ついに発売決定!! ・・・・・したらいいなあ。
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
2006/6/14 「世界各国でGoogleのウェブ検索のシェアが高いが、日本では圧倒的にYahoo!検索が強い。これは興味深い現象だ。なぜかと聞かれても分からないが……」。ネット視聴率調査のネットレイティングス 代表取締役社長 萩原雅之氏は頭をひねる。米国、英国など欧米ではGoogleの人気が高く、50~70%以上の利用率を誇る。対して日本ではYahoo!検索の利用率が上回る。ヤフーの検索事業部 事業部長 井上俊一氏は「ポータル戦略がうまくいっている」と推測している。 ネットレイティングスの調査によると、2006年3月のWeb検索の国内利用率はYahoo!検索が64.5%でトップ。この数字はロボット検索を行う「Yahoo! Search Technology」(YST)の結果。対して、Googleの利用率は34.7%となっている。Yahoo! JAPANには手動登録したWebサイトを表示
2006/6/14 米グーグルは6月13日(米国時間)、ツール上で衛星画像を閲覧することができるソフトウェアの最新版「Google Earth 4」ベータ版を公開した。最新版では、ユーザーインターフェイスが簡素化されたほか、衛星画像の解像度が約4倍にアップしたのが特徴だ。 Google Earthは、専用ソフトウェアをダウンロードおよびインストールして利用する、衛星画像を閲覧するためのソフトウェア。ソフトを起動すると、インターネット経由で衛星画像の画像をストリーミング形式で表示する仕組みなので、地図情報をクライアント側で持たない。1年ぶりにリリースされたバージョン4では、衛星画像の解像度が約4倍にアップしたほか、インターフェイスが簡素化され、一部日本語にも対応した。 ローカライズも進み、従来は英語版のみだったが、今回新たにフランス語やドイツ語、イタリア語、スペイン語に対応した。日本語もイン
いまさらですが。 というか今まで気にかけてなかったんですが、改めて見てみると、どうみてもこれを論理的というには無理がある気がする。 結果から原因を、原因から結果を考えましょうとはいうけど、それは論理的というものではなくて、因果的というべきものです。 もちろん因果関係をあきらかにさせるというのは重要なことなんだけど、それは論理的以前の問題。 論理的に考える上で大切なのは、因果関係や前提条件が間違っていないのに間違った結論が出るということがないようにすることのはずです。 つまり 鰯は魚だ 魚は泳ぐ ゆえに鰯は泳ぐ という推論は正しい推論だけど、 鰯は泳ぐ 魚は泳ぐ ゆえに鰯は魚だ という推論は間違った推論で、偶然ただしい結論が出ているだけ。 この間違った推論を使って ペンギンは泳ぐ 魚は泳ぐ ゆえにペンギンは魚だ という結論が出てしまわないように、この推論が論理構造としてどう間違っているか、そ
シックス・アパートが、新たにタグ機能などを追加したブログソフトの最新版、Movable Type 3.3を発表した。同バージョンでは、2006年春から始めた開発体制のグローバル化を受け、シックス・アパート初の日米同時発表となった。製品の出荷は6月27日からとなる。Movable Type 3.3の発表にあわせてMovable Typeに機能を追加するプラグインを紹介する「プラグイン・ディレクトリー」を日本語でも提供する事も発表した。 シックス・アパート代表取締役の関信浩氏はニーズにあわせて製品をファミリー化する方向を強く打ち出し、米国で試験提供が始まったブログ初心者向けサービスの「VOX(コード名:コメット)」にも言及した。 ブログ製品のファミリー化 新製品の発表に先立ち関氏は製品の歴史を簡単に振り返り、日本ではブログを企業で導入する事例が米国よりも先行している事、そのため企業ブログの開発
ヤフーは2006年6月13日、検索事業に関する記者説明会を実施した。検索が次に進むべき方向は「ソーシャルサーチ」であると述べ、関連したサービスを年内にも開始することを明らかにした。ソーシャルサーチとは、世間の評判や意見、ユーザーの趣味や嗜好を反映させた検索のこと。第一弾は、「ソーシャルブックマーク関連のサービスになる予定」(マーケティング本部長の大蘿淳司氏)。自分や他のユーザーが登録したブックマークを反映させることで、個人に適した検索結果を提示する。 ヤフーが現在メインの検索エンジンに据えているのは、米ヤフーが開発した「Yahoo Search Technology(YST)」。クローラーと呼ばれるプログラムがかき集めてきたWebページを、リンク解析などに基づいてランク付けする。ソーシャルサーチは、YSTのような検索エンジンの次に必要となる技術だという。例えば現在の検索エンジンは、「女性が
