タグ

2020年3月9日のブックマーク (10件)

  • 「トリビアの泉みたいなノリで家一軒燃やしやがった」50年以上前の『暮しの手帖』、攻めすぎていて現在とのギャップがすごい

    ヒロヲカ🧇 @shirlywang 時々昔の暮しの手帖をぱらぱらするんだけど、花森安治最狂記事といったらやっぱ第一世紀87号のこれだよね。(1966年) pic.twitter.com/YBrxgO87qy 2020-03-06 18:30:17 ヒロヲカ🧇 @shirlywang 上海バカ。懐古厨。20世紀前半中国服&戦前日企業の中国向けポスター&〜1980年代上海関連がらくた収集。著書「時空旅行ガイド 大上海」「べる指さし会話帳 中国」(以上情報センター出版局)「べる中国語」(三修社)など。中国服は→ note.com/20pichon NGワード→先生 お仕事はまずDMで tangguohao.fc2.net リンク Wikipedia 花森安治 花森 安治(はなもり やすじ、1911年10月25日 - 1978年1月14日)は日の編集者、グラフィックデザイナー、ジャーナ

    「トリビアの泉みたいなノリで家一軒燃やしやがった」50年以上前の『暮しの手帖』、攻めすぎていて現在とのギャップがすごい
  • デリヘル嬢してた時に、こんなお客さんいたなっていう思い出。

    毎週土曜日に呼ぶ人しかも必ず21時頃に予約を入れる。そして、真っ暗な部屋にテレビだけ点けてプレイした。毎回、『世界ふしぎ発見』を観ながらする。五、六回目くらいのプレイで、騎乗位で素股をしている最中、ふと世界ふしぎ発見に気を取られた瞬間に体勢をひっくり返されて、番に持ち込まれてしまった。優しい人だったのだが、やっぱ油断大敵だった。 毎日日替わりで誰かしら呼んでる人。某シティーホテルの、中くらいのグレードのツインの部屋を定宿としているのかなんなのか。私は三回くらい呼ばれたけど、いつも同じ部屋だった気がする。若い女の子の悩み事を聴くのがやたら好きな、五十代後半~六十代前半くらいの人だった。毎晩、店の子の誰かしらを呼んでいたが、一体私生活どうなってるんだろうねって、仕事仲間の間でよく話題になる人だった。 部屋にカーテンが一つもない人。部屋に熱を発するものといえばその人人しかいないので、お部屋に

    デリヘル嬢してた時に、こんなお客さんいたなっていう思い出。
  • Examples

    Explore dynamic templates and interactive visuals that bring your own data stories to life

    Examples
  • 旅好きが選んだ無料観光スポットの人気ランキング、3位ニッカウヰスキー余市蒸留所、2位黒部ダム、1位は?|@DIME アットダイム

    「無料」のレベル超えてない?日人に人気の無料観光スポット 新型コロナの影響により、外出を控える人が増加中。しかし今回紹介したいのは、トリップアドバイザーが『旅好きが選ぶ!日人に人気の無料観光スポット2019』。写真を見て行った気持ちに……なんてことは言えないけど、外出解禁になった際にはぜひ訪れてほしい! 旅好きが選ぶ!日人に人気の無料観光スポット2019 ※()内は昨年順位。「初」は初登場 1位(1)JAL工場見学 Sky Museum/東京都大田区 2位(7)黒部ダム/富山県立山町 3位(8)ニッカウヰスキー余市蒸溜所/北海道余市町 4位(14)東京ジャーミイ トルコ文化センター/東京都渋谷区 5位(19)ファーム富田/北海道中富良野町 6位「初」ニッカウヰスキー 仙台工場 宮城峡蒸溜所/宮城県仙台市 7位「初」神戸市役所 展望ロビー/兵庫県神戸市 8位「初」皇居東御苑(旧江戸城

    旅好きが選んだ無料観光スポットの人気ランキング、3位ニッカウヰスキー余市蒸留所、2位黒部ダム、1位は?|@DIME アットダイム
  • UIの細かい動きについて

    イージングなしとあり 画像ではイージングがわかりやすいようにグラフを入れてあります。 横が時間、縦がスケール、点がキーが打たれていることを表しています。 UIごとのイージング UI素材ごとにどのような緩急の付け方が良いのか迷うかと思います。 ダイアログアニメーション以外に、画面遷移時のUIの動きやクエスト開始演出など様々なアニメーションを入れるたびにどのイージングが正解なのか、それについては正解はありません。 ゲームの色味やデザイン、世界観を知らずにアニメーションは付けられません。 また、UIがどこまで世界観を踏襲するのかで、システムのような動きにするのか、世界観に合わせた動きにするのかも変わってきます。 こういった部分は関係部署にコミュニケーションをとってどんなゲームを作りたいのかを把握し、イージングはどうするのかを考えていきます。 そして、予備動作やオーバーシュートが必要なのか不要なの

    UIの細かい動きについて
    n-naname
    n-naname 2020/03/09
  • 17分55秒キーマカレー - #つくりおき

    id:hitode909です。エリックサウスのを買ってから高速にカレーをつくるブームが来ています。カレーしか作ってない。先週は鯖缶カレーでした。 tsukurioki.hatenablog.com これは昨日作った豆のカレー、スキルを横展開したいのでに調理してもらって、僕は材料を冷蔵庫から出したりしまったりしたら早く進みました。 今日はキーマカレーにします。晩御飯は鍋だけど、晩御飯の前にカレーでも作るかという、素振りみたいな雰囲気になっている。3回目なので分量や時間を覚えていて、を見ずに作れるようになり、せっかくなのでちょっとスパイスを足してみるかという気持ちも芽生えてきています。 この情報を見たので油は太白ごま油を使っています。今回つくる2分の油だけで材料代が67円かかっている。 spice-ganesh.com では洗い物を減らすことに重きをおいているのでフライパンごと計量し

