タグ

2008年11月24日のブックマーク (52件)

  • 窓の杜 - 【REVIEW】大事なメールを独自ツリーで管理できるBecky!用プラグイン「BKMailMgr」

    「BKMailMgr」は、メールのリンクを管理できる「Becky! Internet Mail」(以下、「Becky!」)用プラグイン。Windows XP/Vista上の「Becky!」v2.48以降に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。 日々大量のメールを受信していると、大事なメールが埋もれてしまうことがある。「Becky!」の場合、カラーラベルやフラグを利用することで大事なメールを目立たせることができるが、そのメールフォルダを開かない限りなかなか気づかないものだ。 そこで「BKMailMgr」を利用すると、「Becky!」のフォルダツリー下側に独自のツリーペインが作成され、大事なメールなど見落としたくないメールを階層表示で管理できる。ツリー上のフォルダは任意の名前で階層表示できるため、ブックマークやToDoなど自由な使い方が可能。 基的な使い方は、メー

  • 窓の杜 - 【REVIEW】大量のテキストをメーラー風の3ペインで効率よく管理「外部記憶データベース」

    「外部記憶データベース」は、メールソフト風の3ペインでテキストを管理できるテキストデータベースソフト。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vistaでの動作も確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、動作にはフリーのデータベースエンジン「Firebird」v2.0以降が必要だが、ソフトに同梱されているため別途用意する必要はない。 ローカルのテキストファイルをただ単にまとめて管理するのではなく、データベースエンジンを利用することで大量のテキストを管理しやすくなっている。データベースエンジンには、オープンソースの「Firebird」が採用されているため、高速に検索できるほか、複数のキーワードをスペースで区切ることにより絞り込み検索できるのも特長だ。 ソフトは、編集機能も備えているが、テキストを管理することに特化しているため、プロ

  • mizzy.org : OpenSSH の公開鍵を LDAP で管理

    OpenSSH LDAP Public key patch を試してみたのでメモ。(略して lpk patch とか言うらしい。) SSH で公開鍵認証を行う場合、通常はホームディレクトリの .ssh/authorized_keys を参照しますが、このパッチを適用すると、authrized_keys の代わりに LDAP データベース内のユーザエントリが持つ sshPublicKey 属性を参照して、アクセスを許可するかどうかを判断する、という動作になります。 以下、試した手順です。 インストール OpenSSH ダウンロードサイト から OpenSSH 体を入手し、lpk サイト から lpk patch を入手しておきます。 4.3p1-0.3.7 patch が最新のようなので、体は 4.3p1 をダウンロードしておきます。 入手したら、以下のような感じでインストールします。

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    SSH鍵認証ログインをLDAPで
  • 第6回 OpenSSHの公開鍵をLDAPで管理 | gihyo.jp

    公開鍵管理の概要 読者の皆さんの多くはリモートメンテナンスのために、各サーバでsshデーモンを動作させているはずです。しかしtelnetではなくsshにすればそれだけで安心安全、というわけではありません。共通鍵認証ではそれぞれの通信自体は暗号化されているとはいえ、近年では総当たり攻撃のターゲットとなっているケースも非常に多くセキュリティ的に安心できるものではないためです。皆さんはちゃんとRSAやDSAによる公開鍵認証を利用されていますか? 公開鍵認証のメリットは、共通鍵認証と比較して、より安全な認証を実現することができる点にあります。その一方、クライアント側には秘密鍵ファイルと多くの場合はパスフレーズが、サーバ側には公開鍵ファイルが必要になるため、デメリットとしてユーザ数が多いとそれらの管理も煩雑になることが挙げられます。 たとえば管理対象のサーバが100台あるとすれば、あるユーザの入社時

    第6回 OpenSSHの公開鍵をLDAPで管理 | gihyo.jp
    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    SSH鍵認証ログインをLDAPで
  • OpenLDAPサーバを利用したユーザー認証(1/3) - @IT

    OpenLDAPサーバを利用したユーザー認証:OpenLDAPで始めるディレクトリサーバ構築(3)(1/3 ページ) ユーザー情報や組織情報などを一元的に管理するディレクトリサーバは、企業システムの中で重要な役割を果たしています。この連載ではオープンソースの「OpenLDAP」を用いて、ディレクトリサーバの構築・活用方法を解説します。(編集部) 前回「OpenLDAPのインストールと動作確認」では、OpenLDAPサーバのインストール方法を説明しました。今回は、OpenLDAPサーバの設定ファイル「slapd.conf」を編集し、OpenLDAPサーバへエントリ登録を行った後、LDAPクライアントでのユーザー認証設定を行うまでを説明します。 なお今回は、CentOS 5.2に付属するopenldap-serversパッケージ(OpenLDAP 2.3)を用い、バックエンドデータベースにはそ

    OpenLDAPサーバを利用したユーザー認証(1/3) - @IT
    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    OpenLDAPサーバを利用したユーザー認証の導入
  • どこにブックマークするべきかで悩む - ...ing logging 4.0

