タグ

artに関するnanashinoのブックマーク (91)

  • 世界堂に額装の考え方を教わる!「おれのイラストが額に入れた途端にこんなに輝くなんて……」 - GENSEKIマガジン

    こんにちは。ライターの斎藤充博です。僕は「ライター」や「Web記事の編集」を主な仕事にしていますが、イラストを描いたり、マンガを描いたりもしています。 pic.twitter.com/T9WF8vOVfu — 斎藤充博 (@3216) October 23, 2022 僕の絵はこんな感じです。みんなからイラストは「味がある」とは言ってもらえるのですが「うまいね」とはなかなか言ってもらえません。なんとかして、僕のイラストを手っ取り早くいい感じに見せる方法はないだろうか。できればめんどくさい練習はなしで……。 そこで思いついたのが、イラストを印刷して「額装」して、部屋に飾ってみること。額縁がついていれば、自分では何の努力もせずに、イラストがいい感じに見えるかもしれない。ひょっとするとイラスト仕事がもっと増えたりして! ということで額縁や画材を数多く取り扱っている「世界堂 新宿店」にやってき

    世界堂に額装の考え方を教わる!「おれのイラストが額に入れた途端にこんなに輝くなんて……」 - GENSEKIマガジン
  • 読みにくい文章が、救ってくれる夜もある——『洲之内徹ベスト・エッセイ』が出て嬉しい|小池みき

    読みやすい文章を書くべし。 大抵の文章指南にはそう書いてある。私もライターの端くれとして、文章の読みやすさを仕事で意識しなかったことはない。できているかはともかく、仕事で書くときにはそこにかなり神経を使ってきた。 でも、正直に言ってもいいだろうか。 読みやすい読み物に、救われない時って結構多い。 するする読める文章も好きだし、何よりありがたい。特に大急ぎで何かを調べる必要がある時などは、読みやすい文章だと救われる。 だけど、しんどい時、やっていられない時、悩みで頭がぐるぐるしている時、自分の中にしっくりくる言葉が見つからない時、私はむしろ、「読みにくい文章」を読みたくなる。もちろん、ただ単に読みにくい不細工な文章であればいいというわけではなく、”魅力的な”読みにくい文章、ということだけど。 というわけで、かつてすごくしんどかった時期に私を救ってくれた、そして今も私の精神的支柱のひとつにな

    読みにくい文章が、救ってくれる夜もある——『洲之内徹ベスト・エッセイ』が出て嬉しい|小池みき
  • 〈静謐と孤高に生きた画家・長谷川潾二郎〉現実と夢の間を行き来する作品の数々、代表作『猫』が見せる自画像

  • 靉光作品から紡ぎ出される言葉の募集

  • 長谷川潾二郎 孤高で寡作 -伝説の画家- | 絵画高額査定はアート買取協会

    いまにも寝息が聞こえそうに気持ちよく横になって眠っているこの ●名前:タロー ●出生地:東京都世田谷区上北沢 ●籍地:エジプト国、デア・エル、バハリ神殿、スフィンクス通り2-1-11 ●職業:睡眠研究株式会社社長、万国なまけもの協会日支部名誉顧問 ●趣味事 ●体重:ずっしり重い ●身長:不明 時に変化す という歴とした履歴書の持ち主。画家 長谷川潾二郎(はせがわりんじろう)の飼いです。 今回は、完成まで6年を費やしたというこの作品のエピソードをご紹介したいと思います。 「」 愛 タロー 9月のある日、普段はアトリエにいれていなかった飼いのタローが、アトリエで寝そべっているところを見て潾二郎は急にその姿を描きたくなったそうです。 机の上に臙脂色の布を敷いてその上に寝ているタローをそっと乗せ、6号のキャンバスで描きはじめます。毎日同じポーズをとってくれるタローは優秀なモデルで

    長谷川潾二郎 孤高で寡作 -伝説の画家- | 絵画高額査定はアート買取協会
    nanashino
    nanashino 2024/07/29
    長谷川潾二郎「猫」について
  • 関東のおすすめの美術館(神奈川県編)

    はい。学芸員資格持ちがまずは神奈川県のおすすめ美術館を書くよ。 なお増田の観点により近現代が多くなっています。 ~神奈川県立近代美術館(通称かまきん)~昔は鶴岡八幡宮の境内にあった(建築が坂倉準三で有名)けど、今は葉山の海沿いにある美術館。(鶴岡八幡宮のそばの鎌倉別館は今もあるはず)近代美術館としては国近美に次ぐ歴史のある美術館で、長いだけあって渋めも多いが、確かな企画、作品が多い。葉山の雰囲気も良いね。ここにいた学芸員のかたがいろいろな美術館の館長として活躍していたりするよ。 ~江之浦観測所~現代美術家、杉博司氏が設計した施設。 個人的には彼の作品では「シアター」シリーズが素晴らしいと思う。その後の歴史や宗教に接続する作品群も戦略的とは思うけどね。ちなみにこの施設、中学生未満は入場不可。 ~横浜美術館~改修工事が終わり、トリエンナーレから再開。建築は丹下健三。ロビーが印象的。作品として

