タグ

blogに関するnanakosoのブックマーク (53)

  • 登録不要で手軽にブログ記事を作成できるサービス「Instant Blogging」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Instant Blogging」は手軽にブログ記事を作ることができるサービスです。登録不要で、アクセスしてすぐに記事を書くことができます。WYSIWYGエディタがあるので、文字の装飾なども手軽に行えます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず、Instant Bloggingへアクセスしましょう。 WYSIWYGエディタでブログを書くことが可能です。初心者の方でも簡単に書けますね。HTMLソースも見ることができるので、お好みに応じてデザインは編集できます。 このように、ブログ記事を作ることが可能。1ページまるまる自由に書くことができ、コメント欄やソーシャルボタンも自動的につけてくれます。 「ブログを初めから作るのは面倒だけど、記事だけ書きたいな」という方におすすめです。 Instant Blogging (カメきち)

    登録不要で手軽にブログ記事を作成できるサービス「Instant Blogging」 | ライフハッカー・ジャパン
  • アメブロのアクセス数がジャブジャブに水増しされている理由を勝手に推測する|More Access! More Fun

    ブログのエントリーにも、瞬発型とロングテール型がある。ずっと前に書いたのだが、いまだに毎日600人に読まれ続けている、「店舗や会社のブログをアメブロやFC2でやってはいけない3つの理由」というエントリーが後者の典型だ。さぞかしアメブロもFC2も苦々しいだろうが、当のこと言ってるだけだし知り合いもいないからノープロブレム。 で、このエントリーの中で、仕事で使うならこういう無料ブログで書かないで、自分で格安サーバ借りて自分のドメインで書く方がずっとメリットがあるよと、わたくし言っております。しかし実際にサーバを借りて移転して、アメブロには「移転しました」っていう告知を書いてという手順を取ると・・・ アクセスがめちゃくちゃ落ちた・・・ という声がけっこう上がります。はっきり言います。落ちたんじゃありません。もともとアクセス無かったのです。アメブロのアクセス解析はジャブジャブに水増しされていたの

    アメブロのアクセス数がジャブジャブに水増しされている理由を勝手に推測する|More Access! More Fun
  • 暑い。もう嫌だ。

    そこを強調されても、説得力がない(2007-12-26) 実名の人による実名晒しには批判が集中したのに、2ちゃんねるでの実名晒しは誰も批判しない。おかしいんじゃないか、という記事。 何が「言論の自由」だよ。(2008-04-30) 池田さんに攻撃されても天羽さんはますます意気軒昂といった様子だったが、瀬尾さんは実際に言論を封じられた。ところがネット世論は、池田叩きはやったけど、瀬尾さんの擁護はしなかった。だったら「言論の自由」とかいうな、と。そんなもの、ただの道具でしかなくて、自分が気にわない言論が滅びるんなら胸がスーッとするんだろう。いい加減にしろ。私はそう思った。 優先順位の問題というならば [著作権など](2009-03-03) 鳥山明の画集や背景画像スレのまとめには批判的なはてブコメントが全然登場しないのに、マジコンの話題になると「これはひどい」という連中がワーッと現れるのはおか

  • 手嶋屋、複数ソーシャルメディアへの同時投稿システム「ついぴーね」を開発

    手嶋屋は10月7日、ソーシャルメディア向け同時投稿システム「ついぴーね」の提供を開始した。 ついぴーねは、PCiPhoneから、ブログやソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、Twitterなどの複数のサイトに同時投稿できるシステムだ。 ソーシャルメディアにおけるプロモーションは、ネット上の潜在的なファンを増やし、そのファンとの深い関係を築くのが目的。しかしその一方で、日記やコメントなどを、複数のソーシャルメディアで投稿するという作業は負荷も大きい。手嶋屋ではこの点に着目し、今回のついぴーね開発に至った。 手嶋屋では、10月7日発売のマキシシングルCD「1968」購入者のみが参加できるSNS「1968 by 加藤登紀子」を構築し、同氏のソーシャルプロモーションを支援しているが、ついぴーねの提供は、その一環となる。 手嶋屋は今後、アーティストやスポーツ選手、政治家や事業家など、多くの

    手嶋屋、複数ソーシャルメディアへの同時投稿システム「ついぴーね」を開発
  • Twilog - Twitterのつぶやきをブログ形式で保存

    ツイートやいいねを自動的に記録 自分のツイートを日毎にまとめて記録し、過去のツイートも検索などで簡単に見ることができます。課金プラン(月額200円〜)なら、ツイートだけでなくいいねも自動で保存し続けることができます。(無料プランの場合は、手動更新のみで月に200ツイートまでの取得制限があります。課金プランの場合は、課金額に応じて月の取得制限が増減いたします。) いいねやブックマークの保存にも対応 いいねやブックマークを自動的に収集して、公開したりすることが可能になりました。Twilogの使い勝手はそのままに、いいねやブックマークも日毎に収集してキーワード検索したりすることができます。課金プランをご利用いただき、ぜひお試しください。(ブックマークの保存は、月額500円以上のプラン契約が必要です。) 全ての過去ツイートを検索可能に ハッシュタグやユーザ名はもちろん、あらゆるキーワードで過去のツ

