タグ

2008年10月2日のブックマーク (11件)

  • 【事務員G】もう一度、鳥の詩を自分なりに弾いて見た

    事務員Gと申します。こんにちは。もっと上原ひろみ風味にしたかったけど、及びませんwww当に彼女はすごい・・・。前に鳥の詩をUPしてから(sm2801063)ちょうど半年が経ちました。①は結構普通めに弾いた感じなので、②はちょっと冒険しようかなっていう感じでやってみました。ありがとうございます!どこぞの馬さんが、合わせてくれました。sm4806533これが計らずも初めての動画上のコラボになろうとはねwマイリスト→ mylist/3971593事務員Gのブログ http://ameblo.jp/g-ren/

    【事務員G】もう一度、鳥の詩を自分なりに弾いて見た
  • [B! 日本語が亡びるとき] umedamochioのブックマーク

    最近ネットでちょっと話題の「確かに読めてしまう」コピペ。これは面白い。 <こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。 この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。 どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ? ちんゃと よためら はのんう よしろく> というのがコピペの内容で、「人間は文字を認識するとき、その最初と最後の文字さえ合っていれば、順番はメチャクチャでもちゃんと読める」ということを、まさに証明する内容になっている。 この話題は、英文では以前見かけたことがあり、エントリにも書

  • http://blog-imgs-41.fc2.com/w/a/r/waranote/res60.jpg

    nekozea
    nekozea 2008/10/02
  • ニコニコ動画を崩壊させるスイッチについて - ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情報)

    日の毎時ランキングを賑わせているこの動画ですが、またまたニコニコ動画のFLASH動画対応の穴をつかれてしまいました。昨日から対応を開始したニコニコムービーメーカーのswf直接投稿機能を使用した動画のようです。 ボタンを押すとニコニコ動画は破壊されてしまうものの、とくに悪質なコンテンツではないですし、むしろ感動と笑い、さらにはニコニコ動画の運営をがんばっていくための活力を頂きましたので、動画については投稿者の方に連絡した上で、前回のブロック崩し同様記念に残したいと思います。 当にありがとうございました。 あんまりうれしいのでもう一度言います。 当にありがとうございました。 ※ちなみに外部にリンクできる点については修正を行いました 運営長

    nekozea
    nekozea 2008/10/02
  • Wii向け動画配信ソフト「みんなのシアター Wii」、12月に開始

    富士ソフトは12月、任天堂の家庭用ゲーム機「Wii」向けに、映画やアニメをビデオオンデマンド(VOD)で購入できるソフト「みんなのシアター Wii」を提供する。ソフトをダウンロードして購入できるサービス「Wiiウェア」向けのソフトとなる。 専用に開発した動画再生プレーヤー「ULEXIT(ウレキサイト)」を搭載した。Wiiを接続したテレビで、DVD画質並みの映像が再生できるという。なお、動画はストリーミング再生となる。また、同社によれば、WiiウェアにおけるVOD配信サービスは世界初という。 映像コンテンツは、未就学児から小学生とその親の世代が楽しめるアニメや子ども向け教育番組、映画などを用意する。価格は1100〜400円となる見込み。なお、代金はWiiポイントで支払う必要がある。

    Wii向け動画配信ソフト「みんなのシアター Wii」、12月に開始
    nekozea
    nekozea 2008/10/02
  • ニュースリリース : 2008年10月2日

    任天堂株式会社(京都市南区:社長 岩田聡)は、「ニンテンドーDS Lite」に続く携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」シリーズ第三弾として、「ニンテンドーDSi」を2008年11月1日にメーカー希望小売価格18,900円(消費税込)にて発売いたします。 「ニンテンドーDSi」は「ニンテンドーDS Lite」とほぼ同じ体サイズながら厚さを2.6mm(約12%)薄くすることで携帯性を増しましたが、2つの液晶画面は3.0インチから3.25インチへと(面積比で約17%)拡大しています。また体に新たに搭載された30万画素のカメラ機能とSDメモリーカードスロットを利用する「ニンテンドーDSiカメラ」およびミュージックプレーヤーソフト「ニンテンドーDSiサウンド」を体保存メモリに格納し、今までに無かった方法で「画像や音楽を遊べる」ようになりました。当社が運営する「ニンテンドーDSiショップ」サイトを