The entire movie was shot by taking about 25,000 photos using a digital SLR still camera a The entire movie was shot by taking about 25,000 photos using a digital SLR still camera and pieced together using Quicktime Pro and Final cut Pro. Since it was shot on a still camera, all the raw footage is 1080p HD. Also, I would like to send a HUGE thanks to Marlon and Mary of The Ghost Orchid. They provi
フォークソノミー的な柔軟な分類が可能に シックス・アパート(株)は13日、“タグクラウド”に対応するなど機能を拡張した最新のブログサイト構築ソフト『Movable Type3.3』を発表した。国内出荷は27日から。価格は、ブログ投稿者数を1人、サーバー数を1台に限定した非商用の個人ライセンスで無償、5ユーザー・1サーバーの個人利用で8820円など。インストールには、ApacheやIISなどCGIスクリプトが実行できるWebサーバーが必要。 従来、ブログのエントリーは日付やカテゴリーといった情報で整理されてきたが、今回こうした分類情報に加えて、新たに“エントリータグ”を設定できる機能が追加された。エントリータグはエントリーの内容を表わすキーワードの文字列で、1つのエントリーに対して複数設定することができる。従来のカテゴリーよりも詳細なキーワードを、そのつど柔軟に指定できるメリットがある。たと
ぷららネットワークスは6月13日、Winnyによる通信を遮断するサービスを、Bフレッツ対応接続サービスのユーザー向けに7月19日から提供すると発表した。標準でWinny通信は遮断されるが、管理画面で解除できる。 対象は「ぷらら光パック with Bフレッツ」など個人向け接続サービス。標準で付くセキュリティサービス「ネットバリアベーシック」に、Winny遮断機能を付加する。まずBフレッツでサービス提供するのは「機器の関係」といい、ADSL向けの遮断サービスの提供も検討する。 同社は3月に、Winny通信を完全遮断する方針を示していたが(関連記事参照)が、これに対して総務省が「ユーザーの同意のない遮断は、通信の秘密の保護を定めた電気通信事業法に違反する」との見解を示し、ぷららは「今後の対応を検討する」としていた(関連記事参照)。 ぷららによると、総務省は遮断サービス提供の条件として、(1)ユー
シックス・アパートは、ブログツール「Movable Type」の最新バージョン「3.3」日本語版を6月27日に出荷すると発表した。タグ機能などの投稿機能、ログのRSS出力など管理機能などが強化された。 ■ タグ機能など「投稿関連」、ログ機能など「管理関連」を強化 Movable Typeは、サーバーにインストールして利用するブログツール。前バージョンの3.2は2005年9月29日に正式リリースされており、3.3はベータバージョン2が6月13日に公開されている。 3.3では、企業向けの「Movable Type Enterprise」で実装された機能をベースとして、大きく「投稿関連」「管理関連」の機能が拡充された。投稿機能ではタグ機能をサポート、エントリーごと任意のタグを付与できるようになる。設定したタグの一覧はブログのサイドバーにタグクラウド形式で表示できる。 文章を入力する編集エリアのサ
The entire movie was shot by taking about 25,000 photos using a digital SLR still camera a The entire movie was shot by taking about 25,000 photos using a digital SLR still camera and pieced together using Quicktime Pro and Final cut Pro. Since it was shot on a still camera, all the raw footage is 1080p HD. Also, I would like to send a HUGE thanks to Marlon and Mary of The Ghost Orchid. They provi
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
インターネット・プロバイダーのぷららネットワークス(以下,ぷらら)は,7月19日に個人向けのWinny通信遮断サービスを開始することを発表した。Bフレッツ対応接続サービスの利用者に向けたセキュリティ・サービス「ネットバリアベーシック」に,「Winnyフィルタ」機能を追加してサービスを提供する。また,従業員が自宅などでぷららのISPサービスを利用している場合に,勤務先の企業がぷららと契約してWinny通信遮断サービスを利用させる「企業向けネットワークスポンサー制度」も9月下旬から提供する予定である。 個人向けの「Winnyフィルタ」は,Bフレッツ対応接続サービスを利用している個人顧客に対して,無料の標準サービスとして提供する。「Winnyフィルタ:ON」の状態が標準だが,顧客自身の設定によりWinnyフィルタは解除できる。Winnyを使うには,Winnyフィルタに加えて,ネットバリアベーシッ
