2013年12月13日のブックマーク (15件)

  • 「震災と同じ。足が震えた」記者が見たフィリピン被災地:朝日新聞デジタル

    【三浦英之、都留悦史】フィリピンを襲った台風30号。その爪痕のすさまじさは、現地に入った記者の心にも深く刻み込まれた。被災者とともに風雨にぬれながら現場に向かった記者、東日大震災の取材経験から、東北の被災地と重ね合わせた記者。それぞれが思いを書いた。■元南三陸駐在・三浦英之記者(39) 目の前に広がる何もかもが「あの日」と同じだった。跡形もなく破壊された家々、むせ返るような潮や泥の臭い、ぼうぜんと立ち尽くす人々……。 台風被害から1週間後、フィリピン・レイテ島に入った。私は2011年の東日大震災で発生翌日に被災地に向かい、その後1年間、駐在記者として宮城県南三陸町で過ごした。災害取材には慣れているはずなのに、現場に入った瞬間、恐怖と異臭で足が震えた。 東日大震災と今回の台風のどちらの被害がひどいかと尋ねられれば、私は「同じくらいひどい」と答えると思う。それほど、今回フィリピンが受けた

    ncc1701
    ncc1701 2013/12/13
    id:guldeenただ、この記者さんも結局「知名度のある」タクロバンへ向かうのは皮肉ですね。阪神大震災で支援が神戸に集中し、大阪の被災地が全く顧みられなかったのを思い出します。
  • オレ的SF映画ベストテン! - メモリの藻屑、記憶領域のゴミ

    というわけで前回の勿体ぶった前置きに続き、やっとワッシュさん提供:「SF映画ベストテン!」に行ってみたいと思います。 1位:地球に落ちてきた男 『地球に落ちてきた男』は、滅亡に瀕した故郷の惑星を救うために、たった一人で地球に訪れた異星人の孤独と漂泊の物語だ。この映画は、「自分の居場所はここではなく、どこか他の場所にあるのかもしれない」ということ、そして「でもだからといって、そこにはもう帰れないのかもしれない、自分は、場違いな場所で生き続けるしかないのかもしれない」というテーマを描いていた。「愛してくれている人は当は君の事なんて何も理解してなくて、そして、当に愛していた人達は、もうとっくに死んでしまっているのかもしれない。」、そして、「つまり、君は一人ぼっちで、孤独で、理解不能な有象無象の中で、一人で生きなくちゃならない」という《孤独》についての物語であり、「音楽を作ってみた。死んでしま

    オレ的SF映画ベストテン! - メモリの藻屑、記憶領域のゴミ
    ncc1701
    ncc1701 2013/12/13
    古今の良質なSF映画を見ていると、一番大事なのはVFXじゃないと思い知らされる。
  • 車椅子は「お客様」の敵なのか

    新橋駅に掲示されていた「車椅子のお客様」のエスカレータ利用に対して「お客様」に理解を求める内容の掲示をめぐる議論。議論というより、そこにある差別を見るか見ないか・そこにある差別の存在を認めるか認めないか、障害者と健常者の利害対立の問題として考えるか、障害者の感じ方と健常者の感じ方と両論併記して両方を考えたことにするか、というような個々人の問題が浮き彫りにされる流れとなりました。

    車椅子は「お客様」の敵なのか
    ncc1701
    ncc1701 2013/12/13
    車椅子が不当に優遇されていると考えるのは間違い。なぜなら、もし、そう言う当人が交通事故で首を折って車椅子の身になれば、同じように平等に「優遇」してもらえるから。
  • 研究最前線 浮かび上がる恐竜の姿は NHKニュース

    恐竜の中には羽毛を持ち、鮮やかな色彩を備えたものがいた。 恐竜は、まるで渡り鳥のように餌を求めて大移動し、子育てもしていた。 恐竜は絶滅しておらず、その子孫は私たちの目の前で生きている。 これまでの研究成果を基に、新たな可能性が浮かび上がっています。 今月20日に公開される最新映画にも盛り込まれた太古の世界の姿とは。 サイエンスとフィクションのはざまで 映画「ウォーキング with ダイナソー」は、最新のCG技術と、アラスカやニュージーランドで撮影された実写を組み合わせて制作されました。 舞台は、今から7000万年前の白亜紀後期。 描かれるのは多種、多様な恐竜たちの姿です。 BBCで自然を題材にした番組の制作を行ってきたニール・ナイチンゲール氏と、ディズニー映画などにも携わったバリ-・クック氏が共同で監督を務め、1頭の草恐竜(パリキノサウルス)の成長物語を作り上げました。 映画アバター

