2009年7月30日のブックマーク (6件)

  • 都会の真ん中でも農業を可能にする「垂直農場」のコンセプトアート

    世界の人口はまだまだ伸び続けており、2050年には100億人に達すると考えられています。このままでは料生産が追いつかない恐れがあるのですが、農業に適していると思われる土地のうち80%はすでに利用されているため新しく農地を作り出すのも限界があります。 そこで、街中で利用されずに遊んでいる土地を有効活用して農作物を栽培する「垂直農場」というアイディアが注目を浴びているようです。 詳細は以下。 The Vertical Farm Project - Agriculture for the 21st Century and Beyond | www.verticalfarm.com これが「垂直農場」。ビルの壁面を利用して様々な作物を栽培しています。 ビルの中はこんな感じ。オフィスも併設することができます。 角度によっては日照量に差が出たり、水の循環などにもエネルギーが必要なことから風力発電など

    都会の真ん中でも農業を可能にする「垂直農場」のコンセプトアート
    nanoha3
    nanoha3 2009/07/30
    丁度ビルの1/7は空きビルになっちゃってるしね。でもLEDでジオフロント作った方が早いし安いと思う。そして都会の排ガスのひどさを舐めるなw
  • 携帯電話を持たない人

    携帯電話を持たない人がいる。 そういう人らはどこか自慢げだ。 「みんな持つのが常識だみたいな先入観に毒されてる」 のようなことを唱える処置なしは極端な例だからおいとくとしても(※)、 「持てば便利なのはわかるんですけど、今のところ持ってなくても特に不便は感じてないんですよねー」 などと微妙に謙遜したような言い方に優越感を滲み出したりする人の割合が多い。 そういうのを聞くにつけ思う。 いや、お前が不便かどうかではなく、お前が持っていないことで他の人が不便なのが迷惑なんだよ。 これだけ持っているのが普通の時代になると、待ち合わせなども持っていることを前提として立てるのが普通になる。 そこに、持っていない人が1人紛れると、その人のためだけに、厳密に待ち合わせ場所を決めなければならなくなるし、間に合わなかった場合の連絡手段なども考えておかなければならない。 (「渋谷のハチ公口あたりで○時に集合」と

    携帯電話を持たない人
    nanoha3
    nanoha3 2009/07/30
    携帯は手放したいw 普通の携帯+iPhone+Emobile+B5ラップトップをいつでもどこでも持ち歩いてる今日この頃。
  • 増田聡さんのレポート課題「完全なパクリレポートを作成せよ」 - YAMDAS現更新履歴

    増田聡さん(id:smasuda)が非常勤講師を務める神戸大学発達科学部の「表現の政治学」で課したレポート課題がすさまじくいかしている。 文化的生産物の「オリジナリティ」と「模倣」の関係について新たな角度からの視点を獲得するために、文章テキストの作成過程に特殊な制約を設けた下記の課題を受講生に課することとする。 その「特殊な制約」とは何か。 完全な「パクリ」レポートとして作成せよ。書物や新聞記事、インターネット上に存在する任意の既存の文章を探し、組み合わせ、テーマ1の内容を過不足なく満たしたレポートを完成させること。その際、自分で独自に執筆した文章を一字一句たりとも交えてはならない。 うぉお〜っ! これはすごい(笑)。さすが漢増田! これは確かに「新たな角度からの視点を獲得」につながるだろう。パクリレポート問題が言われるようになって久しいが、それを逆手にとったユニークさに脱帽である。 増田

    増田聡さんのレポート課題「完全なパクリレポートを作成せよ」 - YAMDAS現更新履歴
    nanoha3
    nanoha3 2009/07/30
    10以上の他者の主張を十全に理解し、それを論理的につなげていくのは結構大変そうかも? 先に文書の論理展開書いてから、それに一致する文章を探すのが良いかも。
  • バンダイナムコ、東大と共同でゲームの教育利用を研究