    関東のおすすめの美術館(神奈川県編)
  • 関東もいいけど関西の美術館博物館の話もしようぜ

    とりあえず国立民族学博物館が最強だと思う 他にも万博記念公園はミュージアムがあっていいよね。太陽の塔も中入れるようになったし。 中之島の美術館や京都のマンガミュージアム、京セラ美術館もいい。 灘の兵庫県立美術館もなかなか良い企画やってる。車じゃないと少しキツいが滋賀の佐川美術館もいいよね。 出張のときにいろいろいきたいので教えてほしいな --------- 想像以上にオススメが集まってありがとうございます!特に国立民族学博物館が好きなのでそこに似た施設も知れてよかった。関西以西の徳島とか島根も知られてホクホクです!集合知最高!

    関東もいいけど関西の美術館博物館の話もしようぜ
  • 東京とその周辺ののおすすめの博物館美術館

    ってなんかあるの? 都心にある国立博物館美術館は人多すぎるし知ってるからそれ以外で 府中市美術館、八王子市夢美術館はとても良かったのでそういうのを教えて欲しい あそこらへんみたいな郷土に必ずしも関係ないのに割と尖った展示ができるところこそ真に東京じゃないとできない美術館と個人的には思った (追記) 元増田です まさかこんなに伸びるとは! みんなありがとう!行ったことないところたくさんあるわ おすすめしてくれてる人が多い佐倉の歴博と江戸東京建物園、横須賀美術館は増田もお気に入りだ 少し離れると混雑が幾分緩和されていいところ多いよね 上野の国立博物館系は一昔前なら常設ならそこまで混まなかったけど、最近はヤバくてフラッと行けるレパートリーが減ったなと思ってたから色々とありがたい 特に区立の美術館とか全然手を伸ばしてなかったわ しかしやっぱ東京の東側より西側の方がいい美術館博物館多いよなあ

    東京とその周辺ののおすすめの博物館美術館
    nanashino
    nanashino 2024/06/27
    目黒の東京都庭園美術館は「旧皇族の洋館」を転用した物なので建物自体も見応えあっておすすめだよ
  • シュルレアリスム宣言100年 日本の前衛絵画の展開と新たな表現の可能性

    シュルレアリスム宣言100年 日本の前衛絵画の展開と新たな表現の可能性
  • もはや古典!公開30周年 映画『さらば、わが愛/覇王別姫』4K : 東京倶樂部★CLUB TOKYO

    2023/08/1121:00 もはや古典!公開30周年 映画『さらば、わが愛/覇王別姫』4K カテゴリfilm mangotokyo Comment(0) 【1993年/中国・香港/172min.】 年老いた二人の京劇役者が薄暗い会場に入って来る。 二人が揃って古典の名作『覇王別姫』を演じるのは22年ぶり。 そもそも会うのだって10年ぶりだと話す段小樓に、程蝶衣が11年ぶりだと訂正する。 遡ること1924年の北平。 子供を育てられなくなった若い妓女が戲班にやって来て、まだ幼い息子の小豆子を引き取ってくれと懇願。 座長が小豆子の身体検査をすると、左手に6の指。 引き取れないと断られた妓女は、おもむろに小豆子の6目の指を包丁で切り落とし、半ば強引に入門を認めさせ、その子を置いて去って行く。 突然戲班に放り込まれ戸惑う小豆子。 慣れない環境で孤独な彼をいつも助けてくれるのは、兄弟子の小石頭

    もはや古典!公開30周年 映画『さらば、わが愛/覇王別姫』4K : 東京倶樂部★CLUB TOKYO
  • 岡本太郎しか勝たん - gfnweb

    近年の若者には「推し」がいたりする.「推し」という語が少なくとも原義的には 自身-対象 ではなく 自身-対象-対象を勧められる第三者 という図式を有している点は2020年代の各個人と社会との関係の在り方を写すようで面白いが,まあその話自体に立ち入るのは置いておくとして,20代も終了目前で別に若くもない筆者にもその意味の「推し」の1人くらいはいる.岡太郎だ.岡太郎については既に多くの人が熱弁しているけれど,このベラボーな巨人について自らの言葉で書き留めておかねばならぬという欲を私も抑えがたい.だから「後から見返したら恥ずかしいだろう」などという卑しい懸念を唾棄して書くのである. 岡太郎自体はほとんどの方がご存知だろう.「芸術は爆発だ!」などのやや奇抜な言動で知られ,“奔放なエキセントリックおじさん” のイメージが広く共有されているかもしれない.だが,そうしたイメージは全く一面的である上

    nanashino
    nanashino 2023/04/17
    "高度な技巧を凝らさねば実現し得ない表現が観る者に情動を惹起させるのは,きっとその技巧自体ではなく,そうまで腕を駆使してでも表現せねばならぬという表現者の決意の方"
  • 理想の美男をエロチックに…イケメン描いて15年 「少数派」日本画家・木村了子さんのこだわりとは:東京新聞 TOKYO Web