    研究最前線 浮かび上がる恐竜の姿は NHKニュース
    ncc1701
    ncc1701 2013/12/13
    自分の心に刻みつけられた藤子不二雄の恐竜像からどんどん遠ざかっていく…。あの頃のティラノは単色で羽毛はなく、動きは鈍くて尻尾を引きずっていた。
  • スポーツの試合後インタビューで「今どんなお気持ちですか?」って聞くのやめろ - 今日も得る物なしZ

    もう「放送席放送席〜日のヒーローインタビューは逆転ホームランを放ちました○○選手です! 今のお気持ちをお聞かせください!」みたいなインタビューをするのを法律で禁止しろ。 今の気持ちなんて嬉しいとかそんなこと以外言い様がねえだろ。 「インタビューうぜえなあって気分です」とか言うわけねえだろ。 だいたいそんな投げっぱなしのインタビューがあるか。 質問をしろ、質問を。 今のお気持ちから話広がらねえだろ、盛り上がりもねえし。 質問なら例えば「狙ってましたか?」って聞くだけでも結構広がるだろ。 「狙ってました!」って答えたらファンも湧くだろ。 何だよ「今のお気持ちは?」って。 そんなインタビューするくらいならもう選手に好き勝手喋らせろ。 あ、「あのプレーを振り返ってみてください」も禁止な。

    スポーツの試合後インタビューで「今どんなお気持ちですか?」って聞くのやめろ - 今日も得る物なしZ
    ncc1701
    ncc1701 2013/12/13
    これが超える最低のバカ質問が「あなたにとって○○とは?」質問の意味までも相手に委ねきった思考停止。
  • 大砂嵐、園児を本当に「高い高い」 - 大相撲ニュース : nikkansports.com

    エジプト出身の幕内大砂嵐(21=大嶽)が12日、東京・江東区の双葉幼稚園を訪れて、園児と一緒につきを楽しんだ。今年1月に亡くなった元横綱大鵬の納谷幸喜さんが師匠だった十数年前からの恒例行事。つき後は園児からの「高い、高い」のリクエストに快く応え、大人の女性も抱っこするサービスも見せた。だが、約160人の園児が長蛇の列をつくったため、次第に汗が。「ヤバイです。稽古よりもキツイ」。最後はヘトヘトになっていた。

    大砂嵐、園児を本当に「高い高い」 - 大相撲ニュース : nikkansports.com
    ncc1701
    ncc1701 2013/12/13
    ふんどし掴んでぶん回しなんかも恒例だな。
  • 英米仏のいいとこ取りが生んだ日本式ショートケーキ 洋菓子の定番はどこからやって来たのか | JBpress (ジェイビープレス)

    12月ともなると、街のあちこちでクリスマスケーキのチラシを見かけるようになる。最近は、ブッシュ・ド・ノエル(薪の形をしたチョコレートのロールケーキ)をはじめ、色とりどりに飾りつけられたケーキがたくさんある。そのどれもがおいしそうに見えるのだが、クリスマスケーキをいざ買う段になると、なぜかいつも定番のショートケーキに手が伸びてしまう。 真っ白の生クリームに、あざやかな赤い苺。そこにざっくりとフォークを突き刺して、ほおばれば、ふんわりとしたスポンジになめらかな生クリームが溶け、苺のフレッシュな甘酸っぱさがきゅっと広がる。シンプルにして完璧な三位一体の組み合わせ。何度べてもおいしい、飽きのこない味。それがあらかじめ分かっているだけに、ついついショートケーキに回帰したくなるのだ。 それほど好きなショートケーキだが、その来歴についてはこれまでほとんど知らなかった。この連載を始めるまでは、ショートケ

    英米仏のいいとこ取りが生んだ日本式ショートケーキ 洋菓子の定番はどこからやって来たのか | JBpress (ジェイビープレス)
    ncc1701
    ncc1701 2013/12/13
    この融通無碍さが日本の長所。だから、海外で同様に独自の進化を遂げた和食をトンデモ扱いして嘲笑するのはブーメランになりかねない。
  • 「暮らす時代を選べるとしたらどの王朝にする?」中国ネット民の議論に意外な回答(百元) : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    中国オタク的「ウチの国でどの時代どの政権が一番好き?自分が暮らすならどの時代が一番良いと思う?」■ Song Dynasty City / kanegen 昔の記事「中国人的に妄想のネタにしやすい時代は」で中国における妄想ネタとしての各王朝の人気といったあたりに関して書かせていただきましたが、ありがたいことにそれに関して「最近の中国オタクの感覚ではどうなのか?妄想ネタ以外にも好みで考えるとどうなのか?」という質問をいただいております。 確かに中国はここ数年で環境やら感性が大きく変わっていますし、歴代王朝に関する評価も変化していますから、今の段階での反応というのも面白そうですね。 そんな訳で今回は中国のソッチ系のサイトなどで見かけた「中国歴史で好きな時代、良いと思う時代」に関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 ■中国オタクの議論 別に深く考えずに軽く答

