ずっとカレンダーの原画描いてますけど、 たまには普通のお仕事もしなくては。 また秋にアイテムえひめで、手づくり市があるみたいです。 この手づくり市の申込書を…
ずっとカレンダーの原画描いてますけど、 たまには普通のお仕事もしなくては。 また秋にアイテムえひめで、手づくり市があるみたいです。 この手づくり市の申込書を…
渋谷ハロウィン 昨年2014年から、多くの仮装した人々が渋谷に集まるようになり、スクランブル交差点は年末カウントダウン、サッカー日本代表戦に次ぐ3つ目の聖地となった。 昨年との比較で渋谷新聞が感じた一番大きな変化、それは ハロウィン翌朝、予想外に街がキレイだった AM08:00 AM07:30 AM07:00 AM06:00 AM05:00 AM04:00 もう少し時間を巻き戻してみよう。 AM02:00 AM01:30 AM00:30 渋谷新聞は、夜から朝にかけて渋谷の街をキレイにした人々を追いかけた。 しかし、さすがは渋谷。多様な人々がいた。 はっきり言って、ほんの一部の方々にしか出会えていないが、紹介していこう。 こんな方々でした。 夕方からゴミを拾いながら仮装行列を楽しむ人たち。 いっぱい楽しんだから、とゴミ拾いをはじめる人。 終電後は、仮装者のゴミ拾いがちらほら始まり。 その流れ
行ってきました。FUJI ROCK FESTIVAL ‘15。 今年は珍しくずっと晴れて、快適に過ごせた3日間。楽しかった。なんのかんの言われつつ、やっぱりフジロックには他のフェスとは違う独特なムードがある。僕は年中いろんなフェスに行ってレポを書くような仕事をしてるんだけど、そういう人間からしても、フジロックにはシンプルに仕事抜きで楽しめる「特別さ」がある。 で、今回はそんなフジロックに関しての話。 個人的なベストアクトは何と言ってもトッド・ラングレン師匠だったし、フーファイもミューズもハドソン・モホークも格好よくて大満足だったんですが、そのへんのことは他サイトのライブレポート原稿に書いたので、そちらを。 www.excite.co.jp ここで書くのは、もうちょっとフェス全体のムードとか方向性とか、「なんのかんの言われつつ〜」という部分についてです。正直「よかった、よかった!」だけじゃな
DMTCについて. http://dmtc.jp/ 簡単に言うと,学生を2泊3日缶詰にして,Webサービスを作らせるというイベント.デスマーチテックキャンプの略称とのこと. 俺は去年知人に誘われてDMTC参加したんだけど,そこでいくつか知見を得たので共有する.知ってることに加え,俺の感想や思ったことを書く. TL;DR デスマーチという言葉を企業やイベントが気軽に使っている場合,その人たちの根底にはデスマーチに対する美意識みたいなものが確かに存在しているので,絶対に近寄らない方がいい.割りを食うことになる. 知っていること 俺の時の会場は逗子.海を臨む風光明媚な場所であった. 会場は逗子駅から割とあって,駅から路線バスを使って数十人規模の人間が移動をする訳だが,特に手配などはしていなかったらしく,一般のお客さんに迷惑をかけつつすし詰め状態で移動した. Tech Campという名前だが,実際
平成20年7月、新潟市ボランティアセンター(現新潟市ボランティア・市民活動支援センター)20周年を記念して、新潟市内のボランティア活動を応援・推進するキャラクターとして全国公募し、 524点の応募の中から選ばれました。その後、新潟市民の皆様から愛称を募集し、852点の応募の中から『きらりん』と名付けられました。 きらりんを新潟市社会福祉協議会のキャラクターにしてほしい!という社協内外からの声を受け、平成21年2月21日、新潟市社協のキャラクターに昇格しました。
丹波竜のマスコットキャラクター“ちーたん”に1月5日「特別住民票」が交付されました! 特別住民票の交付とともに、「丹波市PR特命大使」としての辞令と名札を辻市長より交付され、今後は丹波竜や丹波市の魅力を市内外にPRしていってくれます! ちーたんの今後の活躍にご期待下さい!!
今回からブログ担当に任命をされました産業能率大学で自由が丘イベントコラボレーションの授業を受けている4年生の伊東です。 一昨年より、自由が丘の街の諸行事のお手伝いをさせて頂くようになり、毎回企業と街のコラボに 感動していますが、今年は更に感動しました!! というのは、あの「FF」こと、「ファイナルファンタジー」の全作品の音楽を作曲している、植松信夫さんが 自由が丘の街の「森林化計画」のテーマ曲を作っちゃったんです☆ きっかけは、我がイベントコラボレーションの講師:西村先生との飲み話だとか。 意外にも飲みながら話したとこが、現実のものとなり、成功を収めることが多々あるのが 自由が丘の街だそうです。お酒はやっぱり飲めた方がいいのかなぁ。 話は戻りますが、僕たちも当日は授業の一環として、いくつかイベントに参加する予定です。 ひとつは駅前特設エコブースで行なわれる「自由が丘森林化計画 JIYUGA
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く