    最近はてなブックマークをブックマークとして使うようになってきた. 前は大喜利にしか使っていなかったんだけど,割と便利なんだよね,はてなブックマークって. 検索やタグ付けが簡単だし,似たような記事を集めやすいんだと思う. Firefox3で改良されたブックマークは,アイデアはいいんだけど,UIが使いにくい. タグ付けするときにタグ一覧を画面いっぱいに表示できないとか, 縦一列に固定順序で表示することしかできないとか,もうたくさん要改善点がある. 「よく見るページ」+「最近見たブックマーク10件」=「最近よく見るブックマーク10件」みたいなこともできないみたいだし. 検索クエリのAND/OR結合くらいできるようにしてて欲しい. でもこうなったらパパアドオン作っちゃうぞーとかもうね. めんどくさくて言ってらんないw そんなこんなで,基的には,Openにしたいブックマークははてなブックマークにな

    どこにブックマークするべきかで悩む - ...ing logging 4.0
    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    はてブにがんがんブックマークしてみたいけど、そこはほら。あれなブクマもあるわけで…
  • AnimeIVTC() - All-in-one solution for interlacing and blending - v2.00 [2010-01-07] - Page 14 - Doom9's Forum

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    avisynth アニメ向けの逆テレシネ関数
  • Kiraru2002's Room

    [更新履歴] Last Updated : its ver.0.8.5 [過去のComment] : [Blog] Avisynth plugins (for 1.0x/2.0x and/or 2.5x) ColorYUY2 ver. 0.17-3 [2003/09/06] DNR2 ver. 0.7 [2002/12/25] _2DCleanYUY2 ver. 0.10 [2002/12/25] AddRange ver. 0.5 [2003/11/03] Befa ver. 0.3 [2003/09/24] Avisynth plugins (for 2.5x) FilterRangeEx ver. 0.1 [2004/07/27] Its ver. 0.8.5(alpha) and exavi_vfr.auo ver. 0.3.8-8 [2006/06/

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    avisynth プラグインColorYUY2など
  • よみがえれ DISK BASIC - ...ing logging 4.0

    中学1年生のときにプログラミングを始めた僕は,すぐにその面白さに取り憑かれた. 昼から部活に行くことができる土曜日には,家から持っていったお弁当をべるのも忘れて,黙々と,図書館から借りてきた BASIC の入門書のコードを打ち込んでいた. ROM BASIC と DISK BASIC の違いに気が付かず,一度入力したコードをどうやって保存したらいいのか分からずに困ったり,INPUT$ と INKEY$ の違いに気が付くのに多くの時間を費やしたりした. 図書館の入門書を大体打ち込んでしまった後は,もちろんみんなのバイブルである「ベーマガ」のコードを打ちまくった. 中学2年生のときだろうか,自分と親とで半額ずつ出し合って PC-9821 Cx13 を買った. 今でも我が家ではこのマシンは父にテレビとCDプレーヤとして使われていて,まだまだ現役だ. でも,自分でこのマシンを触ることはほとんどな

    よみがえれ DISK BASIC - ...ing logging 4.0
    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    このモチベーションを出すコツを知りたい…
  • [mixi]膝サポータについて教えてください - 基礎スキー | mixiコミュニティ

    ジョニー♪♪さん 初めまして、サポーターの購入を検討中との事ですが自分なりの解説をさせていただきます。 用途が違うサポーター・・・ZMSTのJK−1・JKバンドこれは膝のお皿下の傷みを軽減するための物なので使わない方が良いと思います。 購入条件には入ってくるがそこまでは・・・と思われるサポーター マグダビット・ヒンジドニープレイス3 アシックス・ラップサポーターハードニー  このタイプはヒンジとマジックテープでがちがちに固めるタイプです。 靭帯を伸ばしてしまったり切ってしまった人向きですね。 購入条件に一番近いサポーター ZMST・ZK−7 ZMST・ZK−3 マグダビット・オープンニーラップ マグダビット・ニースタビライザー5 等です。このタイプは両側の側副靭帯を補強するためにバネ式になっている事がおおいですね。 膝のどこを予防したいのかによっても若干種類や条件が変わってくると思います。

    [mixi]膝サポータについて教えてください - 基礎スキー | mixiコミュニティ
    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    膝サポータはどうあるべきか的なやりとり
  • ログインネームは匿名でも偽名でもないことを知るべきだ - 狐の王国

    今回はちょっと気でハラワタ煮えくり返ってる。また「あの」毎日新聞がやらかしてくれたようで…… 痛いニュース(ノ∀`):【元次官襲撃事件】 毎日新聞、「Wikipediaで犯行予告」と誤報→各テレビ局も釣られて報道 新聞では「事件6時間前に書き込み」とあるのだが、実はこの時刻表示がUTC(世界標準時)で、日時間とは9時間のずれがある。つまり書き込まれたのは事件の3時間後ということになる。 まあここまではしょうがない。勘違いでしたで済む範囲だろうし、UTCを知らないということは無いだろうが、Wikipediaも時刻の隣にUTCと書いてるわけじゃないので、その点について責めるのはかわいそうだろう。 だが毎日新聞はやっちゃいけないことをやっちまった。それは書き込んだ人間のログインネームを紙面に載せちまった事だ。それも犯人扱いという最悪の形で。 おおかたネットについて何も知らない記者が書いたのだ

