野田佳彦首相は12日午後、民主党代表選の候補者による公開討論会で「日本の再生のためにこれ以上民主党が壊れてはいけない。代表選を通じて結集する軸を互いに確認し、チーム力を回復する機会にしたいと思う」と述べ、党内融和に意欲を示した。「元気な民主党が元気な日本を作っていく。そういう雰囲気を作って
カナダ北極圏・マクルア海峡(McClure Strait)の衛星写真(2007年8月31日撮影、同年9月14日提供)。(c)AFP/ESA 【9月12日 AFP】かつて氷に閉ざされ、砕氷船しか通行できなかった北極圏の北西航路(Northwest Passage)の航行に、このほどスウェーデンの小型帆船が初めて成功した。地球温暖化で海氷が融解したため実現した。 スウェーデン船籍の帆船「ベルゼブブ2号(Belzebub II)」(全長9.4メートル)で、カナダ・ノースウェスト(Northwest)準州の北端にあるマクルア海峡(McClure Strait)の通行に成功。カナダ・ニューファンドランド(Newfoundland)島からグリーンランド(Greenland)を経由してカナダ北極圏を抜けた。 乗組員はベルゼブブ2号を所有するスウェーデン人のエドウィン・ブーレグレーン(Edvin Bure
■「日本のため」夢へ挑戦 新幹線のすれ違うときの風圧の大きさにヒントを得て、発電量が従来より1・5~2倍になるという新しい発電機を、広島市西区で小料理店「こうちゃん」を経営する反田皓二(そりだ・こうじ)さん(66)が独自に開発し、特許を取得した。技術パートナーは同市南区の機械設計技術者、角井幸聖(こうせい)さん(70)。2人の「こうちゃん」が「日本のために」と夢への挑戦を続ける。 ◇ 特許を取得したのは「反田式同軸反転型発電機」。従来の発電機は1つのローターで発電するが、反田式は「内磁気ローター」と「外磁気ローター」の2つを内蔵している。 内磁気ローターを回転させると、ギアにより外磁気ローターが逆回転。コイルの上下を2つのローターが横切ることで発電量は従来の1・5~2倍に向上し、少ない回転数でも効率的な発電ができるという。 開発のきっかけは18年前、病気
シベリアの凍土の下から先月、科学者及びSF映画ファンを大興奮させる発見があった。マンモスの柔らかい脂肪組織、毛髪、骨髄とともに、“生きた細胞”が採取されたという。マンモスでは初めての快挙である。 シベリアタイムズ誌は、国際的な科学者のチームが、これをクローニング(クローン化)に使用できるかどうか検討に入ったと報じた。 マンモスはロシアの東・ヤクートの地下100メートルの深さ、1万年以上前の永久凍土から発掘された。調査には様々な国の科学者が参加し、今後有力な科学ジャーナルに詳細が発表されていくと言う。来年にはナショナルジオグラフィックのチャンネルで放映される可能性もあるそうだ。 細胞のクローニングに名乗りを上げたのは韓国のファン・ウソク教授だが、彼はかつてES細胞論文のねつ造により物議を醸した経歴を持つ。彼は昨年10月に、コヨーテのクローンを作成したと主張している。 今回の発見は、奇しくも“
将来の原子力発電の比率について、民主党の提言を踏まえ、「2030年代に原発稼働ゼロ社会を目指す」ことを掲げるとともに、日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の実用化を事実上、断念する方針を盛り込む方向だ。 政府は12日、原案をもとに関係閣僚会議を開き、最終案の策定に向けた協議を行った。原子力協定を結ぶ米国に政府関係者を派遣し、米国の反応を見極めたうえで最終決定する。 原案では、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、原発に依存しない社会の実現に向け、〈1〉(原発の)40年運転制限制を厳格に適用する〈2〉原子力規制委員会の安全確認を得たもののみ再稼働する〈3〉原発の新設・増設は行わない――ことを基本原則とした。 もんじゅについては、使用済み核燃料から出る廃棄物を減らすための研究炉とした後に、廃炉とする方向で調整している。