    バンダイナムコゲームスと東京大学大学院情報学環の馬場章研究室7月29日は、ゲーム教育をテーマにした共同開発プロジェクトを発足したと発表した。 ゲームソフトの教育・学習効果を分析。ゲーム教育利用に関する知見の蓄積や、ゲームリテラシーに関する社会的認知の向上を目指す。学生が研究テーマを決め、調査や研究を行う「リサーチ・インターン」制度も導入する。 プロジェクトの一環として8月6日に、教育現場でのICTの活用例などを品川区の小中学校の教員に紹介するシンポジウムも開く。 関連記事 オンラインゲームを高校の授業に 東大などが実証実験 ゲームのプラスの側面を実証したい――「暴力性が高まる」「中毒になる」など、マイナス面ばかりが強調されがちなオンラインゲームだが、上手に使えば教育に役立つのではないか。高校の授業にMMORPGを取り入れ、教育効果を測る実験が始まる。 オンラインゲーム教育に役立つか 

    バンダイナムコ、東大と共同でゲームの教育利用を研究
    nanoha3
    nanoha3 2009/07/30
    くぎみや病の拡大決定! いおりんのMAマジ最高!
  • 「社長は部下を信じ切れずにいた」 カブコムは「ブラック企業」の典型か

    ネット証券大手のカブドットコム証券(東京都千代田区)元社員が引き起こしたインサイダー取引をめぐり、同社の外部調査委員会が、調査報告書を発表した。その内容は、来ならば秘密にすべき情報も、安易にメールで多くの人に送信してしまう「メール文化」が事件の背景にあることを指摘したほか、さらにその背景には「社長は部下を信じ切れずにいた」などと、社長のワンマンぶりを厳しく非難する異例の内容となった。 通常の社員が1日に500通のメールを受信 問題となったインサイダー事件は、三菱東京UFJ銀行がカブドットコム証券に対して行った株式公開買い付け(TOB)をめぐり、カブドットコム証券の社員が07年3月と11月の2度にわたって未公開情報に基づいて同社株を知人名義の口座で売買していた、というもの。この社員は社内規則違反が確認されたとして、09年5月13日付で懲戒解雇され、09年6月には、金融庁が課徴金の支払いを命

    「社長は部下を信じ切れずにいた」 カブコムは「ブラック企業」の典型か
    nanoha3
    nanoha3 2009/07/30
    「元社員Aは、このメールがなければ第2回目取引は行わなかっただろうと供述」どう考えてもこいつが悪いだけだろw 1日メール500通はcrzayだけど、それはまた別の話。中間管理職飛ばして何が問題あるのやら。
  • 大きな会社と小さな会社のどっちで働くべきか迷っている人へ - GoTheDistance

    いきなりポイントから入ります。大企業で働くことと中小企業で働くことの違いは、大企業はルールで動き中小は経営者の恣意で動くということです。ココがすごい重要です。 僕は6年近く大企業にいました。その時に考えたことは大企業で働くということ - GoTheDistanceで書きましたが、大企業の根的な原理原則はルールで仕事が動くということです。異なる立場・異なるレイヤーの人たちを束ねて1つのサイクルを作るには、ルールを作ってその中でサイクルを回すより他ありません。それの累積によって企業文化なるものが形成されます。 大企業にいてよかったことは「普通に仕事をさせてもらえる」ことでした。もちろん仕事を選ぶことは基的に出来ないんですが、明確に自分の役割が与えられ、そのロールに従いすべきことをして、あるべき成果を出してその仕事を終える。あっちいったりこっちいったりということはない。いきなり全く次元の違う

    大きな会社と小さな会社のどっちで働くべきか迷っている人へ - GoTheDistance
    nanoha3
    nanoha3 2009/07/30
    個人的には、大企業のメリットは、人的リソースが比較的容易に補充できることと、調査面でのリソース(bloombergやテレコン)が自由に使える場合が多いこと、移動が社費なので飛行機とか結構使えれることだったかな。