シックス・アパートが、機能と拡張性を強化した最新ブログ・ソフトウェア「Movable Type 3.3」を日米で同時出荷 < プレスリリース資料 > 印刷用(PDF版) シックス・アパートが、機能と拡張性を強化した最新ブログ・ソフトウェア「Movable Type 3.3」を日米で同時出荷 ~機能解説や導入方法を掲載した日本語版プラグイン・ディレクトリを同時に公開~ 2006年6月13日 ブログ・ソフトウェア大手のシックス・アパート株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:関 信浩)は、機能と拡張性を強化したブログ・ソフトウェアの最新版「Movable Type(ムーバブル・タイプ) 3.3日本語版」を、日本国内で2006年6月27日(火)より出荷いたします。 シックス・アパートでは、2006年3月10日より出荷を開始した企業向けブログ・ソフトウェア「Movable Type Enterpr
The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New
シックス・アパートは、タグクラウド対応など機能と拡張性を強化した「Movable Type 3.3日本語版」の出荷を27日より開始する。また、機能解説や導入方法を掲載した日本語版プラグイン・ディレクトリを同時公開する。 シックス・アパートは6月13日、都内で記者会見を行い、同社のサーバサイドブログツールであるMovable Typeの最新版「Movable Type 3.3 日本語版」を6月27日から出荷することを表明した。 今回のリリースでポイントとなるのは、英語版プラグインの導入サポート強化、MT上でブログ管理を容易にするためのインタフェース改善、そして新たな機能としてエントリー「タグ」サポートなどがある。ほかにも、先の発表によって日米開発体制の統合が成果となり、3.3からは日米同時リリースを実現している。 3.3は、6月13日にβ2がリリースされていたが、3月10日から公開されていた
米グーグルが発表したGoogle Web Toolkit。Java言語で作成したクライアントアプリケーションを、JavaScript+HTMLアプリケーションに変換するという、まったく異なるアプローチを持つAJAXアプリ開発ツールだ。簡単なサンプルを動かしてみよう(編集部) 2006年5月17日、米国Googleが、Google Web Toolkitをリリースしました。早速Webサイトを見ると、『Google Web Toolkit - Build AJAX apps in the Java language』(=Java言語でAJAXアプリを造る)という、Java開発者にとって非常に刺激的なキャッチで始まっています。 これまでも、BACKBASE Java Edition、ICESOFT ICEFACES、Nexaweb などAJAX+Javaでの開発に対応するフレームワーク製品または
インテル株式会社とビットワレット株式会社、およびマイクロソフト株式会社は13日、非接触ICカード「FeliCa」の普及と発展を目指す「スマートデジタルライフ推進プロジェクト」を共同マーケティング活動として推進していくと発表した。 FeliCaを用いた、PCその他の端末上での個人認証や、利便性の高い決済機能によるEコマースの発展と普及を目指すプロジェクト。具体的な活動としては、新しい利用モデルの提案や、利用者層拡大を視野に入れた実証実験、新たな導入事例の作成などを挙げている。 プロジェクトの1年後の目標は、FeliCa対応サービスの数を現在の1,400サイトからその2倍へ、リーダ/ライタ搭載PCと外付けリーダ/ライタの出荷数を2005年度の100万台からその3倍へ、そしてPCやおサイフケータイのオンライン取引高を現在の数百億円規模からその2倍へと設定し、その実現を目指して活動を推進していくと
インテル、ビットワレット、マイクロソフトの3社は6月13日、非接触ICカード技術「FeliCa」を利用した個人認証や電子商取引の普及と発展を目指し、「スマートデジタルライフ推進プロジェクト」を共同で推進すると発表した。このプロジェクトには、現時点で35の企業や団体が賛同している。 同プロジェクトの目的について、インテル 取締役 事業開発本部の町田栄作氏は、「FeliCa対応のオンラインサービスの数を増加させる。また、より多くのPCや情報端末をFeliCa対応とする。さらに、PCや情報端末の新しい利用モデルを創出し、Eコマースを活性化させる」と説明する。 プロジェクトの具体的な活動としては、FeliCaに関する技術およびマーケティング情報を提供することや、新しい利用モデルを提案すること、FeliCa対応PCの共同プロモーション、利用層拡大を見据えた実証実験の計画と実施、導入事例や販売促進用配
