Copyright (c)2010- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.
Copyright (c)2010- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.
Index of Imaginary Beings について 説明 Index of Imarginary Beings (略して IIB )は,(実在の有無に関わらず)人類の空想の中で活躍したさまざまな連中の文献索引です。 範囲 項目としてとる対象は,神様とか悪魔とか怪物とかご先祖様とか英雄とか仏様とか妖精とか怪人とか幽霊とか妖怪とか天使とか UMA とか魔法使いとか犯罪者とかエイリアンとか(以下略)。基本的には口承文芸のヒーローのように,ある程度の期間にある程度の集団中で“生きて”いたモノを中心に選びますが,必ずしも伝承上の存在だけでなく,文学作品の登場人物なんかも含みます。たぶん小説やらゲームやらの登場人物とかも管理人の気分で混ぜます。はっきり言って節操ないです。そのへん注意。 特徴 本サイトは「辞典」ではなく「索引」です。簡易な概要はつけてありますが(現在全体の5割ほど
我が国は、地震、風水害、火山噴火、豪雪、大火などの災害にこれまでに幾度となく襲われてきました。私たちが今後起こりうる災害に備えるためには、防災に対する意識を高めていくことが必要となります。過去の災害では、それぞれの地方で、様々な教訓や言い伝え(災害伝承情報)が残されています。このデータベースは、総務省消防庁が全国の都道府県、市町村を通じて収集した、過去の災害の教訓や言い伝えを整理し、まとめたものです。災害に対する教訓として啓発し、防災意識の高揚に役立てていくとともに、防災教育用の教材としても活用いただくことを希望します。平成19年4月 総務省消防庁システム停止のお知らせ平成20年10月24日(金) から一時システムを停止いたします。詳しくはこちらをご覧ください。 (2008/10/9) 利用上の注意● このデータベースにおいては、過去に発生した災害の被災状況など災害の記録を収録しているもの
月名(英語)の由来となった、ローマの偉人(多分シーザーだと思う)が、意地の張り合いをしたために、1ヶ月の長さが変わった。という話を高校時代に英語の副読本で読んだ記憶がある。そういうことについて、子どもがわかるように書かれた資料を教えてほしい。 『こよみのはなし』p.18~によると、ローマ皇帝アウグストゥス(8月 August の由来)が、ローマの英雄ユリウス・カエサル(英語読み:ジュリアス・シーザー=7月 July の由来)に対抗して、7月と8月を同じ31日にして、2月を1日減らした。との記述がある。 『発明発達の研究事典』p.126「こよみの発明」にも同様の記述がある。 1 月名、由来、英語、暦 などをキーワードに、自館OPACや、インターネットで検索。 2 NDC449の書架を直接見る。 1,2により、英語月名の由来についての資料やサイトは確認できたが、シーザーとアウグストゥスの関わり
1 新編 仏像図鑑 186.8/シ p.269~:各羅漢図に関する解説と図画はあるが、配置順は記載なし。 2 総合仏教大辞典(上) 180.3/ソ p658 1以上の結果は得られず。ただし、日本の清涼寺に、国宝の仏画があるという記載はあり。 3 国宝大事典(1) 絵画 709.1/コ p.130~ 東京国立博物館および、清涼寺所蔵の仏画の掲載あり。ただし、これは、各羅漢が活躍する場面のもので、全羅漢が集合したものではない。配置順はわからなかったが、各羅漢には、番号付けされていることが、解説文p132~133より分かった。 「十六羅漢に対する信仰は、唐時代に玄奘が『法住記』を漢訳して後に盛んになり、それを描くことは唐時代に始まった。(中略)『法住記』が説く十六羅漢は、~」とあり、以下をまとめると、下記のとおり。 第一尊者=賓度羅跋囉惰闍尊者(ひんとばらだじゃそんじゃ) 第二尊者=迦諾迦伐蹉尊
調べ方作成日 2006年12月13日 登録日時 2006/12/13 14:26 更新日時 2007/03/27 14:30 「どのくらいの種類」という問いから、種類がたくさん載っている話型索引(タイプインデックス)が必要となる。話型を構成する要素にモティーフがあるが、1つのモティーフで成立する昔話もあるので、参考としてモティーフインデックスも調べる。 <モチーフとタイプについて> モチーフは、昔話を構成する最小の要素です。昔話は、複数のモチーフが一定の順序でつながって、1つのタイプ(話型)を形成します。 このつながり方によって、「これは○○○の話である」と判断します。 笑話のような短い話は、単一のモチーフで1つのタイプが成立することもあります。 ○日本の昔話のタイプインデックス 戦後すぐに、目的も分類システムも異なるわが国の2大カタログが刊行された。 ①『日本昔話名彙』 柳田國男監修 日
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く