    ログインネームは匿名でも偽名でもないことを知るべきだ - 狐の王国
    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    また毎日か/時刻の誤り云々より、大々的に紙面で晒し上げたPopons氏への謝罪を載せるべきだろ/次の赤字転落紙は毎日かのぅ…
  • 警察による大犯罪を見て見ぬふりの最高裁 - きっこのブログ

    【警告】当ブログ内に掲載されているすべての文章、画像等の無断転載、転用を禁止します。すべての文章、画像等は日の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 Copyright 2005〜2018 Kikko. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission. 「世田谷通信」でもお伝えしたけど、高知の白バイ事故の片岡晴彦さんの上告が、最高裁に棄却され、片岡さんの刑が確定してしまった。だから、片岡さんは、数日中に、無実の罪で刑務所へ収監される。「禁固1年4月」の実刑だ。完全なる冤罪、それも、捜査ミスによる冤罪ではなく、県警が身内の白バイ隊員の罪をもみ消すために、証拠を捏造し、仲間の白バイ隊員に法廷で偽証させ、警察と検察と裁判官がグルになって、無実の民間人に濡れ衣を着せるという、前代未

    警察による大犯罪を見て見ぬふりの最高裁 - きっこのブログ
    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    柴田秀樹裁判長「ブレーキ痕は、一部不合理な点があるものの、それがブレーキ痕自体の存在を否定するものではない」/疑わしきは罰せず、の原則無視した判決
  • 2008-11-20 - きしだのはてな: スレッドで投機的実行を実現する方法を考えてみた

    スレッドのロックをする場合、読み込み処理同士は他に影響を与えないのでロックをする必要がない。 Javaでは、ReadWriteLockを使うと、読み込みスレッドは同時にいくつでも動くけど書き込みスレッドは他のスレッドが動いていると処理をまち、書き込み処理中は読み込み処理もできなくなる。 ただ、ReadWriteLockの場合、処理が読み込みなのか書き込みなのかがロック取得時に決まっている必要がある。 なので、あらかじめ読み込み処理か書き込み処理か決めれず、通常は書き込みを行わないけど条件によって書き込むというような場合にはReadWriteLockは使えない。 ということで、書き込みの頻度が少ない場合には、とりあえず処理を行っておいて、書き込みなければそのまま実行、書き込みがあっても他のスレッドによって値が変えられてなければやはりそのまま実行、もし他のスレッドによって書き込みがあれば、処理

    2008-11-20 - きしだのはてな: スレッドで投機的実行を実現する方法を考えてみた
    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    Java Thread で投機実行をやってみた的なもの
  • あなたの知らないJDKの便利ツールたち

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) 標準JDKに含まれる便利なツール 読者の皆さんは、最近のJDK(Java SE)に、開発やデバッグに便利な新しいツールが含まれていることをご存じでしょうか? 古くからのJava開発者は、古い時代のJDKのツールしか知らず、一方で新しいJava開発者はEclipse/NetBeansなどの統合開発環境に慣れてしまい、細かなコマンドツールを直に使う状況が減ってきているかもしれません。 そこで今回は、最近のJava SE 6含めて比較的新しいと思われるツールを以下の5種類に分けて紹介します。 プロファイリング トラブルシューティング/情報取得 監視 配備/補助 スクリプティング 「こんなツー

    あなたの知らないJDKの便利ツールたち
    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    JDKについてくるけど、あまりしらないユーティリティの紹介/javacしか使ってないorz
  • 2008-09-01 - digdigdigの日記 All-About 消された創価・公明の歴史

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    2008-09-01 - digdigdigの日記 All-About 消された創価・公明の歴史
    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    よくわかる創価学会
  • 10分でわかるOpenIDの概念と用語集 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、livedoor AuthやOpenID、EDGEを担当している櫛井です。 皆さんはOpenIDというものをご存じですか?今回は10分でわかるOpenIDの周辺情報をまとめてみたいと思います。 OpenIDとは、1つのIDで色々なサイトにログインできる仕組みのことで、対応サイトに対し、ユーザーの認証IDとしてURLまたはXRIを使用することが出来る分散型の認証システムを指します。最近ではOpenIDを発行しているサイトや、OpenIDでのログインに対応しているサイトも増えてきています。認証の遷移イメージとしてはlivedoor Authの図が参考になるかと思います。 ■用語 ・OP OpenID Provider (オープンID プロバイダ)の略で、OpenIDとして利用できるIDを発行しているサイトやサービスを指します。OPが発行しているOpenIDの数は数千万とも数億ともい

    10分でわかるOpenIDの概念と用語集 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    OpenIDのざっくりとした解説
  • 「実現したいことを計算機の問題に置き換えることが『技術力』」、伊藤CTOが“はてな流”大規模データ処理の極意を語る:CodeZine

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「実現したいことを計算機の問題に置き換えることが『技術力』」、伊藤CTOが“はてな流”大規模データ処理の極意を語る:CodeZine
    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    はてなのDBチューニング/現場のhowtoはありがたやー
  • 窓の杜 - 【REVIEW】USBメモリ・メモリカード専用の不良セクタ診断ソフト「Check Flash」