衆議院選挙を前にして各党の党首選びが進行しているが、今度の選挙で第一党になりそうな自民党の総裁候補絞りには、かなりの違和感を覚えざるを得ない。ことに雑誌の投票などでしばしば次の首相のトップになる安倍晋三氏周辺は、本筋を見失っているのではないか。 自民党が政権奪還に向けて必要なのは、第1に、なぜ自民党は急速に弱体化して民主党に政権を奪われたのか、第2に、いまの民主党があれほどまでに日本の政治を劣化させてしまったのはなぜか、第3に、第一党に返り咲いて後の連立のありかたはどのようにすべきか、この3つに答えを出しておくことだろう。 ところが、「台風の目」といわれる安倍氏周辺の動きを眺めていると、こうした重要な課題にはまったく無頓着であるかに見える。まず、自民党を劣化させていった最大の原因である小泉構造改革について真摯(しんし)に再検討した形跡がみられない。 それは安倍氏の周りに集まっている政治家た
自民党の石原伸晃幹事長は重荷を抱えたまま総裁選に出馬することになった。谷垣禎一総裁を出馬断念に追い込んだだけに「平成の明智光秀」との批判がつきまとっているからだ。知名度の高さと党内からの幅広い支持から有力候補との見方に変わりはないが、森喜朗元首相ら党重鎮との距離の近さも「古い自民党」という負のイメージを連想させてしまいかねない。 石原氏は出馬会見の冒頭、谷垣氏の10日の電撃的な出馬断念に触れ「大局的な立場に立って英断を下された。次の世代にバトンを託したいということだ」と力説、自らが谷垣氏の継承者であるとアピールした。 石原氏の支持母体は菅原一秀衆院議員ら派閥横断の中堅・若手議員でつくる「勁草の会」。加えて、森氏のほか、古賀誠元幹事長ら派閥領袖(りょうしゅう)との関係も良好だ。知名度の高さから地方票も期待できる。 それでも会見での石原氏の表情は硬かった。それほど谷垣氏との確執のダメージは大き
地域政党・大阪維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は12日、松下忠洋郵政改革・金融相の死去に伴う衆院鹿児島3区の補欠選挙に、近く結成する「日本維新の会」からの候補者擁立を検討することを明らかにした。 記者団の取材に答えた。松井氏は「国政政党となって国の根元を変えると言っているので、戦っていく姿勢は示さなければならない」と述べた。 維新の会は同日に大阪市内で開く政治資金パーティーで、新党結成を正式に宣言する。13日にも次期衆院選の候補者公募を始めることにしており、補選の候補者も並行して探すとみられる。 同区の補選は公職選挙法の規定により10月28日に実施される。同日までに衆院が解散されれば実施されない。
大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は12日、松下忠洋金融・郵政民営化相の死去に伴い実施される衆院鹿児島3区補選(10月16日告示、同28日投票)について、「僕は基本的に(候補擁立を)やるべきではないと思っている。維新八策も固めきってないし、選挙屋とみられるのは間違いない」と、候補擁立に慎重な考えを示した。市役所で報道陣に語った。 維新幹事長の松井一郎大阪府知事は11日、日本維新の会から候補者擁立を検討する考えを示していた。橋下氏は「僕一人で決められる組織じゃない」としつつ、「外交安全保障について公開討論会で話し合っていない。政治グループが何を考えているのか、記録してもらってからグループのガバナンス(統治)もきいてくる。そういうことをやってからじゃないと選挙に乗り出すべきじゃない」と語った。
やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 谷垣氏、細野氏ともに 首相になれるチャンスはあった? 与党である民主党、最大野党の自民党が、今月、相次いで新しい党首を決める。報道では、野党である自民党の総
自民党総裁選への立候補を決め、記者会見をする石原伸晃幹事長(中央)=東京都千代田区の同党本部で2012年9月11日午後4時14分、西本勝撮影 自民党の石原伸晃幹事長(55)は11日、党総裁選への出馬表明で谷垣禎一総裁(67)の「後継」を強調した。党執行部系の「本命」候補として満を持して名乗りを上げるはずが、執行部トップの谷垣氏を裏切った「汚名」が先行。派閥の支援で国会議員票を固めつつあることも「派閥長老寄り」を印象づけ、マイナスイメージの払拭(ふっしょく)に躍起にならざるを得ない多難な選挙戦のスタートとなった。 「谷垣総裁の立候補辞退は、大局的な立場で次の世代にバトンを託したいということで英断を下したと思っている」。谷垣氏からバトンを渡された立場を強調した11日の出馬会見。石原氏の後ろには、石原氏を支持する菅原一秀衆院議員ら中堅・若手8人が並んだ。「長老色を消す」(側近議員)ためだった。
