You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
Posted 1月 21st, 2012 by codechord. 9 Comments Tweet Tweet つい先日から、ようやくgithubを使い始めました。 gitのことはあまり勉強してないので右も左もわからず、とりあえず、公開されてるレポジトリのクローンを作りまくってニヤニヤ閲覧しています。 で、そろそろ自分もリポジトリを作りたいなと思って、作り方を調べてたんですが、 「README.md」ファイルというものの存在を知りました。 拡張子「.md」?何の事かさっぱりわからず、ドットモジュールって勝手に思ってたんですけど、全然違いました。「マークダウン」の略でした/// マークダウンとは マークダウンファイルとは何ぞや。調べました。 普通のテキストファイルを、ちょっとした法則にならって書くだけで、HTMLマークアップせずに、自動的にHTMLコードとして変換して出力してくれるという
ブログ記事を書くときにHTMLマークアップで時間をとられる@web_shufuです。そこで、プラグインを使って、Markdown記法を導入しました。簡単な記号をつけるだけで、文書がHTMLに変換されるので楽です。 [toc heading_levels=”2″] Markdown導入用WordPressプラグイン2選 私が今まで使ったプラグインを列記します。いずれも、ワードプレス管理画面の左サイドバーの「プラグイン」→「新規追加」から、ダウンロード・有効化するだけで使えます。 JetpackのMarkdown機能だけを提供するJP Markdownがイチオシ 現在私が愛用しているのはJP Markdownです。 記法の規則はwordpress.comと同様なので下記を参考にすればいいです。 Markdown quick reference �Support|WordPress.com 今の
Markdown(マークダウン)とは、文書を記述する軽量マークアップ言語である。プレーンテキスト形式で手軽に書いた文書からHTMLを生成するために開発されたが、PowerPoint形式やLaTeX形式のファイルへ変換するソフトウェア(コンバータ)も開発されている。各コンバータの開発者によって拡張が施された各種の方言が存在する。 「書きやすくて読みやすいプレーンテキストとして記述した文書を、妥当なXHTML(もしくはHTML)文書へと変換できるフォーマット」として、ジョン・グルーバー(英語版)により作成された。アーロン・スワーツも大きな貢献をしている[4]。Markdownの記法の多くは、電子メールにおいてプレーンテキストを装飾する際の慣習から着想を得ている。 Markdownはグルーバーによって書かれたMarkdown.plというPerlプログラムを指すこともある。このスクリプトは、Mar
gistfile1.rst Trelloで使えるMarkDown書式 詳細はカードのDescriptionを編集しようとすると出てくるテキストボックスの右下にある「Formatting help」を参照! セクション構造 ドキュメントタイトルと、タイトル下に記号を使ってアンダーラインにすることで表現する セクションレベル1 ==== セクションレベル2 ---- 段落の見出し 見出し(HTMLのh1,h2,…相当)は行の先頭にハッシュタグをつけることで表現する(最大6まで) # H1 ## H1 ###### H6 箇条書き(リスト) 番号なしリストは「*」「+」「-」を使い表現する(どれでも同じ表示になる) * Red * Green - Blue - Cyan + Magenta + Yellow 番号ありリストは数字のあとにピリオドをを使い表現する 1. Red 2. Green 3
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く