    満月の下、無精ひげを生やした少し粗野なイケメンがお尻を向け、全裸で牛乳瓶を手にしている。男性的な筋肉の付いた背中をなまめかしくくねらせる。床の間につられた「月下美人図」だ。下半身が魚やサメになった男、イカやカメに変化した男…。さまざまなタイプのイケメンが海の生物になり、縦1.7メートル、横3.4メートルの金びょうぶの海を泳ぐ「龍宮楽園図屏風(びょうぶ)」が壁の一面を覆う。

    理想の美男をエロチックに…イケメン描いて15年 「少数派」日本画家・木村了子さんのこだわりとは:東京新聞 TOKYO Web
  • 文化芸術に関わる全ての皆様へ | 文化庁

    年四月二十五日から開始された三度目の緊急事態宣言においては、対象地域におけるすべての文化芸術関係の公演や施設についても無観客化や休業をお願いすることとなり、大変な混乱と御負担をおかけしました。練習や準備を積み重ねてきた関係者の方々、そして心待ちにされていた皆様のお気持ちを考えると非常に心苦しく思います。皆様のご理解とご協力に改めて深く御礼申し上げます。 この度、緊急事態措置を延長するに当たって、催物や一部の施設に関する政府の目安を緩和し、業種別ガイドラインに基づく感染症対策の徹底など、新型コロナウイルス感染症対策へご協力いただくことを前提に、宣言下においても一定の活動を継続いただけることとなりました。 感染拡大のリスクをできる限り抑えながら、文化芸術活動を続けていくことは、不可能なことでは決してありません。したがって、文化芸術活動の休止を求めることは、あらゆる手段を尽くした上での最終的な

    nanashino
    nanashino 2020/03/28
    子ども食堂の時も政府は「がんばれ♡がんばれ♡」の応援だけで一銭も出さなかったよね。そういうとこだぞ
  • これはすごい!ビアズリーやテニエルなど、19〜20世紀に活躍したイラストレーターの作品が無料でダウンロードできる -Old Book Illustrations

    19〜20世紀に出版されたや雑誌からパブリックドメインで利用できるイラスト作品をコレクション、そしてダウンロードできるサイトを紹介します。 当時活躍していたビアズリー、テニエル、ポター、ラッカムなどのイラストが数千点あり、パブリックドメインなので個人でも商用でも自由に利用できます。 イラストをダウンロードできるのは、下記サイトから。 「Old Book Illustrations」は、18~19世紀に出版されたからパブリックドメインで利用できるイラストをコレクションし、アーティスト名や書籍名やテクニックなどデータベース化したサイトです。

    これはすごい!ビアズリーやテニエルなど、19〜20世紀に活躍したイラストレーターの作品が無料でダウンロードできる -Old Book Illustrations
  • 「わからない」展 異例ヒット 現代美術で最多 客の能動性促す 現代人の抑圧解き放つ 千葉市美術館

    料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。 千葉市美術館で昨年11月2日~12月28日に開かれた現代アートチーム「目(め)」の個展「非常にはっきりとわからない」が、同館の現代美術の展覧会としては歴代最多動員を記録する異例のヒットとなった。あまりのわからなさでSNSで話題となり、客が非公式にイベントを開くなどの動きも。わからないことが山ほどあっても、わかったふうを装いながら生きる現代人に、「わからないことだらけ」を直球で投げつけるかのような内容が支持を集める要因の一つとなったようだ。 (文化部・平口亜土) 【残り 2094文字、写真 9 枚】

    「わからない」展 異例ヒット 現代美術で最多 客の能動性促す 現代人の抑圧解き放つ 千葉市美術館
    nanashino
    nanashino 2020/01/23
    千葉市美術館「非常にはっきりとわからない」展
  • 「目 非常にはっきりとわからない」について語り合っていたらよくわからないことになった|サイバー偽善者|note