  • ヤフー「Silverlight2」で動画配信 Macで閲覧OK

    ヤフーは10月1日、米Microsoftのブラウザプラグイン「Silverlight2 Beta 2」を使った動画配信を、同社が運営する米メジャーリーグ(MLB)公式サイト「MAJOR.JP」で始めた。Silverlight2 Beta 2のDRM技術を活用したコンテンツ配信は世界初。 これまで同サイトの動画はWindows Media Playerのみ対応していたが、Webブラウザで閲覧できるようになる。MacintoshのSafariにも対応するため、これまで利用できなかったMacでも視聴できる。 まずは、イチロー選手や松坂大輔選手など日人選手が活躍するシーンを収めた動画を、10月10日まで1日1ずつ配信。動画は配信後30日間視聴できる。 関連記事 「Yahoo!動画」でSilverlight採用へ Macで閲覧可能に ヤフーがSilverlightを採用する。「Yahoo!動画」

    ヤフー「Silverlight2」で動画配信 Macで閲覧OK
    nekozea
    nekozea 2008/10/02
  • 081001 清原和博引退セレモニー 完全版part1‐ニコニコ動画(秋)

    2008年10月02日 01:11:43 投稿 081001 清原和博引退セレモニー 完全版part1 オリックス・清原和博選手が現役生活にピリオドを打った。試合終了後の引退セレモニーでは、選手会長の北川博敏選手、親交のある阪神の金知憲選手が次々に花束を贈呈した。そしてスペシャルゲストで歌手の長渕剛さんがサングラスに白のタンクトップ姿でアコースティックギターをかかえて登場。part2→sm4800713 登録タグ:スポーツ 野球 清原和博 引退 長渕剛 長渕動画(秋) 清原涙目 涙腺崩壊?いいえ、腹筋崩壊です。 西武ドーム胴上げ⇔引退セレモニー

    nekozea
    nekozea 2008/10/02
  • 中山成彬前国土交通相が華麗に見せた逆炎上パターン - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    火の玉になった中山成彬前国土交通相。 ポスト町村の期待を背負い、任期終わるまで放言の数々を繰り出して政界のエンターテイナーとしての盛り上げ役を一身に請けるかと思いきや、いきなり辞任。やはり町村級の微妙なさじ加減には程遠かったようです。 ところが、数々の放言のなかから日教組批判だけがクローズアップされ、大分の教職員縁故賄賂採用の話と紐づいてネットを中心に中山さんの人気が爆発。成田空港のゴネ得発言や単一民族発言は忘れ去られて見事一人歩きであります。 日教組批判は「確信犯」=辞任会見で自画自賛-中山氏 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2008092800082&j1 「日教組批判は取り消すわけにいかない」中山前国交相インタビュー(上) http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/182847

    中山成彬前国土交通相が華麗に見せた逆炎上パターン - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    nekozea
    nekozea 2008/10/02
  • マルチリンガルSNSのXIHAはインターネットの国の壁を越えられるか

    インターネットさえあれば世界中に簡単にリーチできる、と言われるが、世の中はそんなに甘くない。 ソーシャルネットワークを見れば明らかだが、なぜか特定の国や地域に片寄って人気がでる。Boboはイギリス、Orkutがブラジル、というのは有名だが、SNSのはしりとして一世を風靡した後、結局アメリカでは尻つぼみになってしまったFriendsterもその後なぜかフィリピンを中心とした東南アジアで大人気に。どれもアメリカ発の事業なのに、なぜかそういうことになってしまったのでした。 そしてこれは、広告モデルの事業では非常に頭の痛い事態でもある。 シリコンバレーの会社のサイトに、フィリピンからのページビューが何十億とあったとする。どうやって広告を取ってくるのか。マニラに支店を作るのか。Friendsterは、フィリピンに加えて、シンガポールとインドネシアとマレーシアでも人気なのだが、他の3つの国向けの広告は

    マルチリンガルSNSのXIHAはインターネットの国の壁を越えられるか
    nekozea
    nekozea 2008/10/02
  • 「日本語が亡びるとき」を読んで(1) - 考えたヒント - 駒田明彦

    翻訳という仕事を名前の一部にいれた会社を設立し、ブログをはじめたとき、わたしはいくつかの決め事を自分に課した。 毎日英語で読む 毎日日語で書く 誰にでもわかるように書く この決め事のなかで、いちばんむずかしかったのは、3つ目のものだった。 誰にでもわかるように書く。 これはわたしにとっては、左腕でボールを投げるようなものだった。使ったことのない筋肉を無理に動かすような感覚で、筋肉がつってしまいそうなものだった。 わたしにとって、相手が誰と決めずになにかを伝える、知らせるために「誰にでもわかるように書く」ことは、そのくらい不慣れなことだった。それが幸か不幸かはわからない。 大学に8年間在籍していたわたしにとって、書くと言ったらまずは論文のことだった。論文はほとんどの場合、先生に見せるために書いていた。わたしは初めにどの先生が読むのか考えて、心が決まってから書き始めた。書き始めた時点で、もう

    「日本語が亡びるとき」を読んで(1) - 考えたヒント - 駒田明彦
    nekozea
    nekozea 2008/10/02