先週、 総合格闘技イベント「PRIDE」の制作と放送を担当してきたフジテレビが6月5日、DSEとの契約解除を電撃発表した。フジテレビ側は具体的な理由について明言を避けつつ「契約違反に当たる“不適切な事象”がDSEで起きている疑惑が強まった」と説明し、今後、PRIDEの運営と放送を中止する。主催者でもあるフジテレビの“絶縁宣言”により、DSEは資金面などで大打撃を受け、PRIDEの規模縮小はもちろん、最悪の場合は存続の危機を迎えることになった。 フジテレビの関係者によると、 「社内では、フジとDSEの独占中継の契約は9月まであった。これを期に打ち切る・・・といわれていた。 DSEと暴力団の関係、さらにうちの某プロデューサーとの関係が、さんざんいわれていた。しかし、某プロデューサーは強気だった。なんせドル箱の番組だった。 暴力団との関係が指摘されでも 某プロデューサーは 『そんなことを
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
プラコップ。 アウトドアなどで重宝する透明なコップだ。リサイクルも出来るし、便利べんり。 で、それを焼くと簡単にプラ板が出来るらしい。 ネームプレートやかわいいストラップ、いっそ付け爪でネイルアートなんてどうだろう、と始めた実験は、光る耳かきというところに着地した。 なんでやねん。 その顛末をここに記そう。 (佐倉 美穂) プラ板作り 小学生の頃、トースターで温めると縮んで厚みも出て丈夫になる、自分オリジナルなキーホルダーの元があった。 そりゃあもう大喜びでトースターの中で変形してゆくさまに見入っていた。 それと同じことがプラカップでできるらしいと知り、飛びついた。幼少期のときめきよプレイバック。 仕入れた情報では、それでコースターを作ったりしよう、といったもので、真っ平らにも、自分である程度の加工もできそうな感じだった。 ではとりあえずイラストを書いて、どんな風に仕上がるか試してみよう。
新社会人も初めてのお給料をもらい、どう使おうか考えられている方もたくさんいらっしゃるでしょう。銀行や信用金庫などにお勤めの方とつながりがある方は、さっそく積立をすすめられたかもしれません。実際、私の職場にも積立を勧めにきた人がいました。 また私自身、別口でお金の積立を行ってます。 積立の期間や金額は条件によってバラバラではありますが、1口いくらという形が多いかと思います。 積立そのものに金利はつかないので、定期預金とは異なります。 ただある程度の期間は決まった金額を塩漬けにすることになりますから、お金の無駄遣いを避けることができます。 そういう意味で、将来的な貯金につながります。 近い将来に大きな買い物を考えていらっしゃる方には効率の良い方法かと思います。 また、お金の管理に自信のない方にとっても、無駄遣いを抑える良い方法です。 銀行さんなどが新入社員さんにまず勧めるのも、そういう意味があ
少し古い情報なのですが「プレイ履歴」に関して「社長が訊くWiiプロジェクト」内で語られています。Wiiにはプレイ履歴システム(ゲームタイトル、プレイ時間、プレイした日時などが残ります) 履歴システムだけなら当然のようにあることかもしれませんが、削除不能というのは勇気のある選択だと思います。「ゲームが家庭で嫌われないように」と考えた上でできた機能だそうです。 「60分プレイしたら勝手に電源がOFFになるゲームハードは開発可能か?」というアイデアを岩田代表取締役社長が出したそうで、社長の鶴の一声として社内を伝播したそうです。しかし、最終的には妥協策としてプレイ履歴機能にたどり着いたそうです。 プレイ記録を両親が確認して、ゲームのプレイ時間や内容について親と相談する。これまでよりもゲームに親しみを覚えてもらうことができそうですね。
(MyRSS.jpメンテナンス中に失礼します…) オレンジの RSS アイコンが Firefox, IE7 で採用され「スタンダード」となりつつあり、「このアイコンを標準にしよう」という主旨の FEED ICONS なども登場してますます広まっています、と思いきや・・・ Opera の最新版で RSS アイコンが外され、理由は Mozilla が RSS アイコンの利用について契約を求めているからだということが明らかになり、RSSアイコンは Mozilla の登録商標か? という議論が巻き起こっています。 どうやら登録商標申請中であることは間違いないようです。 RSSアイコンの利用に関しては、現在商標申請中でありライセンス形態については Mozilla からの発表はないようですので、当面は事の行方を見守るしかありません。 #せっかく広まった RSS アイコンが Mozilla により突然「
