タグ

監視に関するmxgのブックマーク (3)

  • nagiosの独自プラグインを作成する

    オープンソースな監視ソフトである nagios には、監視方法として様々なプラグインが用意されていますが、それら既存のプラグインを用いての監視が行えない場合などにはオリジナルのプラグインを作ることもできます。 以下では、それらプラグインの作り方を「MRTGのログを取得して監視を行う方法」を例に取り解説します。 プラグインの仕様 まずプラグインの仕様を確定しておきます。事前に決めておかないと、後々面倒になりますんで。。(体験者談) 今回は特定の MRTGのログ を取得して監視を行いますので、以下のような仕様として作成します。 ・プラグインに渡すパラメーターは以下の4つ 1 サービス名 任意のサービス名 2 ファイルパス 対象となるMRTGログファイルの絶対パス 3 WARNING値 状態が WARNING となる閾値 4 CRITICAL値 状態が CRITIC

    mxg
    mxg 2008/05/31
    プラグイン
  • 障害の兆候を見逃さないためのサーバ監視

    SNMPによるネットワークシステムの監視 ネットワークを構成するすべての機器の状態を把握し、ネットワークが正常に機能しているか否かを監視するにはSNMPというプロトコルを利用するのが便利です。このプロトコルはもともとネットワークの構成を管理するために開発されたもので、スイッチやルータなどの多くのネットワーク機器がSNMPに対応しています(注)。 注:SNMP対応のネットワーク機器は高価で、個人ユーザーを対象に出荷されている安価なハブなどは対応していないことが多いのが現状です。一般的にSNMP対応のネットワーク機器は「インテリジェントHUB」のように、「インテリジェント~」と呼ばれ、逆にSNMPに対応していない機器は「ノンインテリジェント~」といった名称で呼ばれています。 SNMPの要素:マネージャ/エージェント/MIB SNMPは、マネージャ(NMS:Network Management

    障害の兆候を見逃さないためのサーバ監視
  • Nagios/プラグイン/check_tcp - cubic9.com

    TCPを使って指定のポートに接続できるかチェックするプラグイン。 なお、下記プラグインは全てこのプラグインへのシンボリックリンクになっており、 リンクを介して実行するとポートの指定などが自動的に行われる。 check_ftp check_imap check_nntp check_pop check_simap check_spop check_udp2 対象 リモート (or ローカル) アーカイブ内での位置 plugins/check_tcp 実行 TCP 23(Telnet)に2秒で接続できないと WARNING、5秒で接続できないと CRITICAL。 /usr/local/nagios/libexec/check_tcp -H 192.168.0.2 -p 23 -w 2 -c 5 その他 オプションで色々出来ます。例えば、次の2つはほぼ同じです。 /usr/local/nagi

  • 1