    【注意】個展のかなり重大なネタバレがあります。未鑑賞者はお気をつけください。 昨日、千葉市美術館で開催されている「目 非常にはっきりとわからない」展に行ってきた。個人的にはとても刺激的で良い体験だったと思い、感想も書いた。 問題はその後だ。LINEのオープンチャットで、この個展について語り合う部屋を見つけたので入ってみたのだが、ここでのやり取りがだいぶ予想とは違うものになった。簡単に言うと、上の日記で書いた、 どんな人にでも打撃を与えうるという意味で、ものすごい強度を持った個展だったと思うって話。 が、間違っていたかもしれないという考えに至ったのだ。それから色々と考えるところがあったので書いてみようと思う。 断っておくが、自分は別に芸術畑の人間ではないし、芸術史をちゃんと学んだわけでもない、ただのニートだ。 それと、全体的に批判的な意見が多くなってしまっているように見えるが、個人的な感情と

    「目 非常にはっきりとわからない」について語り合っていたらよくわからないことになった|サイバー偽善者|note
  • あいトリ「燃やされた天皇の肖像」「放射能最高!」を批判するなら知っておきたいこと | 文春オンライン

    あいちトリエンナーレが終わった。「表現の不自由展・その後」の閉鎖をきっかけに途中多くの作品が展示中止状態となってしまったが、関係者の努力が実り、会期終盤の10月8日から全面再開。10月14日に無事に閉幕した。多くの議論を呼んだこの芸術祭が、最後にひとつの成果を出せたことをまずは心から喜びたい。 今回の騒動では、さまざまなタイプの作品批判が見られた。中でも私が気になっていたのは、作品の一部素材に条件反射的に反応して「不謹慎だ」「傷ついた」と主張するタイプの批判である。この記事では、このタイプの批判について考察したい。 作品の一部に飛びつき、批判する人が続出 今回の騒動では、多くの人たちが作品の表側にある(ごく一部の)部分に飛びつき、それだけを根拠に批判を過熱させていた。キム・ソギョン/キム・ウンソン《平和の少女像》は「慰安婦」をあつかっている点で批判され、大浦信行の《遠近を抱えて Part

    あいトリ「燃やされた天皇の肖像」「放射能最高!」を批判するなら知っておきたいこと | 文春オンライン
  • 川崎市市民ミュージアムの地下部分水没 約23万点の美術品など収蔵 | 毎日新聞

    東日を縦断し大雨をもたらした台風19号の影響で、川崎市の川崎市市民ミュージアムの地下部分が水没した。地下には、19世紀末のロートレックのポスターなど約23万点のコレクションを保管する収蔵庫があり、同館は貴重な資料に影響が出ていないか心配している。電気設備が使用できなくなったため、同館は当分の間、全面休館を決定。開催したばかりの「田河水泡と子供マンガの遊園地」展などを中止とした。 同館によると、屋外の駐車場から雨水が入り込み、機械室などが水没。このため、13日からポンプ車で排水しており、16日中にも排水作業が終了する見込みだという。 同館は、ポスター、写真、漫画映画フィルム、ビデオなど全国最大級のコレクションを収蔵している。収蔵庫は別の部屋を隔てた先にあり、金庫のような厚い扉に守られているが、電気設備が使用不可能になったため、普段行っている温湿度管理もできていない状況だ。佐藤美子学芸部門

    川崎市市民ミュージアムの地下部分水没 約23万点の美術品など収蔵 | 毎日新聞
    nanashino
    nanashino 2019/10/16
    水害のあった土地で地下に収蔵庫なんて作るなよ!とは思った/貴重な収蔵品の無事を祈ります
  • あいちトリエンナーレ2019に寄せられたご意見等 - 愛知県

    県庁住所:〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号 (県庁舎へのアクセスはこちら) 代表電話:052-961-2111 (県機関の連絡先はこちら) 開庁時間:午前8時45分~午後5時30分(土日祝日・12月29日~1月3日を除く)※開庁時間の異なる組織、施設があります。 法人番号:1000020230006 Copyright (C)Aichi Prefecture. All rights reserved.

  • 美術家・大浦信行さんと天皇コラージュ事件(創) - Yahoo!ニュース

    《はじめに》2019年8月3日、「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由展・その後」が突如中止になるという事件が起きた。4年前に都内で開催された「表現の不自由展」を拡大する形で、津田大介さんの企画で実現した企画はわずか3日間で中止になったのだった。 その事件の中で、抗議が殺到した作品とされたのが、慰安婦問題をテーマにした少女像と、大浦信行さんの「遠近を抱えて part2」だった。会場で公開した動画が、「天皇の写真を燃やしていた」などと誤って伝えられ、天皇批判の政治的作品と矮小化されてしまったのだが、実はそうではない。 大浦さんといえば、その版画「遠近を抱えて」で以前、右翼団体の激しい攻撃にあったことがあった。その経緯をレポートしたのが以下掲載する記事だ。報告は、2014年、大浦さんが「靖国・地霊・天皇」という映画を製作し、公開された話から始まる。(編集部) 6月、映画監督の大浦信行

    美術家・大浦信行さんと天皇コラージュ事件(創) - Yahoo!ニュース