17
    「ハムとハムスター」か
  • 私はこうやってマーケティングデータを集めています。 : LINE Corporation ディレクターブログ

    今年も熱い夏がやってきました。ロックフェスと事業計画の熱い夏が! というわけでこんにちは、佐々木です。 今回は、「予算(事業計画)って、どうやって(何を根拠に)立てているんですか?」というスタッフの質問に答えるために、事業計画のために集めた資料の出典を紹介します。 なお、資料の多くは私が担当するブログ関連事業のものですので、ネットならではのマーケティングデータの集め方といった内容になります。限定的な分野ですが、なにかの参考になれば幸いです。 総務省 情報通信政策研究所(IICP) ・総務省 情報通信政策研究所 まずは総務省調べのデータ。 大規模なリサーチ結果を無料で利用できるので、とても重宝します。 例1)「ブログ・SNSの経済効果の推計」(PDF) 例2)「ブログの実態に関する調査研究」報告書文(PDF) 矢野経済研究所 ・矢野経済研究所 ブログ関連の市場調査で優れたレポートを発表して

    私はこうやってマーケティングデータを集めています。 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 書評 - グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業 : 404 Blog Not Found

    2009年08月07日02:30 カテゴリ書評/画評/品評iTech 書評 - グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業 幻冬舎高部様より献御礼。 グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業 夏野剛 私信:夏野さんへ : ひろゆき@オープンSNSこのください。↓ あれ?ひろゆきもらってなかったの? これじゃ書評を後回しにできないじゃん。 書と著者を評価できるかどうかは、スコープの大きさで決まる。 「全国」なら、買い。 そして「全世界」なら、売りだ。 書「グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業」は、iモードの仕掛人の一人とされる著者が語ったウェブ論。書を評価できるかどうかは、iモードを評価しているか否かにもよる、と言い換えてもいいかも知れない。 目次 - Amazonより。 第1章 日のウェブビジネスはなぜ儲からないのか 第2章 ウェブビジネスを成功させる鉄則 第3章 ウェ

    書評 - グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業 : 404 Blog Not Found
    mura-taiken
    mura-taiken 2009/08/10
    i-mode最初期はアレで仕方ない。問題があるとすれば適切なバージョンアップがなされなかったこと。それも互換性とか考えなくちゃいけないからいろいろ大変なんだけど。
  • 『なぜ「ネット専業広告代理店」にはスタークリエイターがいないのか。』

    なぜ「ネット専業広告代理店」にはスタークリエイターがいないのか。 | アドマン3.0=人事になりました。 掲題の件、単純な個人的な疑問なんですけど。ネット専業広告代理店っていう、カテゴリーが存在します。主要なプレーヤーは、オプト、セプテーニ、サイバーエージェントなど。アウンやアイレップも、まぁ入るかな。 僕はこのカテゴライズがすごく嫌いなんだけど、就職活動なんかでも良く使われてしまうカテゴリー。クロスコミュニケーションやらコミュニケーションデザインというコンセプトが一般化してきている現在、「ネット専業」と謳うことのメリットは少ないと思うんだけど、いかがかしら?(メリットがあるとすれば、総合代理店が適当に管理しているリスティングアカウントを略奪するときのみ、みたいな) そんななんですが、一応ネット専業広告代理店は広告代理店なわけなんですけど、所謂スタークリエーターがいない。ここで言うスターク

    『なぜ「ネット専業広告代理店」にはスタークリエイターがいないのか。』
    mura-taiken
    mura-taiken 2009/07/15
    ネット広告の賞とかwebで話題にならないじゃん。まあ、ネット専業の広告屋は受賞してないんだろうけど。ていうか、ネット専業の広告屋が賞を作るところからだな。
  • SNSは「バカが支配している」――NINのトレント・レズナー

    ナイン・インチ・ネイルズ(NIN)といえば、アルバム無料ダウンロードやツアービデオのBitTorrent配信などWebを活用しているアーティストとして知られているが、フロントマンのトレント・レズナー氏がソーシャルネットワーキングサイト(SNS)をやめると宣言した。 レズナー氏は公式サイトのフォーラムへの6月10日の書き込みで、「SNSをやめる。大局的に見れば益よりも害の方が多いし、これまでの(Web活用の)実験の結果は出たようだから。バカが支配している」と述べている。 同氏はWeb活用の実験を始めた理由として、従来のレーベルのインフラと決別して、Webという新しい世界で何をすべきかを見出すに当たって、「コミュニティーと交流し、彼らの欲しいものを知るためには、自分自身がその世界に没入する必要がある」と考えたからだと語っている。Twitter当の自分を見せたときには、イメージと違っていてが

    SNSは「バカが支配している」――NINのトレント・レズナー
    mura-taiken
    mura-taiken 2009/06/12
    日本が下等でアメリカが上等なんてーのは幻想にすぎないということだけはわかった。「高い値段で身売りするためにユーザーを増やすことばかりに腐心し、ユーザー体験の質など気にしていない。」はてなはどうよ?
  • なんでドワンゴの創業者がはてなで日記書いてんの?