    Twilog - Twitterのつぶやきをブログ形式で保存
  • 「はてな」という、知的コンプレックスがある人たちのコミュニティ - 日々の色々・The colour of the sun

    お世話になっております、しおです。 「外国人として、はてなのどこが面白い?」という僕の5月3日のエントリーは思ったよりすごい人気があったみたい。ビックリ。やはり(当然かもしれませんけど)「はてな」というテーマについて興味のある人が多いよね。 それで、今回は前のエントリーの続きとして、コメント欄から始生まれた話を取り上げたいと思う。石川さんという人が書いたコメントの最初の部分を引用します。 「はてなは、特殊な人の集まりであって、日を表していません。知的コンプレックスがある人たちのコミュニティです。現実の日人には、知的コンプレックスはありません。」 個人的に僕はこの意見についてどう思うか、という点はとりあえずおいてて、まずはてなのユーザーの反応から考え始めたい。面白いことに、はてブのコメントを読んでみると、上の意見に対しての反応の多くは二つのグループに分けられて、id:h_tksnさんの「

    「はてな」という、知的コンプレックスがある人たちのコミュニティ - 日々の色々・The colour of the sun
  • 外国人として、はてなのどこが面白い? - 日々の色々・The colour of the sun

    どうも、しおです。 ちょっとこのブログの歴史的な話から始まるけど、3人の外国人が日語でブログを書こうとすると、どうしてはてなダイアリーにしたの?っていう、聞かれた質問ってわけじゃないけど、聞きたい人もいるかなー、と最近思った。 で、実はね、はてなにするってことは僕の考えだったよ。最初にこのグループブログを一緒にやろうって考えていた時に、どのようなブログを書けばいい、という点についてはよく迷っていた。つまり、どのブログサービスを使えばいい、ということ。 そこで、今回のエントリーのタイトルにも書いたように、「はてなダイアリー」に決めた。それは私の考えだったので、どうしてはてなにしたか、ということについて説明したいと思います。 実はよく考えると、「ブログサービスを決める」ことは、技術的な話はともかく、「コミュニティを選択する」ことと近いとも言えるでしょう。つまり、例えばはてなダイアリーにすると

    外国人として、はてなのどこが面白い? - 日々の色々・The colour of the sun
  • ブロガーのための「Firefox」アドオン--記事作成を効率化する15種

    Apture Editor:「Apture Editor」を使うと簡単に、文脈に関係した画像、ビデオ、リファレンスガイド、リンクなどをブログに追加することができる。読者がAptureのリンクが設定された言葉にマウスを合わせるとボックスが立ち上がり、事前に選んだ関連メディアを表示する。読者がアイテムをクリックすると新しいウィンドウが開いて、そのメディアの情報元を表示する。これはブログ記事にさらなる価値を付加する素晴らしい方法だ。 Clipmarks:「Clipmarks」はテキスト、画像、ビデオなどウェブページの一部を「クリップ」(コピー)し、これを自分のClipmarksプロファイルに追加する。その後に、保存したすべてのクリップを自分のブログに送ることができる。またFriendFeed、Twitter、Facebookなどのソーシャルネットワークに送ることも可能だ。便利なツールなので試して

    ブロガーのための「Firefox」アドオン--記事作成を効率化する15種
  • 同人誌収集を効率化するキーワード ZIPは“ブログ検索” :教えて君.net

    2ちゃんねるニュー速VIPでは、画像を見せ合うスレはほとんどいつでも見かけるが、ZIPをやり取りするスレはタイミングが悪いと見つからないときがある。今すぐZIPをゲットしてハァハァしたい人や、毎日のように新しいZIPが欲しいという「ZIP依存症」の人は、ブログをチェックするのがオススメだ。 ネット上には、同人誌などのZIPファイルを定期的に配布しているブログが多数存在するぞ。ZIP配布ブログでも、ファイル体はアップローダにアップして、リンクとDLKeyのみを掲載しているケースが多い。「Googleブログ検索」で、「同人誌パスワード」や「DLKey」などのキーワードで検索すれば、ZIP配布ブログの新着ページがたくさんヒットする。見つけたブログをRSSリーダに登録しておけば、毎日のように新しいZIPを手に入れることが可能だ。また、Googleブログ検索の検索結果のRSSを登録しておけば、新た

  • www.flatandtree.com is Expired or Suspended.