    ncc1701
    ncc1701 2013/12/13
    「どの時代」というよりも「どの階級」にいるかが肝心では? 下剋上の戦国時代や維新に燃えた幕末に憧れる人でも、当時の油売りや駕籠かきになりたくはないだろう。
  • 「ニンジャ」や「パンをくわえて登校する女の子」と同じく「偏狭なSFファン」もどこかにいてほしいもの(そうか?) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    この前 「読書好き…のふりをしたい子」vsSFファンの名勝負…そして「SFファンがいかに危険か」を描く名作「バーナード嬢曰く」(施川ユウキ) http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20131207/p5 バーナード嬢曰く。 (REXコミックス) 作者: 施川ユウキ出版社/メーカー: 一迅社発売日: 2013/04/19メディア: コミックこの商品を含むブログ (65件) を見る というエントリーを書いた後に気づいたのだが、 こんなふうにSFファンにド失礼なことを書いておきながら、実際に「銀英伝なんてSFとはいえないよ!」「ガンダムなんてSFとはいえないよ!」「○○(好きな言葉をいれよう)なんてSFとは以下略」 というような人を、当は見たことない。 「日にはニンジャがいるはずだ!秘密の存在だから誰も気づかないだけなんだ!」と期待に胸を膨らませて来日する外国人。 高校

    「ニンジャ」や「パンをくわえて登校する女の子」と同じく「偏狭なSFファン」もどこかにいてほしいもの(そうか?) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    ncc1701
    ncc1701 2013/12/13
    偏狭なファンなんて、今じゃスポーツにもアイドルにも鉄道にもいるし。
  • マクドナルド、「消えたメニュー表」が復活 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    12月11日、マクドナルドは「クォーターパウンダー ホワイトチェダー」などの期間限定商品を発売した。実は、これと同時にレジカウンターから姿を消していたメニュー表を全国一斉に復活させている。  【詳細画像または表】 大半の店舗のレジカウンターからメニュー表が消えたのは昨年10月から。翌11月の決算説明会で日マクドナルドホールディングス <2702> の原田泳幸会長兼社長は、「お客様のベネフィットのためにやった」と話していた。メニューを見ながら商品を注文すると時間がかかり、後ろに並ぶお客にフラストレーションがたまるため、”メニュー表撤去”で商品の提供時間を早めるというのが、その目的だった。■ カサノバ新社長の采配?  今回の復活ついて、「初めて店に来たお客様や不慣れなお客様から、ゆっくりとメニューを見たいという声があったことは事実」(日マクドナルド広報)という。要は、商品の提供時間を早め

    マクドナルド、「消えたメニュー表」が復活 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    ncc1701
    ncc1701 2013/12/13
    結局、お客様のベネフィットはあったのかなかったのか、どっちなんだ。ちなみに、自分はこういう風に横文字を使う奴は大嫌い。
  • 生徒会長選挙で教師が落選運動 埼玉東部の市立中、謝罪:朝日新聞デジタル

    【長橋亮文】埼玉県東部の市立中学校で10~11月にあった生徒会長選で、2人の教師が特定の候補者への投票を他の生徒に働きかけていたことがわかった。同校は朝日新聞の取材に、「不適切な行為があった」と認めた。全校集会で生徒に謝罪したという。 同校によると、選挙は10月7日に公示され、2年生のAさんとBさんの2人が立候補。10月31日に生徒が投票し、11月1日に開票した。この間、生徒会を担当する男女2人の教師が、生徒会役員をしていたBさんへの投票を呼びかけていた。 男性教師が顧問を務める部活では、投票日に部活動があったため、前日に「期日前投票」を教室で実施。その際、男性教師は「Aの言う自由とは校則を緩めることだが、認められない」と発言し、生徒が候補者名を記入する様子を教室の後ろから見ていた。 女性教師は投票日までに、自分が副担任を務めるクラスや、顧問を務める部活の生徒に対し、「Bさんがいないと生徒

    ncc1701
    ncc1701 2013/12/13
    この事例は部活における体罰やパワハラの問題とも関連していると思う。教師と生徒の間に支配/被支配関係が成立している。
  • 1970~80年台の教師がいまよりまともだったって言ってる人は完全に洗脳されてる