    とつぜん現れてむちゃくちゃレベルの高いエントリを連日投稿している「はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記」http://d.hatena.ne.jp/kawango/。3万ポイントもはてなポイントを購入する酔狂さに度肝を抜かれたのは僕が赤貧だからだけど、でもこれ、他社のサービス内容の調査のためだよなあ。 僕はゆるいはてなユーザーで、取りあえずホッテントリはタイトルだけちらっと見て、気に入った物だけ読むという程度の使い方をしている。あまり興味をひかれないタイトルだと読まない。読まないんだけど、たまにそうした興味をひかれないエントリで、長時間ホッテントリに入り続けるエントリがある。ブックマークの数が数百を超え、1000に近づくような種類のエントリだ。そういうのは読む。 「ユーザサポートでめちゃくちゃ感謝された経験について話す」http://d.hatena.ne.jp/kawango/2

    なんでドワンゴの創業者がはてなで日記書いてんの?
  • 日本のwebがレベルが低い理由 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    梅田望夫さんの記事が話題になっている。 日のwebがサブカルチャー分野を除いて、米国よりも遅れている。米国では頭のいいひとが使っているが、日だと馬鹿が使っている。まあ、こんなかんじの主張として受け止められていて、批判をずいぶんと浴びているようだ。 梅田氏のおもうレベルの高いネットの使い方というのは現実をパワーアップさせるツールとして用いることらしい。 当然、現実をパワーアップさせるためだから、現実世界でも能力の高いひとがネットをつかってさらにパワーアップするというイメージなのだろう。そして米国にくらべて日のネットにいるひとが優秀ではなくて馬鹿ばっかりだという感覚があるのだろう。 おそらく、ここの認識に根的なずれがあると思う。 梅田氏は早く日も優秀なひとがネットをつかいようになってほしいと願っているんだろうが順序が逆だ。日は米国よりも遅れているのではなく、米国よりもすすんでいるの

    日本のwebがレベルが低い理由 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    mura-taiken
    mura-taiken 2009/06/04
    ケータイにも「そこを住処にしている馬鹿」はいっぱいいるような気がする
  • あー、ごめん、酒飲んでるわー - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    煽った形になったので、いろいろメールは貰いましたが、私は梅田望夫さんが好きです。人として好きで、好きだから注目して来ました。別に残念とも私は思いませんけど、彼は彼が思っているほど(あるいは、西村博之さんが語るほど)微妙な存在で終わる人ではないと考えているし、もう少し、膝を折って、”日の”ネットと向き合ってもらいたいと願っています。 彼の仕事が、必ずしもうまくはいっていないことも伝聞ですけど聞いています。でもそれは、このご時勢で彼の夢が夢として受け取れる余裕のある人が減ったからに過ぎない、彼の語ることの、質的な価値はまったく減じていないと感じます。だからこそ、いまなお多くの人が、彼の意見に耳を傾け、彼の論旨にああでもないこうでもないと時間をかけて咀嚼しようとしているのだと思います。 私は梅田さんは実践者ではないがゆえに、彼の好きではないものに対する評価が低く、結果として多くの彼を賞賛した

    あー、ごめん、酒飲んでるわー - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    mura-taiken
    mura-taiken 2009/06/04
    「もう少し、膝を折って、”日本の”ネットと向き合ってもらいたいと願っています。」いや、ホントそうだよ。/そういえば最近Big Issueの販売者見なくなったな
  • 梅田氏と「アテネの学堂」 - michikaifu’s diary

    梅田さんの発言記事がネットで盛り上がっている模様。 日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia NEWS Web、はてな将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) (1/3) - ITmedia NEWS 404 Blog Not Found:梅田望夫は「残念」なただ一つの理由 (他はこのDan Kogaiの中にリンクがいっぱいあるので参照) 渡辺千賀といい、あーあ、言っちゃった、何か心境の変化でもあったのかな、などと思いつつ。 叩かれるのは覚悟の上で言ったんだろうけれど、少なくとも私の見える範囲で彼の発言を叩いている内容を見る限り、梅田さんのフラストレーションは当たってるなぁ・・・と思ってしまう。以下は私の解釈ではあるが。 梅田さんが「好き」であって、日でもその登場を期待したネットの世界とは、「バーチャル・アテネの学堂」だったんじゃないかと思う。

    梅田氏と「アテネの学堂」 - michikaifu’s diary
    mura-taiken
    mura-taiken 2009/06/04
    「知的エリート」をウェブに引っ張り出すのがモチオの仕事だと多くの人が認識していて、それをせずに勝手に「残念」とか総括しているのが「残念」って話なんだけど。
  • ギークな会社のスーツのお仕事 - la_causette