合格者は前年比39人増の2102人。法科大学院修了生の合格率が24・62%にとどまる一方で、法科大学院を修了しなくても受験資格が得られる予備試験を通過した受験生は68・23%と高い合格率を記録した。構想段階で7~8割の合格率が想定されていた法科大学院に対し、一層失望感が広がる可能性がある。 予備試験ルートの受験生が参加したのは今回が初めて。合格者は、2006年から始まった法科大学院修了生を対象とした新司法試験では最多。全体の合格率は前年比1・53ポイント増の25・06%と、5年連続で更新した過去最低に歯止めがかかった。 今年の受験者は、昨年より378人少ない8387人で、新試験開始以降、初めて減少した。学生の法科大学院離れを反映し、定員を削減した大学院が増えたことが原因で、これが合格率の微増にもつながった。 大学院別に見ると、全74校中、最も合格者が多かったのは中央大の202人で、東京大の
自民党の石原伸晃幹事長(55)は11日夕、党本部で、総裁選(14日告示、26日投開票)への立候補を正式表明する。党内長老グループの支持をはじめ、消費税増税を完遂させたい霞が関も好意的といい、有力候補に躍り出そうだ。ただ、谷垣禎一総裁(67)を出馬断念に追い込んだ手法は、永田町に新たな怨念を生んだ。石原氏に対する「平成の明智光秀」という異名も定着し、「長老支配の復活」に対する党内の抵抗感も根強い。次期衆院選をにらみ、石原氏には逆風も吹き始めている。 記者「出馬しないということで、石原幹事長を支援するのか?」 谷垣氏「私は執行部の路線が明確にならなくなることを心配しているということは申し上げておく」 10日午前の出馬断念会見、谷垣氏はあいまいに応じた。しかし、側近議員が会見後に、石原氏支持に回らないように念を押すと、谷垣氏は「それ(=石原氏支持)は絶対ない」と明言したという。「谷垣総裁
低価格の商品を投入して市場を席巻する中国の太陽電池メーカーの今年4~6月期決算が相次ぎ赤字となり、太陽光パネルの在庫が急増するなど、苦境が鮮明になってきた。ドイツなど欧州の固定価格買い取り制度の変更や欧州債務危機で欧州での需要が急減するなか、過剰設備から脱するのは簡単ではなさそうだ。 英利緑色能源(インリーソーラー)の4~6月期決算は、売上高が前年同期比29・4%減の4億8850万ドル(約380億円)にとどまり、営業損益は前年同期の8140万ドルの黒字から5100万ドルの赤字に転落した。棚卸資産(在庫量)は6億150万ドルと前年から52%増加した。 同じく大手の天合光能(トリナソーラー)は、売上高が40・2%減の3億4600万ドルに激減し、7860万ドルの営業損失を計上(前年同期は3280万ドルの黒字)した。棚卸資産は月商の16倍に上る4億6320万ドルに及んでいる。 このほか晶澳太陽能(
ものづくりニッポン。ものづくりの力を再強化することが、日本が生き残る道。今やものづくのり力が、日本を救う救世主のようにさえ扱われている。パナソニック、ソニー、シャープ、NECなど、日本のものづくりをリードしてきた電機メーカーが経営危機に陥る中、「ものづくり力」という文字が新聞の紙面を飾ることも多くなった。 そんなものづくり信仰なるものを「幻想」と呼ぶ人たちがいる。 自動車部品メーカーに勤める45歳の男性もそうだった。 「新しいものっていうのは、長年作り続けたり、研究し続けたりしているうちに生まれる。それなのに、今の職場では長期雇用は保証されていないし、短い期間しか籍を置かない契約社員も増えています。マーケットリサーチを徹底すればいいってものでもない。その時代に流行っているものを取り入れればいいというものでもない。それに、新しいことって、遊びでいろいろやっているうちに見つけたりする。こんな余
沖縄県・尖閣諸島の国有化に伴い、政府は11日、外務省の杉山晋輔アジア大洋州局長を北京に派遣するなど、対立先鋭化を避け中国側の理解を得ることに躍起になっている。だが、中国外務省は「必要な措置をとる」と明言しており、公船を尖閣付近の海域に派遣し挑発するなどの対抗措置に出るとみられる。中国公船は日本の海上保安庁の船艇数(1000トン以上)に迫る勢いで、監視態勢には不安も残る。 「日中の外交当局で緊密な意思疎通を行ってきた」 藤村修官房長官は11日の記者会見で、尖閣国有化が日中関係に与える影響を抑えるよう両国で調整してきたと強調した。先月28日に山口壮外務副大臣を北京に送り、国有化方針を説明したことなどを指すが、それも水泡に帰し、日本側では混乱をきたした。 温家宝首相が10日、「主権と領土の問題で絶対に半歩も譲らない」と講演で異例の対日批判を展開。動揺した外務省内では尖閣の購入費支出に関する閣議決