    1968年、米アイオワ州の小学校教師、ジェーン・エリオットさんは授業の中で、驚くべき実習を行いました。 エリオットさんは、青い目をした子は、茶色い目をした子より優秀だと教室で話したのです。 最初は信じなかった生徒たちも、青い目は色素のせいであり、その成分が頭の良さに影響するという、もっともらしい説明を加えると一様に信じました。 生徒が、この偽りの説明を信じたところで、エリオットさんは、次のようなルールを設けました。 青い目の子は優秀なので、昼のお代わりができ、休み時間も長くとれ、教室の前に座ることができる。 一方、茶色の目の子どもは、茶色の目の子としが遊んではいけない、青い目の子どもたちと同じ水飲み場を使ってはいけない。 更に、違いを際だたせるために、茶色い目の子どもたちに首輪のようなものを着けさせました。 すると、子どもたちの人格は劇的に変わり、青い目の子どもは偉そうに威張り散らすよう

    1970~80年台の教師がいまよりまともだったって言ってる人は完全に洗脳されてる
    ncc1701
    ncc1701 2013/12/13
    これは実話。「青い目茶色い目」というドキュメンタリー番組にもなってる。/この実験の是非は別として、今も昔も、いい先生と悪い先生の両方がいたことは間違いない。あとは主観の問題。
  • 「報道の限界を超えたい」 堀潤氏が目指す、プロと一般市民でつくる"新時代のジャーナリズム"とは? - ログミー[o_O]

    「報道の限界を超えたい」 堀潤氏が目指す、プロと一般市民でつくる"新時代のジャーナリズム"とは? Newsroom Revolution" Empowering the People: Jun Hori at TEDxKyoto 2013 「伝えたいのに、すべてを伝えることができない」。テレビという制限されたメディアの中でニュースを伝えることに限界を感じていた元アナウンサーの堀潤氏は、NHK退職して全く新しい取り組みを始めました。それが職業メディア人と一般市民が協力してニュースを作り、発信するサイト「8bit.News」。情報が多様化し流れが速くなっているこの時代に、当に必要なジャーナリズムとは何だろうか? と考えさせられます。 元アナウンサーが感じた報道番組の限界とジレンマ 皆さんこんにちは。今日はですね、僕たちが手がけるニュースルームの革命というものについてお話をしていきたいと思い

    「報道の限界を超えたい」 堀潤氏が目指す、プロと一般市民でつくる"新時代のジャーナリズム"とは? - ログミー[o_O]
    ncc1701
    ncc1701 2013/12/13
    他人から指摘を受けた際の見苦しい応対から、既にこの人を上杉隆と同じカテゴリーに入れている。
  • 東京新聞:中国の防空圏撤回求めず 米空軍首脳「多くの国も設定」:国際(TOKYO Web)

    【ワシントン共同】米空軍制服組トップのウェルシュ参謀総長は11日、ワシントンで講演し、中国が沖縄県・尖閣諸島を含む東シナ海上空に防空識別圏を設定したことについて「中国以外の多くの国も防空圏を設定している」と述べ、中国だけに撤回を求めるのは困難との見方を示した。 同氏はさらに、中国の防空圏をめぐり「間違いや誤解が生じかねない。中国側との協議が必要だ」と述べ、偶発的な衝突を避けるため、情報交換が重要だとの認識を表明。

    ncc1701
    ncc1701 2013/12/13
    こりゃ中国はアメリカに事前の根回ししてたっぽいな。バイデンのゆるい態度とか見てるとそんな気がする。
  • 生活保護の親族に「仕送りを」 大阪市、職員に金額示す:朝日新聞デジタル

    大阪市は12日、生活保護費の受給者の親族に市職員がいる場合、受給者への仕送りを職員に求めていく方針を発表した。金額についても独自の目安を定めた。橋下徹市長は「職員には自分の家庭もあるだろうが、節約して親族をサポートしてもらう」と述べた。 大阪市は昨年、市内の生活保護受給者11万8千世帯を対象に親族の勤務先などを調べ、市職員156人が含まれていることを確認した。そのうち、仕送りをしていたのは13人だった。今後は受給者の了解を得たうえで、受給者を扶養する能力と意思がある職員に対し、仕送りを求める。ただし強制はしないという。 金額の目安は、職員の親が受給者の場合、最高で月6万1千円。職員と離婚した元の母子家庭が受給者の場合、年収630万円の職員なら月額6万~8万円、年収1千万円なら10万~14万円。仕送り額を引いた生活保護費を支給する。 今月成立した改正生活保護法では、生活保護の申請者の親族が

    ncc1701
    ncc1701 2013/12/13
    次に何が来るかは目に見えてる。仕送りしない職員の給与から天引きだ。