    はてなの取締役である梅田望夫さんが次のように述べています。 英語圏ネット空間は地に着いてそういうところがありますからね。英語圏の空間というのは、学術論文が全部あるというところも含めて、知に関する最高峰の人たちが知をオープン化しているという現実もあるし。途上国援助みたいな文脈で教育コンテンツの充実みたいなのも圧倒的だし。頑張ってプロになって生計を立てるための、学習の高速道路みたいなのもあれば、登竜門を用意する会社もあったり。そういうことが次々起きているわけです。 SNSの使われ方も全然違うし。もっと人生にとって必要なインフラみたいなものになってるわけ。 でも,日語圏では知に関する最高峰の人たちが知をオープン化しない,その原因を探求し,彼らが知をオープン化しやすい枠組みを作るにはどうしたらよいのかを考えるのが,コンサルタントとしての梅田さんの役割なのではないかと思うのです。あるいは,その人脈

    ギークな会社のスーツのお仕事 - la_causette
    mura-taiken
    mura-taiken 2009/06/03
    モチオが「ウェブ進化論」以降やるべき仕事の結果としての「残念」。/VIPダイアリーはないw
  • 梅田望夫:日本のWebは「残念」でもいいじゃん | Tokyo O life

    例によって、寡聞にして知らなかったのだが、えがちゃんに「梅田さんの件どう思います?」と聞かれたので、ちょっと書いておく。 2006年2月、梅田望夫さんが著した「ウェブ進化論」(ちくま新書)は、インターネットの可能性やGoogleの力をポジティブに語り、国内の「Web 2.0」ブームに火を付けた。 (中略) だがここ最近は、Webについて語ることは少なく、昨年11月にはTwitterに書き込んだコメントが炎上するという“事件”も起きた。 (中略) 3年前、Googleを賞賛し、Webの可能性を力強くに語った梅田さんが今、Webについて語ることを休み、一流の棋士たちに魅了されている。 梅田さんは日のWebに絶望し、将棋に“乗り換え”てしまったのだろうか——記者は新刊からそんな印象を受け、梅田さんに疑問をぶつけた。 [From 日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) –

    mura-taiken
    mura-taiken 2009/06/03
    「ビジネスマンのオヤジたちにわかりやすく説いた点で、偉かった。」しかしビジネスマンのオヤジたちは何もしなかった。
  • そーいや会社つくったりした - てきとうらいふ

    登記も完了し、明日に税務署に届け出しに行ったりする感じです。 co.jpドメインも取ったけど、まだホームページも作ってないしノンビリやってます。 どんな会社かというと 「システム開発の受託やったり、サービス運営したりする会社です」 よくありがちな感じですね。 「ぼくとうさぎの1人と1匹で運営する法人です」 気楽でいいですね。 「会社名はここには書かないよ」 会社バレするとうんことか書きにくい気がするのでブログに会社名は書かないですが、 そのうち適当にリンク張ったりするので興味ある人は見てくれるとうれしいですね。 個人でやるのと何が違うか 「責任範囲が明確になる」 お金絡みのところで色々と明確な方がいいこともありますね。まあお金自体ないんだけど。 「たぶん法人相手の仕事がしやすい」 この薄汚れたファッキンな世の中では、肩書きが重要な場面もあります。ヒャッハー! 「会社として受けれる」 オレが

    そーいや会社つくったりした - てきとうらいふ
    mura-taiken
    mura-taiken 2009/06/02
    がんばれー。携帯百景使ってないけど。
  • 「バナー広告よりテキスト広告が良い」なんて信じる人、もう居ないと思うけど - Feel Like A Fallinstar

    「バナー広告よりテキスト広告が良い」なんて話がインターネット初期に語られていました。 バナーはユーザに見飛ばされる(いわゆる”バナーブラインド”) コンテンツに程よく溶け込むテキスト広告のほうがクリックされやすい だから、テキスト広告のほうが良い こんな3段論法ですね。 そんな話を、今でもアイトラッキングツールの検証例や(謎の)ユーザビリティ記事で見かけることがあります。 でも、現実には、こんなバカな話をしてたら大笑いされるのが関の山です。 広告主から見た広告の価値 そもそも「押される広告」に意味がある、というのはPVが稼げればいいという単純な思想に基づいています。 アクセス解析だけでなく、広告効果測定専用のツール、さらには広告と顧客データベースを紐付けたライフタイムバリューの分析までできるようになった今、サイトへの誘導量にたいした意味はありません。 クリックが欲しければ、いくらでも安い枠

    mura-taiken
    mura-taiken 2009/05/29
    まあそうなんだけど、騙しクリックの類もamazonや楽天などのアフィリエイトを掠め取る目的には有効だったりするんだよな