タグ

2009年4月3日のブックマーク (3件)

  • 情報処理学会論文誌等を執筆時にdvipdfmxでlandscapeしなくて困った人が読むエントリ - 4403 is written(終了しました)

    先日,IPSJのオンライン化について触れた際に,論文誌の新しいスタイルファイルはA4横で見やすいと述べたわけだ.再掲しますが,このような感じです. 見やすいですよねぇ.しかしながら,実際に執筆する側になってみると,途端に問題と出くわした.こんにちは,こんにちは.IPSJからフォーマットをダウンロードして,解凍して,ソースを弄ることなく,叩いたコマンドは以下の通り. >platex sample.tex >platex sample.tex >dvipdfmx sample.dvi >pdfopen --file sample.pdf でてきた結果はこんな感じ.この様だよ. なんてこったい.紙がlandscapeしてない・・・.くやしい.みんなAcrobatを使うんですね.金持ちですね.dvipdfmxなんてダメですか?ダメじゃないですよね?というわけで,調べてみた. -lオプションですね.

  • QuickLook Plugins List

    Accelerate your workflow with the Quick Look conveniences that only Peek can deliver: copying, searching, jumping, scroll restoring, syntax highlighting, & more. Visit Peek’s home page for a list of all 325 — and counting — compatible file extensions. Learn more at: https://bigzlabs.com/peek

  • 橋本商会 » PSoC CapSenseで静電容量タッチセンサを自作した

    回路などが間違っている事に気がつきました 正しい実装は次の記事へ。 使った部品の説明などはこのまま下へ。 ********************************************* できたっぽい。ひさしぶりにマイコンいじった。 銅箔テープの部分に指が近づけると電気容量の乱れるので、それをPSoC CY8C21334のCapSense機能で検出してLEDを光らせている。 コードもbitbucketにアップしました (音小さい) LEDは点滅させたくてさせているんじゃないんだけど、してしまっている。 もう少し抵抗値などの調整が必要らしい。 静電容量タッチセンサはメカニカルな部品が無いので、ビデオの最後にやっている様に、何の変哲もない壁に埋め込んでその上に人の手が乗っているかを検出したりできる。 防水加工も容易だし、銅箔等を使えば曲面に埋め込む事も出来る。 実際ヨーロッパの寒いと

    橋本商会 » PSoC CapSenseで静電容量タッチセンサを自作した