地域政党「大阪維新の会」代表の橋下徹大阪市長は11日、次期衆院選に向け結成する新党「日本維新の会」から出馬する候補者に対し、1千万円前後は必要とされる選挙資金の支援を行わないことを明言した。橋下氏は「(資金がなければ)『借りてでもやる』という気迫がないとできない」と述べ、出馬への覚悟を求めた。討論会「予定調和」批判にも反論 維新は12日から、維新政治塾と政治・行政経験者を対象に、新党で擁立する候補者の1次公募を開始する。橋下氏は、「しがらみがなく、(第三者の)お金と票から無縁な人」を前提に、候補者には選挙資金を自前で準備してもらう考えを示した。 また、国会議員らの合流希望者を審査するため9日に維新が開いた公開討論会で、「予定調和」などの批判が相次いだことについて、橋下氏は「(参加者の)発言をオープンにして(その後の言動を)縛らないと、組織のマネジメントはできない」と反論した。
真っ暗な未来を見据えて一歩を踏み出そうとする人たちが集まり、複数の眼で先を見通すための灯火を点し、未来を拓いていくためのサロン、経営情報グループ「漆黒と灯火」。モデレーターは山本一郎。詳細はこちら→→「漆黒と灯火」
朝日新聞デジタル:賢い人やから中央に出ない - ニュース 朝日新聞を読んでいたら、橋下徹氏の特集ページで西川のりお氏のコメントが面白かった。ネットでは無料のデジタル版だけで一部しか読めないのでメモを。 橋下徹さんの人気は30年前の漫才ブームに似てる。漫才ブームは最初東京のテレビ局が取り上げたが、橋下さんも東京のマスコミが騒いで、大阪人も東京のテレビがすごいと言っているという感じで盛り上がりだした。大阪人は東京で騒がれているというのに弱い。 横山ノックさんの時は、町のおっちゃん、おばちゃんみんな「ノック、ノック」と言っていたが、橋下さんの場合は「えらい人気あるなぁ」とどこかひとごとで、人気の質が違う 橋下さんはノックさんみたいにベタベタの関西弁は使わない。出身は大阪だけど、中身は東京。東京のマスコミの要求と大阪人の気質をよくわかって利用している。 去年まで3年半、BS放送で政治家との対談番組
話題となっている報道ステーションでの石原「尊厳死」発言。動画は消されてしまうかもしれないので、文字に起こしてみた。 報ステ 石原伸晃 ナマポ 尊厳死発言-2012年09月11日 http://www.dailymotion.com/video/xtgvfv_yyy-yyyy-yyy-yyyyy-12y09y11y_news 古舘 「ぜひ具体的にお伺いしたい。社会保障もどんどん増えてます。これはある部分で「切るものは切らなければいけない」「削るものは削らなければいけない」というお考えでいけばですね、具体的に高齢者の医療の自己負担をたとえば70歳から75歳までで上げる。あるいはまた後期高齢者をどうするか。あるいはまたいろんな自己負担のあり方、富裕層に対しては自己負担率をお年寄りは上げてもらうとか。そのあたり具体的に伺いたいんですね。間に合わないのはわかってますから、みんな。教えて下さい。」 石
プリキュアの報道は妥当 - 生島 勘富 (アゴラ) - Yahoo!ニュースという記事についてです。アゴラ版はこちら⇒プリキュアの報道は妥当 : アゴラ - ライブドアブログ 先日、日刊スポーツが、小6女児監禁男はプリキュア好き - 社会ニュース : nikkansports.comというタイトルの記事を出しました。この記事は、先日起こった女児監禁事件に絡めて、その事件の容疑者がアニメ作品のプリキュアを好きであったらしいという、同じ大学の学生の証言を本文で紹介し、タイトルに「プリキュア好き」と入れた、という内容です。 そして、この記事の発信を受けて、強い批判が巻き起こりました。そしてその流れで、今回アゴラの記事を書いた生島氏が独自の主張を展開し、それがきっかけで激しい論争を呼び起こします(生島 勘富 さんの「アニメが好きなことは、幼女に性犯罪を犯す必要条件になっている」について - Tog
過去にローンやクレジットカードの返済を延滞・滞納したことがある等、思い当たるふしがある方は、今後のカードローン審査に無事通るのか不安に思うのではないでしょうか。