【書評】『テレビの罠』、香山リカ著 2006年06月12日09時50分 / 提供:PJ 【PJ 2006年06月12日】− この本は、精神科医という立場からTVでコメントしたり、「NANA恋愛勝利学」(集英社)など、若年層向けの出版物で知られる香山リカさんが書いた。中身はというと、2005年の衆議院選挙で、話題となった「小泉劇場」の構造や、自民党圧勝という結果についての内容分析である。一体これらは何だったのか、一連の騒ぎを作り上げたのは誰だったのか、などについて読み解いていく。 小泉首相のワーグナー好きと、アドルフ・ヒトラーのそれと重ね合わせつつ、小泉政権とナチス・ドイツのやり方の類似点を挙げ、その危険性を述べたり、ファシズムに傾倒してしまうのでは、と警笛を鳴らしている。この辺りの視線は興味深いが、あまりにも話が飛躍し過ぎているようにも思えた。もし、ヒトラー体制と同類ならば、もはや「小
ゲーム市場でニンテンドーDSに押されつつあるPSP。 しかしゲームで負けてもAV機器としての性能はあらゆる家電の中でも引けをとらない。しかも持ち運びだってできる。 そんなPSPを使って何か面白いことはできないか・・・ そして思いついたのが、自分を撮影した動画をPSP上で再生することで、液晶の中にいる自分と入れ替わったり対峙したりするという遊び。 PSPの性能は僕の要求についてくることができるのか。PSPのゲーム以外の可能性を追求してみました。 (荒原べんぞう) PSPの使い道 ソニーコンピューターエンタ-テインメントが開発した携帯ゲーム機、PSP。発売当初は学校に持っていった生徒が盗難に遭うほどの人気ぶりだったが、最近ではめっきりニンテンドーDSに押され気味だ。 そういう僕も最近ではニンテンドーDSでばかりゲームを楽しむようになってしまったのですが、それでもPSPはフル稼働しています。とい
本日付でベータ2が出ましたが、一応正式版は6月27日(火)に出るそうです。各種プラグインを紹介するページに日本語版が追加されたり、タグクラウドの生成、XHTMLやCSSの知識なしにスタイルを設定できる「StyleCatcher」を同梱するとのこと。 詳細は以下の通り。 シックス・アパート、ブログ・ソフトウェア「Movable Type(ムーバブル・タイプ)3.3」を発売 追加機能として新たにエントリータグの機能を追加、タグクラウドが可能に。加えて、システムで行われた一般的な作業をフィードで通知し、タスク内容のログ情報をフィードとして取得することも可能になるとのこと。 また、プラグイン集「日本語版プラグイン・ディレクトリ」を、製品出荷と同時にウェブ上で公開予定。ユーザーから人気の高い英語版のプラグインや日本独自に開発されたプラグインに対して、日本語による機能説明や導入方法などを追加して提供す
The entire movie was shot by taking about 25,000 photos using a digital SLR still camera a The entire movie was shot by taking about 25,000 photos using a digital SLR still camera and pieced together using Quicktime Pro and Final cut Pro. Since it was shot on a still camera, all the raw footage is 1080p HD. Also, I would like to send a HUGE thanks to Marlon and Mary of The Ghost Orchid. They provi
要するに、個人向け「ネットバリアベーシック」サービスに「Winnyフィルタ」機能を追加するということです。開始日は2006年7月19日(水)より。 詳細は以下の通り。 ぷららバックボーンにおける「Winny」通信遮断サービスの提供開始について ~個人向け「ネットバリアベーシック」サービスにおける「Winnyフィルタ」機能を追加 及び、企業向けネットワークスポンサー制度の開始~ 以前、Winnyの完全規制を実施することにしたものの、総務省から待ったがかかってしまっていたわけですが、個人で申し込んで選択するという方式を導入することでWinnyの通信遮断を実施可能にするようです。 「Winnyフィルタ」機能については「レベル1(ON):遮断」、または「レベル0(OFF):解除」のいずれかに設定することで利用可能にするとのこと。 総転送量規制とかはどうなるのでしょうかね? そのほかのプロバイダの規
米National Semiconductorは6月12日、同社が歴史上最高の会計年度業績を上げたことを記念し、社員8500人に30GバイトのビデオiPodを与えると発表した。 同社では、iPodは個人の娯楽のためだけでなく、社内向けのポッドキャストやそのほかの従業員コミュニケーションにも利用できるとしている。 ブライアン・L・ハーラCEOは「当社では従業員とコミュニケーションを図る、新しく効果的な方法を探しているが、iPodはその両方の条件を満たしてくれると考えている」とコメントしている。 ハーラCEOは9日に開催された同社サンタクララ事業所の年次ピクニックで、この「iPodコミュニケーションプログラム」を発表した。 National Semiconductor製のアナログICは、iPodなどの携帯デバイス向けに提供されており、収益の柱の1つとなっている。 Apple Computerに