    「Check Flash」は、USBメモリやメモリカードといったフラッシュメモリの不良セクタを検査できるソフト。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vistaで動作を確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。 フラッシュメモリの論理ドライブや物理ドライブの各セクタに対して、読み込みのみのテストまたは読み込みと書き込み両方のテストを行い、セクタに対応するブロックの色の変化でセクタの状態を確認できる。なお、読み込みと書き込み両方のテストを行うとドライブ内のデータがすべて消えてしまう。検査をする際に確認のダイアログが表示されるが、必ず自己責任で利用してほしい。 ソフトは、データに影響を与えることへの対処策として、フラッシュメモリ全体をイメージファイルとしてバックアップ・リストアする機能も備える。検査を行うフラッシュメモリ内に大切なファイルがある場合は、別

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    Flashメモリのチェックツール/「読み込みと書き込み両方のテストを行うとドライブ内のデータがすべて消えてしまう」
  • 窓の杜 - 【NEWS】ジャストシステム、スクリプト言語で「ATOK 2008」を拡張できる開発キット

    (株)ジャストシステムは30日、スクリプト言語で「ATOK 2008 for Windows」を拡張できる開発キット「ATOKダイレクト API for Perl / Ruby」を無償公開した。「ATOK 2008」から新たに搭載されたプラグイン機能“ATOKダイレクト”に準拠したプラグインを、スクリプト言語で簡単に作成できるようになる。 “ATOKダイレクト”とは、外部のアプリケーションやWebから取得したデータを直接「ATOK」の変換候補として利用できる機能で、これまで“Yahoo! JAPAN”の検索や“はてなダイアリー”の注目キーワードと連携できるプラグインが公開されている。加えて今回開発キットが公開されたことで、同社が提供するプラグインを利用するだけでなく、ユーザーが自分でプラグインを開発して「ATOK」を強化できるようになったわけだ。 開発キットには、サンプルスクリプトや簡易的

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    RubyなどでATOKを拡張するSDK
  • 窓の杜 - 【REVIEW】セーブポイントからの差分抽出機能を備えるレジストリエディター「RegPro」

    「RegPro」は、検索結果の一覧表示やお気に入り機能を備えたレジストリエディター。Windows XPに対応するフリーソフトで、ベクターのライブラリページからダウンロードできる。動作には.NET Framework 2.0が必要。 画面はWindows標準の「レジストリエディタ」と同様にオーソドックスな2ペイン型だが、ツールバーやアドレスバーなどを備えるほか、検索結果の一覧表示、お気に入りといった機能を備えていることにより、標準の「レジストリエディタ」よりも使い勝手がよい。 キーや値の新規作成、編集、削除といった基的な編集機能はもちろん、レジストリのインポート・エクスポートなども備えているため、標準の「レジストリエディタ」と置き換えてしまっても問題ないだろう。 なかでも特長となる機能は、セーブポイントからの差分抽出機能および復元機能だ。具体的には、任意のタイミングで保存した特定のレジス

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    差分抽出機能および復元機能付きレジストリエディタ
  • 第9回 Emacsエディタ入門

    Emacsは,LinuxをはじめとするUNIX系OS上において,前回に紹介したvi(「viエディタ入門」を参照)と並んで人気の高いエディタです。 Emacsは,しばしば「単なるエディタではなく,一つの環境である」といわれます。その理由は,ソースコードの編集,コンパイル,デバッグはもちろん,メールやWebブラウジングまでEmacsの中で完結できてしまうという,拡張性の高さでしょう。 今回は,Emacs入門を紹介します。 Emacsの概要 Emacsは,今から30年以上前,GNUプロジェクトの創始者であるリチャード・ストールマン(Richard Stallman)氏によって原型となるエディタが作られました。その後,様々なEmacsの実装が作られましたが,その中心となるのは,リチャード・ストールマン氏によるGNU Emacsです。この連載で取り上げている「Ubuntu(Ubuntu 8.04 L

    第9回 Emacsエディタ入門
    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    Emacs入門
  • [CentOS 4] ソフトウェア RAID で起動できない | パソコン関連のいろんなメモ書き

    インストーラでソフトウェア RAID を構成した場合、grub がインストールされず起動できない。 Software RAID 環境での GRUB 再インストール のようにやったらできたというメモ。 前提:sda~sdd の 4 台で RAID 1 とする場合。 インストール CD でブートし linux rescue とタイプして起動。 # chroot /mnt/sysimage/ # vi /boot/grub/device.map (hd0) /dev/sda (hd1) /dev/sdb (hd2) /dev/sdc (hd3) /dev/sdd # vi /etc/mtab /dev/md0 → /dev/sda1 # grub-install /dev/sda --- # vi /etc/mtab /dev/sda1 → /dev/sdb1 # grub-install /d

    [CentOS 4] ソフトウェア RAID で起動できない | パソコン関連のいろんなメモ書き
    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    SoftwareRAID環境下でgrubが機嫌を損ねたときの対処法
  • アジアのペンギン: 新規カーネル起動失敗に備えたgrubの使い方