たとえ更新が遅くても気長に見てください。また、ここの特徴として、一旦書いた記事を修正して再投稿する事もあります。 コメントは承認制です。コメントを書いてもなかなか反映されない時には「コメントを見ている暇が無いのだな」と思ってやってください。 ===コメントされる方は、節度を守る様お願い致します。名無しやダブハン、マルチポストは御遠慮ください。頂いたコメントは、私の気まぐれにより無警告で削除したりしなかったりします。予めご了承ください。=== 初回公開日:2012年09月11日 最終更新日:2012年09月27日 (2012年09月27日更新:novtanさんの御指摘により、aggren0xさんのidを訂正しました。大変失礼致しました。コメント欄も御覧ください) 1.「メカニズムを解明することだけが科学である」という誤解 ニセ科学を信奉する人が、批判者に対して反論してくるテンプレートの中に「
金属のチューブの中にお湯を流すとその熱で発電する「熱発電チューブ」と呼ばれる技術について、電機メーカーの「パナソニック」が世界で初めて実用化にめどをつけ、将来、工場やビルでの発電への活用が期待されています。 「熱発電チューブ」は、温度が高いところから低いところに電気が流れる性質を持つ金属でできています。 この性質を生かしてチューブの外側を水で冷やし、中にお湯を流して熱を加えると発電します。 長さ10センチ、直径1センチの「熱発電チューブ」の出力は4ワットで、4本組み合わせるとLED電球を点灯することができます。 「熱発電チューブ」は小型で軽く二酸化炭素を出さないのが特徴で、「パナソニック」は世界で初めての実用化に向けて6年後をめどに工場やビルの排熱や温泉地での活用を目指しています。 パナソニック先端技術研究所の山田由佳さんは、「工場やビルなど排熱は至る所にあるがむだになっていた。熱発電チュ
今日の横浜北部は相変わらず昼間が真夏日です。洗濯物には最高かと。 さて、久しぶりに記事の要約です。今回は心理学に関するものですが、これはビジネスなどにかなり応用が効くものかと。 たとえば以下に出てくる鏡の例などは、ビジネスマンや経営者向けのセミナーなどではよく使われる例ですね。私も自分の新刊に似たような例を書きました。 これも「手先」や「技術」による絶対的な数値の改善ではなく、あくまでも人間の心理をうまく使ったシステム的な「抽象度の高い解決法」ということでヒントになるものです。 === なぜ「行列で待つ」のは拷問なのか by アレックス・ストーン ●数年前のことだが、ヒューストン空港の幹部が、利用者からの多くのクレームに直面して困ったことがある。 ●それは、「飛行機からの荷物を受け取るテーブルのところでやたらと待たされる」という利用客からの不満だった。 ●これに対応するために、この幹部たち
尖閣諸島(沖縄県石垣市)の購入を目指していた東京都の石原慎太郎知事は11日午後、同諸島の国有化が閣議決定されたことを受けて記者会見し、都に集まっている14億7000万円超の寄付金を都の基金にする考えを明らかにした。 石原知事は「(寄付金は)皆さんから尖閣のためにいただいた。条例に沿って基金を設置し、凍結した形で大事に(保全)する」との方針を示した上で、「政府が零細な漁民の利益と安全を守るため、最低限のインフラを作る決意をしてくれたら基金を渡す」と語った。自民党を中心とする政権の誕生を待って、地元漁船が荒天時に退避する船だまりや、漁業無線の中継基地を整備する費用に充ててもらうよう働きかけるという。
自民党総裁選 「野党ぼけ」の克服が急務だ(9月12日付・読売社説) 政権を奪還した後に自民党は何をどう実現するのか。日本のかじ取りを目指す以上、見識や政策で競い合うべきだ。 自民党総裁選に、石原幹事長が出馬を表明した。町村信孝元官房長官、石破茂前政調会長が既に表明し、安倍元首相、林芳正政調会長代理も意欲を示す。 次期衆院選の結果次第では、首相になる可能性が高い総裁の選出だ。白熱するのも当然である。 だが、派閥や国会議員間の数合わせの動きばかりが先行しているのはどうしたことか。 谷垣総裁は鳩山、菅両首相を退陣に追い込み、先の参院選で勝利してねじれ国会をもたらした。 野党第1党の党首として民主党に協力し、消費税率の引き上げを柱とする社会保障・税一体改革関連法を成立させたことは画期的だった。最新の読売新聞の世論調査では、次期衆院選の比例選投票先で、自民党は21%でトップだ。 それでも、「選挙の顔
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く