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/12/news005.html via http://www.baldanders.info/spiegel/log/200606.html#d12_t2 3ページ目から引用。 平沢氏: メジャーレーベルを辞めて自分で配信するようになってからは、作品の売れ行きは伸びて、マーケットも広がってます。無料のMP3配信を監視していると、ダウンロードが24時間止まらないんです。そうしているうちに、次は世界中からCDの注文が入ってくる。そう考えると、無料で音楽を配信すること、コピープロテクトをかけないことは、プロモーションにつながるんです。これはものすごい威力ですよ。お金を払ってまで欲しいと思ってくれなければ、やってる意味がない。違法コピーしてそれで満足してしまうようなものであれば、それは自分のせいだ
悔しい負け方だった。 かなり暑い中始まったこのゲームは、お互い後半足が止まりミスを繰り返す試合になった。 前半は日本はいい形で攻撃を組み立てDFもよく守っていた。 後半は暑さとともにミスが目立ちより走らなければいけない結果になった。それでも先に足が止まったのはオーストラリアの方だった。 その時間帯に何度かチャンスもあり、カウンターで決定的な場面につながるところで最後のパス、トラップの精度がゴールに結びつかなかった。 1点リードして残り時間が短くなると、当たり前のように相手は前線の人数を増やし縦にボールを入れてきた。 わかっててもやられた失点だ。 日本は残り時間が短くなるにつれて何をしたかったのだろう!? 守りきりたかったのか?もう1点取りにいきたかったのか? 何人かの選手は前半からの疲労で足は止まりミスが目立っていた。 選手交代も含めて‘何’をしたかったのかがわからなかった・・・ 他にも細
2006年06月13日02:30 カテゴリ雑記 MS公式fanサイト管理人、別ブログでSONYとスクエニを攻撃か? いきなりなんのこっちゃという人のために、 FFXIIIはPS3では出ないらしい を、つるっと読んで欲しい。 この激論 PLAYSTATION3 vs Xbox360 vs Wiiというブログ(以下G)はとにかく捏造してまでPS3を誹謗中傷しているブログ。 DSのアフィリエイトを張っているところから管理人は任天堂ファン系かと推測されるのだが、実はそれすらも巧妙な偽装なのであった。 結論を言うとこのブログ管理人はもう一つのブログを運営している。それは「Forza! Xbox360」(以下F)という。 XBOX360の公式FANサイトの一つである。 公式FANサイトとは?MS直々に公認しているサイト群のこと。ここから受け付けている。 つまりMSファンが任天堂ファンを装いつつPS3を
gwamodin曰く、"ITmediaニュースによれば、Google Earth が 1周年を迎えた今日(現地時間ね)、米Googleは Google Earth のメジャーアップデートを発表しました。 主なアップデート内容は以下のとおり。 ユーザーインタフェースのスリム化 サードパーティー、ユーザーによるコンテンツ作ツールの追加 解像度アップ(約4倍)...Google Maps も対応の方向 SketchUpによる質感アップ Windows と Mac に加えて、Linuxにも対応 フランス、イタリア、ドイツ、スペインの完全ローカライズ版を導入 日本語メニュー対応、漢字検索が一部可能 また、Google Maps と Google Maps API も同時にアップデートされた様子。Google Maps では KML(Keyhole Markup Language)に対応したことで、ア
Skyline Software Systemsが3D世界地図を作成する人気プログラム「Google Earth」の配信差し止めを求めていた件について、マサチューセッツ州連邦地方裁判所の判事が請求を棄却した。 Woodlock地裁判事は米国時間6月9日、Skyline Software Systems(本社:バージニア州)が申請した仮差し止め命令の請求を却下した。Skylineは、Google Earthが同社の地形マッピング技術の特許を侵害していると主張していた。 同裁判所のウェブサイトに掲示された通告によると、Woodlock判事は本件を担当する弁護士と電話カンファレンスを行い、請求の棄却を言い渡したという。本件では意見書は出されていない。 この裁判は、Skylineが2004年5月に特許侵害のかどでデジタルマッピング技術企業のKeyholeを提訴したところにまでさかのぼる。Skyli