    「 www.flatandtree.com 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 www.flatandtree.com 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    nanakoso
    nanakoso 2009/01/09
    バザールなプロジェクトには参加者全員に明確なゴールが見えている必要がある。成功した物にはたいてい先行する物(あるいは反面教師)が存在する。逆に大勢で新しい物を作るには強力な独裁者がいる。
  • 小説機能開始のお知らせ - [pixiv] お知らせ

    pixiv(ピクシブ)は、イラスト・マンガ・小説の投稿や閲覧が楽しめる国内最大級の作品コミュニケーションサービスです。

    小説機能開始のお知らせ - [pixiv] お知らせ
    nanakoso
    nanakoso 2008/12/02
    ×新規登録 ◎新規ユーザー登録 絵をPOSTできなくなったのかとおもた
  • ライブドア、スパム書き込みの送信元IP情報を無料で公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    景色変わる6インチヒール ― の話 春頃に買ったすごくお気に入りのがあって、今日はその話をします。 商品としてはこれで、アイボリーとブラックを持っています。 https://store.cityhill.co.jp/item/945970.html アイボリーを買った後、かわいくて歩きやすくて気に入ったのでブラックを追加購入しま…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • PlaggerでBlogとmixi日記を同期させた(完全版) - 偏読日記@はてな

    Piece of a Puzzle - Weblog - P::P::Publish::MixiDiary #2 で紹介されているPublish::MixiDiaryを利用してはてなダイアリーからmixi日記へ自動転載をここ数ヶ月行ってきて、唯一困っていたことは転載の際にタグが全て消去されたプレーンテキストになってしまうことでした。 <a>タグが消去されリンクが消えるおかげで、はてなダイアリーとmixi日記で全く文意の異なるものになって非常に困っていました。 数ヶ月間悩み続けたこの問題に、先週末を費やしてようやく一つのめどが付いたのでBlogに書いておきます。 別に大したことをしているわけではないのですけど、いくら検索しても俺と同じ事で悩んでいる人が一人も見あたらなかったのでこれは書かないといけないと思いまして。 世の中のPublish::MixiDiaryで自動転載している人は<a>タグ

    PlaggerでBlogとmixi日記を同期させた(完全版) - 偏読日記@はてな
  • いくつかの2chコピペブログ用にUserCSS書いた:Shishimushi

    Relations Presse et Communication dans la Musique

  • ニコニコニュース‐外部プレーヤー「mixi」対応&「mixi」ボタン設置しました!

    外部プレーヤー「mixi」対応&「mixi」ボタン設置しました! ニコニコ動画が外部のSNSやブログに貼り付けられる「ニコニコ外部プレーヤー」対応サービスに、「mixi」が加わりました。 また、ニコニコ動画の視聴プレーヤーに「mixi」ボタンを設置!クリックすると、mixiの「日記を書く」ページが表示され、日記内に動画を貼り付ける事ができます!! さらに、「mixi」の日記を書くページ側にも、ニコニコ動画のアイコンを追加。日記に貼り付けたい動画のURLを入力すると、同様に貼り付けOKです! 日記を書いたら、ぜひニコニコ動画を貼り付けてみて下さい! 4月22日現在、外部プレーヤー対応サイトは、以下となっております。 ●mixi NEW ●FC2ブログ ●@wiki ●@word ●アメーバブログ(アメブロ) ●GameSpot Japan ●CNET Japan ●Vox

  • Kawai Food | Mood Twisting Taste

    The grants and applications of the NIFA are all designed to help in the realization of its total company mission...

    Kawai Food | Mood Twisting Taste
  • BLOGRANGERTG

    BLOGRANGER TG BLOGRANGER TG 実験終了のお知らせ BLOGRANGER TGは2008年12月15日をもって終了させていただきました。これまで実験にご協力いただいた利用者の皆様、ありがとうございました。 今回のサービス終了の対象は、BLOGRANGER TGのタグマップを使ったブログ検索サービスだけではなく、タグマップAPIや、BLOGRANGER 2.0から約2年間提供してきましたブログマイニングAPI、パーツを含めて、BLOGRANGERのすべてのサービスとなります。 BLOGRANGERの実験の成果は、お陰様でトピック抽出、ランキング、オートタギングなど一部の機能は、既に形を変えてgooサービスとして活用されております。一方、タグマップのインタフェースの方は、今後も研究開発を継続し、さらなるバージョンアップを行い、再度gooラボとして登場すべく、準備を進

  • ニコニコニュース‐【SP1】お使いのブログ・SNSでもニコニコ動画が楽しめるようになります

    【SP1】お使いのブログ・SNSでもニコニコ動画が楽しめるようになります これまでニコニコ動画以外からは、リンクを通じてアカウント取得をしないと動画を見れませんでしたが、この度各社が提供するブログなどに貼り付けることができるようになりました。 これによって、非会員の方でも各ブログから直接ニコニコ動画を視聴することができるようになります。 なおコメントの書込みはニコニコ動画からしかできませんのでご注意ください。 3月5日よりニコニコ外部プレーヤーが実装されるサイトは、次の各サイトになります(50音順)。 ●So-net SNS ●trunc ●はてなダイアリー ●livedoor Blog(livedoor全5サイト) 対応サイトは順次追加予定です これでニコニコ動画で生まれる様々な作品をさらに広く多くの人に広められます。

  • https://www.ma-mate.com/log/eid457.html