    Linuxカーネルをいじっていると、そのカーネルが起動しないことがよくあります。その原因は、カーネルの修正ミスはもちろん、initrdの作成ミスなど、いろいろ多岐に渡ります。なので、「今回はこのカーネルで立ち上げるけど、起動に失敗することもあるので、失敗したときはいままで使っていた実績のあるカーネルで起動してね。」、みたいなことをブートローダにお願いしたくなります。 もちろんコンソールの前に仁王立ちし、ブートローダが起動したタイミングを逃さずパラメータを入力するという方法はありますが、スマートじゃないですよね。また、 リモートで作業を行うこともあるし、カーネルを入れ替える時間(リブートしているとき)をトイレタイムやコーヒータイムとして使いたいときもあります。 ブートローダとしてliloがデフォルトであった時代は、こういうときには lilo -R をよく使ったものです。/etc/lilo.c

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    カーネル起動失敗に備えたgrubの使い方
  • Software RAID 環境での GRUB 再インストール

    CentOS 4 の Linux サーバを kernel アップデートしてリブートしたら GRUB と出た状態で起動しなくなりました。 CentOS4 の x86-64 だと mkbootdisk が入らないし、あったとしても起動ディスクが FD 1枚に収まらないので、起動ディスクを作ってなかったため、まったく起動できなくなりました。 とりあえずインストール CD を入れて、linux rescueでレスキューモードで起動しました。この時は言語は English、キーボードは jp106、ネットワークは使わない設定で起動します。起動したら chroot /mnt/sysimage/ として、 /boot の割り当てられているパーティションが壊れていないことを確認。おそらく MBR が壊れたっぽいので、grub-install コマンドで GRUB を再インストールすることに。ところが gr

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    SoftwareRAID環境でGRUBの調子が悪くなったときの対処
  • Webサービス

    ここでは、Axisで強化された、Webサービスの「モジュラー性」や「拡張可能性」について、特に、Request/Responseの通り道に多段にハンドラをセットするという、Axisエンジンの強力な機能を紹介しようと思います。 メッセージの流れとメッセージ・ハンドラ AXISのアイデアは、Webサービスのメッセージがどのような道筋で、Webサービス・サーバを通り抜けるかを考えれば、わかり易いように思えます。Webサービスの一番下のプロトコルはHTTPですので、クライアントはサーバに対して、HTTPのPOSTでリクエスト・メッセージを送り、サーバからのレスポンス・メッセージを受け取ります。同じことをWebサービスのサーバの方から眺めてみれば、Webサービスのサーバは、リクエスト・メッセージを受け取り、レスポンス・メッセージを返すということになります。 これまでのWebサービス・サーバでは、クラ

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    axis の処理の流れ
  • Page not found - ファイヤープロジェクト

    The page you are trying to reach does not exist, or has been moved. Please use the menus or the search box to find what you are looking for.

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    axis のハンドラチェーンの解説
  • Page not found - ファイヤープロジェクト

    The page you are trying to reach does not exist, or has been moved. Please use the menus or the search box to find what you are looking for.

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    SOAP Messaging
  • Page not found - ファイヤープロジェクト

    The page you are trying to reach does not exist, or has been moved. Please use the menus or the search box to find what you are looking for.

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    SOAP Messaging(AXIS 1.2)
  • プログラミング向けフォント32選 [K'conf]

    Monaco のリンク先を、フォントファイルから http://www.gringod.com/2006/11/01/new-version-of-monaco-font/ に変えられたようですが… リンク先に “I’m not sure how the new version differs but I’m told its from a new Mac Book Pro.” と書かれているとおり、そこで配布されているフォントMac から取り出したものです。 フォントファイルはプログラムとみすことができ、その場合これは著作権による保護の対象となります。また、Mac から取りだしたフォントファイルを配布するという行為は、Mac OS X のソフトウェア使用許諾契約に違反しています。 というわけで、Monaco の配布記事にリンクするのはいろいろとマズイんではないかと思うわけですが、いか

    プログラミング向けフォント32選 [K'conf]
    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    フォント/PC-98のフォントが一番好みだ…
  • 簡単な暗号化 - Java編

    Java言語による暗号化をサンプルと共に説明しています。 JDK1.5以上には、JCE(Java 暗号化拡張機能)が含まれており、この機能を利用すると、共通鍵方式による暗号化や公開鍵方式による暗号化機能を実装できます。 このページでは、以下の手法を説明しています。 ・ 共通鍵を自動生成して暗号化する ・ 共通鍵を作成して暗号化する(その1)[htt://www.trustss.co.jp/Java/JEncrypt122.html] ・ 共通鍵を作成して暗号化する(その2)[htt://www.trustss.co.jp/Java/JEncrypt123.html] ・ パスワードベース暗号化[htt://www.trustss.co.jp/Java/JEncrypt124.html] また、Windowd APIとの連携として以下の説明もあります。 ・ Javaで暗号化したデータをWin

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    JCEによる暗号化/padding方式の一覧もあり
  • Bouncy Castle open-source cryptographic APIs

    Bouncy Castle – Open-source cryptographic APIs Welcome to the home of the Legion of the Bouncy Castle and its FIPS-certified open-source cryptographic APIs for Java and C#. Download Bouncy Castle Download the Bouncy Castle APIs for Java, Java FIPS, Java LTS, C# .NET, C# .NET FIPS or the Kotlin version.

