タグ

2005年7月10日のブックマーク (8件)

  • 無線LANタダ乗りは犯罪か:むささびの視線:オルタナティブ・ブログ

    米国で無線LANをタダ乗りして逮捕とのこと。容疑の男性はネットワークに不正アクセスしたとして、第三級の重罪容疑で裁判にかけられるようだ。第三級の重罪というのをGoogleに訊いてみると「コンピュータやシステムにアクセスし被害をもたらした場合、第三級の重罪となり禁固刑7年および15,000ドルの罰金、また、パスワードや他の機密情報を漏洩した場合は、第一級の軽罪で最高で禁固5年、罰金10,000ドル」とのことだ(州によって金額などは異なるかもしれない)。 無線LANのタダ乗りは、パスワードや機密情報の漏洩よりも重い罪のようだ。街中の喫茶店などで無線LANの接続を検索すると、大抵4つや5つの接続先がみつかる。そのうちの1つや2つは、なんらアクセス制限や暗号化がされていないのが普通だ。このような、設置者が意図しないオープンなポイントにアクセスすることが、当に重罪に当たるのだろうか。犯罪者が身元の

    無線LANタダ乗りは犯罪か:むささびの視線:オルタナティブ・ブログ
  • 携帯電話、「使い切ってから充電」は本当? (2005年7月10日) - エキサイトニュース

    現在、私が使用している携帯電話は、使い始めて5年近くが経つベテラン電話。さすがに充電池の寿命が近いのか、10分ぐらい話すと充電が残り少なくなってピーピー言い始めるような有り様だ。 私の電話はさておいて、充電池を長持ちさせる効率の良い充電の仕方ってあるのだろうか。あまりちびちび充電せずに、一度使い切ってから充電した方がいい、というようなことを聞いた気もするが…。携帯電話メーカーの「京セラ」に話を伺ってみることにした。 「現在携帯電話に使われているのは『リチウムイオン電池』というものなんですが、これだと使い切ってから充電しても継ぎ足しで充電しても同じなので心配しないでください」とのこと。 6、7年ほど前までは「ニッケル水素電池」という充電池が一部のモデルで使われており、その「ニッケル水素電池」では、私が聞いたような「継ぎ足し充電を繰り返すと電池自体の容量が減ってしまう『メモリー効果』」が起こっ

    携帯電話、「使い切ってから充電」は本当? (2005年7月10日) - エキサイトニュース
    neumann
    neumann 2005/07/10
    「満タンに充電した状態で何もせずに放置しておくと劣化が激しい」「温度が高い場所では劣化が激しい」
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - Webそのものがプラットフォームになる。次世代のWebの在り方「Web 2.0」

    先日、「Blog Hackers Conference 2005」というカンファレンスを開催しました。僕が執筆したブログ解説書「Blog Hacks」の共著者である宮川達彦氏と一緒に、ブログを中心としたWebの世界でこのごろホットな話題をああだこうだと喋ってみる、そんなカンファレンスです。カンファレンス中には宮川氏や僕によるプレゼンテーションのほかに、「Lightning Talks」というコーナーを設けました。 Lightning Talksというのは、この手の技術系イベントではよくあるコーナーで、ギークな人たちが制限時間5分で矢継ぎ早にさまざまなトピックについて語っていく、というものです。ためになる話あり、笑いあり……。涙はないけど、ギークな人たちがこの頃どんなことに興味を持っているのか、彼らの笑いの琴線はどこなのか、そんなことを探ることができて楽しいコーナーです。 カンファレンスには

    neumann
    neumann 2005/07/10
  • 特集 サイトの更新情報を提供する標準言語RSS(1/3) - @IT

    RSS入門編 アメリカではやるウェブログとRSS アメリカ方面のインターネットの話題を見ていると、しばしばウェブログ(weblog)、あるいは略してブログ(blog)と呼ばれるサイトが話題になることが多い。例えば、戦時下のイラク・バグダッドから、街の様子や戦争への思いを連日発信してきたイラクのウェブログなどがあったという。さまざまな影響力を発揮するウェブログがあるだけでなく、ウェブログそのものが大手のジャーナリズムを脅かすものとして取り上げられる場合もある。また、大手検索サイトであるgoogleを活用するソフトであるGoogle Toolbarの新版にも、ウェブログへの投稿機能が付く、といったニュースもある。とはいえ、ウェブログという言葉が話題になることは多いものの、日国内にいると、それが何かはいま1つピンと来ないのが実情だ。 ウェブログが何であるかは、人によって見解が微妙に異なるよう

  • http://www.tadaoh.net/blog/archives/2004/09/rss_1.html

    neumann
    neumann 2005/07/10
  • dot's ドッツ - おれはおまえのパパじゃない

    ドッツ スーパーマリオ セットA 出版社/メーカー:トミーテック 発売日:2005/07/02 メディア:おもちゃ&ホビー ドッツ ディグダグ 出版社/メーカー:トミーテック 発売日:2005/07/02 メディア:おもちゃ&ホビー ドッツ スーパーマリオ セットB 出版社/メーカー:トミーテック 発売日:2005/07/02 メディア:おもちゃ&ホビー ドッツ パックマン 出版社/メーカー:トミーテック 発売日:2005/07/02 メディア:おもちゃ&ホビー ドッツ スペースインベーダー 出版社/メーカー:トミーテック 発売日:2005/07/02 メディア:おもちゃ&ホビー トミーテックが7月頭に発売したdot's(ドッツ)の素晴らしさといったら。 トミーテックがどこまで気か俺は知りませんけども、俺が企画者だったら当然次の展開としてこんな商品を出す。最終的にはパネル16×14=22

    neumann
    neumann 2005/07/10
    スーパーマリオじゃなくて、ノーマルマリオじゃぁないか。
  • IT Pro 記者の眼 : 昔の“常識”,今の“非常識” - ハンガリアン記法について

    かつては“常識”だったのに,今ではそうでなくなっている――ソフトウエア開発の世界では,そんな知識や習慣がめずらしくない。10年以上のキャリアを持つ開発者の方なら,思い当たるものがきっとあるはずだ。 例えば,昔は「すでに動作しているコードに変更を加えてはいけない」というのが常識だった。汚いコードに手を入れようとして先輩にしかられた経験のある方もいらっしゃるだろう。ところが今では,「リファクタリング」の名のもとに将来問題が発生しそうなコードを修正する作業がむしろ推奨されている。EclipseやJBuilderなどのリファクタリング支援機能を搭載した開発環境も増えており,今やリファクタリングは完全に市民権を得たと言ってよいだろう。 オブジェクト指向技術の浸透,変化が大きな要因 もちろん,常識が変わった背景にはオブジェクト指向開発の浸透といった開発手法の変化があることは間違いない。あらかじめアプリ

    IT Pro 記者の眼 : 昔の“常識”,今の“非常識” - ハンガリアン記法について
  • rssdotnet.com

    This domain may be for sale!