YahooはMicrosoftと手を組むことで、検索市場で競合するFirefoxとGoogleに対抗するようだ。 Yahooは、同社検索を組み込んだカスタム版の「Microsoft Internet Explorer(IE) 7 Beta 2」を公開した。 同カスタム版IEでは、プライマリタブのデフォルトホームページにyahoo.comが設定ており、2番目のタブには「Yahoo Mail」が自動的にロードされるようになっている。IEBlogへの米国時間6月9日付けの投稿によると、Yahooは、Microsoftの「Internet Explorer Administration Kit」を使ってIE 7をカスタマイズしたという。 同ブラウザのホームページや検索はYahooにあらかじめ設定されているが、「Microsoftが出荷している通常のIE同様、設定を容易に変更できる」とIEBlogに
セキュリティ組織の米SANS Instituteなどは現地時間6月12日,米Yahoo!が提供するWebメール・サービスの脆弱性(セキュリティ・ホール)を突いて感染を広げるウイルスが出回っているとして注意を呼びかけた。メール本文を読もうとするだけで感染し,アドレス・リストの情報を盗まれるとともにウイルス・メールを送信させられる。Yahoo!では現在対処中であるとしている。 Yahoo!のWebメール・サービス(Yahoo!メール)には,メールに細工が施されていると,メール本文を開くだけで,添付されたHTMLファイルを勝手に開いてしまう脆弱性が見つかった。HTMLファイルにスクリプト(JavaScript)が含まれている場合には,そのスクリプトも勝手に実行されてしまう。今回のウイルスはこの脆弱性を悪用するもので,HTMLファイルに含まれるスクリプトがウイルスの実体である。なお,今回の脆弱性は
はてなアンテナのスクリーンショット機能についてアンケートを開始しました 現在はてなでは、はてなアンテナの「アンテナ」「詳細」画面などにページのスクリーンショット画像を表示する機能の実装を検討しています。この機能について、question:1150175262にてアンケートを開始しました。皆さまのご意見をお聞かせください。 はてなスタッフより、はてなアンテナユーザーの皆さまにお尋ねします。 現在はてなでは、はてなアンテナの「アンテナ」「詳細」画面などにページのスクリーンショット画像を表示する機能の実装を検討しています。この機能は設定で表示/非表示を変更することができ、スクリーンショットを表示させた場合は添付画像のようなデザインになる予定です。 この機能が実装された場合、あなたはスクリーンショット画像を表示させますか? なお、本アンケートは6月15日中に終了する予定です。 あなたはスクリーンシ
パッチが適用されていないJavaScriptの脆弱性を悪用し、Yahooの電子メールユーザーを標的とする新たなワームが確認されたと、セキュリティ企業が警鐘を鳴らしている。 Symantecが米国時間6月12日に発表した勧告によると、「Yamanner」と呼ばれる同ワームは、最新のベータ版をのぞくすべてのYahooウェブベースメールをターゲットにしているという。 Yahooは米国時間6月12日、脆弱性のフィックスを準備中であることを明らかにし、ワームに感染したユーザーはほとんどいないはずだと述べている。 「Yahooでは、この問題に解決し、ワームの攻撃から顧客を保護しようと、作業を進めているところだ。修正パッチはYahoo Mailのユーザーに自動的に配信されるようになるため、ユーザーはこれといった手続きを踏む必要はない」とYahooの広報担当は述べた。 Yahooメールの受信ボックスに届く
米Googleは6月12日(米国時間)、Googleplexで行われたGeo Developer Dayで「Google Earth」の最新版となるRelease 4(以下Google Earth 4)のベータ版の公開、Google Mapsのアップデートなどを発表した。 Google Earth 4は、ユーザーインタフェースが改善された。ナビゲーションボタンがメイン画面内に配置され、地図画像をより広いスペースで表示できるようになったほか、各種ツールに手早くアクセスできるツールバーが設けられた。より精細になった高解像度の衛星画像を利用できる範囲が従来の4倍に向上。世界の人口の1/3が住む地域で1メートルを切る高解像度画像が表示できるという。この画像データベースはまずGoogle Earth向けに提供されるが、近々Google Mapsでもアクセスできるようになるそうだ。またテクスチャを