    Bouncy Castle open-source cryptographic APIs
    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    Bouncy Castle Crypto APIs : 暗号化ライブラリ
  • PHP: Mcrypt 関数 - Manual

  • 「PHPで暗号化・復号あれこれ」の続き - Do You PHP はてブロ

    ラボブログの続きですが。。。 mcryptのpaddingは 平文の長さがブロックサイズ倍になるように ASCIIZ('\0')を付けるだけなので, base64化することで末尾のASCIIZを正しく保持する効果があると思われます(試してはいません). 今回挙げたサンプルを作る際、復号データの末尾に何か付加されているのは確認していたのですが、base64_encodeするとうまくいったので、今回はそれ以上深く追っていませんでした。また、コメントにある「padding」を見て、パディングのことをすっかり忘れていたことを思い出しました。 ということで、PEAR::Crypt_Blowfishを使ったサンプルを元に見てみました。以下のコードはラボブログに書いたサンプルからbase64_xxxxxxを抜いて、文字列長やコード出力(面倒なのでurlencodeで代用)を追加したものです。サンプルのフ

    「PHPで暗号化・復号あれこれ」の続き - Do You PHP はてブロ
    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    PHPで暗号化・復号時の padding の検証
  • ウノウラボ Unoh Labs: PHPで暗号化・復号化あれこれ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: PHPで暗号化・復号化あれこれ
    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    mcrypt, PEAR::Crypt_Blowfish を使った暗号化と復号
  • Axisアーキテクチャガイド

    アーキテクチャ概要 Axisは後述の協調動作する複数のサブシステムから構成されています。 この節では、Axisの中核部分がどのように動作するのかについての概要を説明します。 Axisのハンドラとメッセージの経路 簡単にいうと、Axisはメッセージを処理するものです。 Axisの中央処理ロジックが起動すると、一連のハンドラが順番に呼び出されます。 この順番は、配備時の設定とエンジンがクライアントかサーバかのどちらかであるかという2つの要因によって決定されます。 各ハンドラの呼び出し時に渡されるオブジェクトはMessageContextです。 MessageContextは、次の重要な部品からなる構造体です: 1) "要求"メッセージ、2) "応答"メッセージ、3)プロパティ群。 これらの詳細は少し後で説明します。 Axisの呼び出しには、2つの方法があります: サーバとして。トランスポートリ

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    ApacheAxis1.x のアーキテクチャ
  • syslog-ngの導入

    ログ情報の管理と不正なサーバへのアクセスを動的に遮断するためSwatchを導入しましたが、その過程でSuSEではsyslog-ngがオプションでサポートされていることが判明しました。syslog-ng(syslog-next generation)は、名前のとおりsyslogに替わる新しいsyslogサーバで、ログの出力先制御やroot以外での実行、更にSwatchのようなログ監視機能などを持っています。

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    syslog-ngの導入/SuSEとRedHat
  • にわか鯖管のメモ - syslog-ng で一歩進んだログ管理

    ●概要 高機能なsyslogサーバ ●バージョン syslog-ng 1.6.8 libol 0.3.16 ●インストール環境 CentOS 3.4 CentOS 4.0 ●インストールポリシー 既存のsyslogdは停止し、syslog-ngに移行する。 最終的にログサーバとして稼働させる ●参考URL 公式サイト (http://www.balabit.com/products/syslog_ng/) @IT 止められないUNIXサーバのセキュリティ対策 第9回 安全性の高いログ・サーバへの乗り換えのススメ ●syslog-ng インストール手順 syslog-ngはインストール時に libolライブラリ が必要となります。 # cd /usr/local/src/ # wget http://www.balabit.com/downloads/syslog-ng/libol/0.3/

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    syslog-ng の導入からログサーバ設定まで
  • 安全性の高いログ・サーバへの乗り換えのススメ(1)~ syslogサーバからsyslog-ngへの乗り換え ~

    ※ご注意 稿の内容を検証する場合は、必ず影響を及ぼさない限られた環境下で行って下さい。また、稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者および株式会社アットマーク・アイティは一切責任を負いかねます。ご了承ください。 前回は、syslogによるログ転送の説明をした。今回は、安全性がより考慮されたsyslogサーバのsyslog-ng(syslog-next generation)への乗り換えについて2回に分けて述べる。では、syslogサーバのセキュリティ上の課題やsyslog-ngの主な機能を紹介しよう。 syslogdからsyslog-ngへ 前回までに説明したオリジナルのsyslogサーバ(syslogd)には、きめ細かなログの制御・監査が行えない、あるいはセキュリティがあまり考慮されていないなどの課題が残されている。 もちろん、それでも十分にログの運用管理は行えるが、稿ではさ

    安全性の高いログ・サーバへの乗り換えのススメ(1)~ syslogサーバからsyslog-ngへの乗り換え ~
    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    停止期間を最小限にしたsyslog to syslog-ng 移行方法
  • DHT を使うファイル共有ソフト