    17分55秒キーマカレー - #つくりおき
  • 長座体前屈を一瞬で柔らかくする方法3選:効果とやり方について解説! - 姿勢とボディメイクを考える

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は前屈・長座体前屈が出来ない・固い人に対して一瞬で柔らかくなる方法を3つ選びましたのでぜひ実践して感想をお聞かせください! 前屈を一瞬で柔らかくする方法3選 ①ドローイン ②ハムストリングスのストレッチ ③しゃがんでゆらゆら 前屈・長座体前屈が出来ない原因は? ①骨盤のコントロールができていない ②ハムストリングスが固い ③足首が固い 長座体前屈・前屈が固いとどうなる? 最後に 前屈を一瞬で柔らかくする方法3選 初めにビフォーアフターをどうぞ↓↓ 時間にして2分以内にできます。 YouTubeでもどうぞ↓↓ 2分で絶対長座体前屈が柔らかくなる方法をお教えします! ①ドローイン やり方は簡単で、 ・息を吐きながらお腹をへこませる ・可能な限りお腹をへこませたらそこで思い切りお腹全体を固くする ・息を止めないように注意 ・

    長座体前屈を一瞬で柔らかくする方法3選:効果とやり方について解説! - 姿勢とボディメイクを考える
  • 【衝撃】「本当の自分」になかなか出会えない理由。その正体とは? - 新しい自分に変わるための「自信の育て方」

    「ほんとうの自分」とは、幼い頃に友だちグループのなかで選び取った「役割=キャラ」の別の名前です。 by 橘玲(幸福の資論) 転職や就活をする際によく使う言葉。 今の仕事は「当の自分」ではないんです。 「当の自分」に合う仕事をしたいです。 …… 自分探しなんてこともやりますが…… 「当の自分」の正体って何なのでしょうか? 子どもの頃って色んな遊びがあるし、色んな役割を持っていたと思います。 主人公的な熱いキャラ、クールに振る舞うキャラ、いつもリーダー的に遊ぶキャラ、静かに従うキャラ、場を明るくするキャラ、…… でも、社会人になると、学生生活の中で演じていたキャラが演じきれなくなりますよね。 自分よりも、もっと場を明るく面白くする人、すごいリーダーシップを発揮する人、もっと熱く語る人等々、すごい人達に囲まれてくるので、自分の昔のキャラが演じきれなくなります。 自分が馴染んでいたキャラを

    【衝撃】「本当の自分」になかなか出会えない理由。その正体とは? - 新しい自分に変わるための「自信の育て方」
  • プロジェクトリーダーというお仕事 - Qiita

    たとえば、詳細設計から結合試験までを行う場合なら、 13sp + 13sp + 13sp + 19.5sp = 58.5sp と計算します。 スクラムでやるなら1スクラムあたり何sp消化できるか、ウォーターフォールなど日数を見積もりたい場合は、そこから1spが何人日かを予め定義しておいて、実際の工数を割り出します。 (1スプリントで10sp消化できるとした場合は6スプリントかかる計算になるし、1sp=0.5人日とした場合は、29.5人日≒1.5人月となります) なお、この比率は求められる品質レベルから算出します。 たとえばドキュメントをかっちり書く必要があるのなら設計の比率を上げる必要がありますし、メモレベルでよかったり、GitのPullRequestなどに記載する程度でいい場合は比率は下がるでしょう。テストの工数も同様です。なお、上記のは「ある程度かっちりやる」場合の比率です。 比率を算

    プロジェクトリーダーというお仕事 - Qiita
  • 日本でのバンライフの先駆け!渡鳥ジョニー&はる奈夫妻の「リノベーションカー」とは? - カエライフ ~ クルマとカスタムで暮らしをカエるーCUSTOM ENJOY LIFE

    必要なものだけをVANに詰め込んで、クルマをオフィスや家とし、旅をしながら生活する。そんな「VAN LIFE(バンライフ)」と呼ばれるライフスタイルを実践している人たちがいます。 ▼過去のVAN LIFE記事 車中泊の進化系! クルマ×暮らしの次世代スタイル 「VAN LIFE」って何だ? 渡鳥ジョニーさんとはる奈さんは、愛車に乗って東京から横浜、そして長野県の森の中と、次々と拠点を増やしながら生活する「バンライファー」。 渡鳥夫が提唱するのは、VANとLDK(Living, Dining & Kitchen)を組み合わせた「VLDK(バン・エルディーケー)」というシェアリングサービスを活用した新しい居住空間。 多拠点生活を快適なものにするために、日々どんな工夫をしているのでしょうか。お2人のVAN LIFEについて話を聞きました! 目次 VAN LIFEで実現した、都会の真ん中での自分

    日本でのバンライフの先駆け!渡鳥ジョニー&はる奈夫妻の「リノベーションカー」とは? - カエライフ ~ クルマとカスタムで暮らしをカエるーCUSTOM ENJOY LIFE