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    DHT利用ファイル共有ツール/首藤さんまとめ
  • iTunes共有実験 2007.6 - P2P@i wiki (JP)

    **iTunes共有実験とは? P2P@iは,P2Pネットワークを用いて,自律分散型の巨大な仮想IPネットワークを構築することが出来ます. この仮想IPネットワークを用いたiTunesの共有実験を行っています. 基的には,下図のように,P2Pネットワークの上につくられた,仮想IPネットワークをつかって,iTunesの共有を行います. &html() iTunesのサーバは,こちらで,Debian lennyとmt-daapdを用いて構築しています. 各ユーザは,仮想IPネットワークを通して,このiTunesサーバにアクセスすることが出来ます. **注意! ここで,公開している音楽は,パブリックライセンスの音楽のみです. P2P@iを用いると,iTunesの共有を簡単に行うことが出来ますが,著作権違反となる音楽,動画等の公開は,私的利用をのぞいて,くれぐれも行わないでください. どうぞ,そ

    iTunes共有実験 2007.6 - P2P@i wiki (JP)
    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    更新停まっているけど/「完全に分散化された仮想IPネットワークを構築する事が可能なソフト」/「VPN,IPマルチキャスト配信基盤,サービス発見のためのネットワーク基盤を自由につくることが出来ます」
  • https://lowlife.jp/yasusii/stories/16.html/

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    BitTorrent プロトコル仕様書日本語版
  • 削除要求できるWinny - winny.info別館

    高木さんの記事については、ちょっと極端すぎるのではないかと考えています。 Winnyが目指そうとしていた管理能力は、squirtのようなものではなく、第一公開者の力が強い者ではないかと予想していました。Winny1の頃から、簡易電子署名としてトリップ機能がつけられていましたが、それを元に削除依頼の正当性を判断するようにするのが、Winny2の現在の枠組みの上に作るのであれば妥当ではないかと思います。また、ソースを探すのは後にしますが、WinnyBBSについても、(暗号学的にきわめて弱い者ではありましたが)トリップを基盤とした電子署名による管理機能が提示されていたかと思います。 この枠組みでは、キャッシュが削除依頼に「成り代わる」ことで拡散することができます。また、第三者により不当にDoSられることもありませんから、各ノードが削除依頼を受け入れるかどうかを判断する必要もなくなります。 これは

    削除要求できるWinny - winny.info別館
    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    とりあえず削除機能があれば早めに気づけばカジュアル漏洩系はなんとかなるかもね
  • BitTorrentのファイル配信メカニズム — ありえるえりあ

    Linuxのディストリビューションの配布などで配布サーバの回線速度などがボトルネックになり、円滑にファイルを配布することはコストがかかります。 BitTorrentは配布者の負担を軽減して、素早くファイルを配信することを目的に開発されたP2Pソフトウェアです。 BitTorrentの動作概要 ------------------- BitTorrent では、トラッカーとよばれる全てのピアとピアのアップロード/ダウンロード能力、ファイルの取得状況を監視・管理するサーバが存在します。一般的なP2P システムではP2Pネットワーク内を検索してからファイルの取得という動作を行いますが、BitTorrentでファイルの検索という作業は行わずに、トラッカーに問い合わせます。ファイルの検索をクライアント・サーバで行うということで、従来の分類ではハイブリッド型P2Pシステムになります。 BitTorre

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    BitTorrentのファイル配信メカニズム
  • BitTorrent技術メモ&リンク集 — ありえるえりあ

    BitTorrent技術メモ&リンク集 それなりに話題になることもある、BitTorrent(以下、BT)の技術メモです(注1)。P2Pの応用の形のひとつとして、興味深いものがあります。 作者の書いた技術文書を読んでいると、アーキテクチャと言いつつ実装テクニックぎりぎりみたいな記述が混じったりしています。個人的には、こういう態度は好きで、好感が持てます(注2)。英語はあまり読みやすいとは思えませんが。 *かなり大雑把な動作イメージ 一般的なP2Pファイル交換とBTでは、解決しようとしている領域が異なります(注3)。 BTはファイルを探索(検索)する部分には焦点を当てていません。ノード群がある特定のファイルを求めている時、そのノード群に、いかに素早くファイルを行き渡らせるか(配布)、に機能を絞っています。 モデル的な説明をすると、与えられた初期状態と遷移は次のようになります(注4)。 リ ン

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    BitTorrent技術メモ&リンク集
  • http://narup-.hp.infoseek.co.jp/2008_11.html

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    naru-Pマトリクス
  • 無印吉澤(※新エントリはhatenablogに掲載中) - Bloom filterの解説文

    吉澤です。このサイトではIPv6やP2Pなどの通信技術から、SNSやナレッジマネジメントなどの理論まで、広い意味での「ネットワーク」に関する話題を扱っていたのですが、はてなブログに引っ越しました。 最新の記事は http://muziyoshiz.hatenablog.com/ でご覧ください。 RSSフィードは http://muziyoshiz.hatenablog.com/feed に手動で変更するか、 Feedly or Live Dwango Reader を使っている方は以下のボタンで変更ください。 ■[P2P]Bloom filterの解説文 最近、アリエルエリアのホームページがリニューアルされたのをきっかけにサイト内のドキュメントをいろいろ覗いていたら、チーフアーキテクト井上氏によるBloom filterの解説文がありました。去年の11月には既に公開されていたようなので今

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    Bloom Filter は元情報を明かさないままの類似判定に利用可能か
  • 原稿・資料 ― ありえるえりあ

    アスキー NETWORK MAGAZINE原稿 アスキー NETWORK MAGAZINE 2005年3月号(http://nmag.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=3)の「いま改めて知っておきたいこれからのP2P」の原稿です。 Read More…

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    Bloom filter の解説
  • Bloom filterのシンプルな実装 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    Bloom filterは指定されたものがリストに含まれるならばTrue、含まれないならばFalseを返すようなデータ構造である。もちろん、単純にリストを保持するだけでもリストに含まれるかどうかの判定は可能だが、Bloom filterのメリットはオリジナルのリストを保存しておく必要がないという点にある。そのためメモリの消費量を格段に節約することができる。しかし、そのメモリ効率の代償として多少正確性が失われる。Bloom filterは指定されたものがリストにない場合でもたまにTrueを返すのだ。しかし、間違ってTrueを返す確率はあらかじめ計算することができるので、誤差が許容できる範囲であれば問題なく使うことができる。 下記はアルゴリズム勉強用のシンプルな実装である。 SIZE = 1987 def hashes(s): xs = [0, 0, 0] for c in s: o = or

    Bloom filterのシンプルな実装 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    Bloom filterのシンプルな実装
  • 温度自動制御マルチファンコントローラ

    ★ 温度自動制御ファンコントローラ ★ PCケースに内蔵し、ファンの音を激減させるファンコント-ラ。 複数の温度センサから複数のファンをコントロールでき、PCと USB接続して各種設定も変更できる、高機能コントローラ!! 注)ホームページを参考にして製作されたものに関して保証はできません。 自己責任において製作してください。 PCの騒音を激減させることを目的として、自動制御ファンコントローラを 検討しました。ターゲットはオリジナルウッドPCケースなんですが、 通常のPCケースでも使えるように、ある程度汎用的で目立たないコントローラの 条件を検討します。 まず、PC内部ですが、通常ケース内部の空気に放熱し、その空気をファン等に よって流動させることによって放熱します。よく、木製だと熱がこもるとか いうことがありますが、それは、金属ケースの場合だと放熱器から空気に伝導し、 空気から金属ケース

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    CPLDでのファンコン製作/本格的すぎて手軽に手出しはできなさげ
  • fab51.com - Overclocking Athlon

    Information ここでは自作PC関連の話題、... おもに低消費電力タイプのプロセッサを選ぶための資料や、クロック変更など「静かで快適なPCを作るための情報」を中心に公開してまいりました。しかし、ノートPCや小型モバイル端末が主力として使える時代となり、自作PCへの関心がしだいに薄れてしまいました。 現在、私の趣味はノートPCの組み直しや日曜大工などです。今までとは方向性が違いますが、それらはBlog.fab51で公開しています。ご覧ください。blog.fab51 このサイトは今まで通り公開し続けますが、プロセッサのOPN情報や自作PC関連などのページの追加は行わないつもりです。 Cafeは今や絶滅が危惧されるほど少なくなった「掲示版システム」で、自動でナレーションが追加されるというユニークなものです。ノンジャンルの雑談用として気軽にご利用ください。cafe.fab51 Notes

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    AMD系CPUの情報宝庫/CPU上のパターンカット・ショートでVIDやら変更する方法とか
  • 第5回 温度制御ができるファンコントローラーを作ってみよう

    第5回 温度制御ができるファンコントローラーを作ってみよう:自作PCユーザーのための夏休み工作教室(1/3 ページ) 「PWM」による回転制御 ファンの回転を制御するのに前回は電圧を変化させる方法を使用したが、これはファンの定格を外した使い方だ。モーターのトルクが落ちるので、低回転ではファンが止まる可能性もある。さらに余計な電圧をICで吸収させているため発熱があり、あまり省電力ではない。そこで登場するのが「PWM」(Pulse Width Modulation)だ。 大昔の電車はモーターの速度をコントロールするのにでっかい(≒大電力に耐えられる)抵抗を使っていたという。つまり、前回説明したようにモーターと抵抗を直列に接続してパワーをコントロールしていたのだ。この場合はパワーの切り替える数に限度があり、もちろん抵抗が余計な電力を消費する。 これに対して、最近使われているのが「サイリスタチョッ

    第5回 温度制御ができるファンコントローラーを作ってみよう
    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    PWM制御のファンコン製作
  • 気の迷い

    『気の迷い』にようこそ! このページでは、普段の生活でハマったこと、またあまりにつまらないことだけど調べなければ気になって気になって夜も眠れないことなどを解決(?)するコーナーです。 また、製作物・改造改良物、果ては謎の料理まで、『気の迷い』の名の通り気分次第でガラクタ置き場として何か変な物も置いてゆく予定です。

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/11/24
    NiMH電池の試験データとか充電器改造とか