米Googleは6月12日、Google Earthの改訂に合わせて3DソフトSketchUpのMac対応無償版「Google SketchUp (free)」をリリースした。SketchUpは3月に買収した@Last Softwareの資産で、有償版のSketchUp Pro 5は既にMac対応し発売されている。 Google SketchUpで作成したテクスチャ付き3DモデルはGoogle Earthの新バージョンで取り込み可能になっており、リアリスティックな立体建造物をGoogle Earthの中に配置することができる。 Mac版の動作条件は、Mac OS X 10.3以上、400MHz以上のPowerPC G4プロセッサまたはIntelプロセッサ(ユニバーサルバイナリ)、128Mバイト以上のRAM、OpenGL互換のビデオカードとなっている。 Windows版はWindows XP
IM SNIFFER Intercepts and decodes all instant message traffic (currently AOL Instant Messenger, AIM Express, ICQ, MSN and Yahoo) sent/received by the local computer or another computer on the network. A high performance engine delivers real time message logging. Conversations can be viewed immediately or saved for later analysis. This program is intended for concerned parents/spouses as well as n
Futaro曰く、"先ほど GyaOから来たメールによれば、なんとライブドア株主総会を、GyaOでリアルタイム中継する、と言うことです。 以下、来たメールから一部抜粋します。 GyaOでは、株式会社ライブドア臨時株主総会を緊急放送することが決定しました。事件後初の開催となる注目の臨時株主総会の模様を、ノーカットでライブ放送します。 ライブ放送予定日時:6月14日(水)13:58 より総会終了まで: ライブ放送チャンネル。 ライブ放送終了後、GyaO 1ch(ニュース・ビジネスチャンネル )にてオンデマンド放送となります。 乱闘場面となるのか、それとも…。 " 六本木経済新聞の記事に同趣旨のものが掲載されており、株主総会の会場として2万人の収容規模がある幕張メッセを利用するものの、ライブドアの株主は15万人程度いるため、そうした株主への対応という意味があるようだ。
会社のネットワークセキュリティが厳しくて、ローカルのPostfixからメールを外部に送信できないので、メールのやりとりもローカルで完結するよう、ローカルにIMAPサーバをたてることにしました。 以前にIMAPサーバをたてた時はcourier-imapを使ったんですが、ググってみると、Dovecotというのがよさげだったので、そちらをいれてみることにしました。 構築はMac mini/3.メールサーバを参考に行ないました。というかほとんどここに書いてあるとおり実行しただけです。 インストールはDarwinPortsにパッケージがあるのでそれをいれました。簡単! sudo port install dovecot インストールが完了すると自動起動するには以下のコマンドを実行しろというようなメッセージがでてきたので実行しました。 sudo launchctl load -w /Library/L
『シノラー』→『裏原系』→『古着系』のファッション遍歴を持ち、『ギャル系』『エビちゃん系OL』に憧れつつも、ついうっかりスニーカーを愛用してしまっている江木才子です。 だってヒール痛いじゃん!? まぁメンズと会う時は仕方なく履くけどね。 しかしま〜よく買い換えるんですよ、スニーカー。「地に足が着きすぎなんじゃないの?」って思うくらいにスニーカーの底が減る。仕事や人生、そして恋愛もそうなればいいのにね。 と、どーでもいいぼやきはさておき、気になってしまったんです。「スニーカーの買い替え時期はいつごろなんだろう」って。ということでスニーカーを生産しているメーカーさん数件に問い合わせてみました。 質問内容: “スニーカーの買い替え時期はどれくらいなのか?” “またどのような状態になったら買い換えるべきなのか?” しかし…… 「古着やビンテージものを愛用される方もいらっしゃいますし、こちらから一概
「世界中の情報を整理して、世界中の人がアクセスできて使えるように…」 という Google のミッション。その一環として、バーチャルの地球を作って、皆で情報を入れ込むことで、いろんな情報の入った地球を共有しましょう、というのが Google Earth です。 まだ英語版だというのに、日本でも多くの方々にご利用いただいている Google Earth が 1 歳になりました。これを機に、皆様に新しいバージョン、Google Earth 4 をお届けです。今回のバージョンは PC、Mac、Linux ユーザーのすべての方に平等にお届けです。ちなみに、ローカル検索、ルート案内なんかもついて、英語のほか、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語でもご利用いただけるようにしました。日本はまだ…ゴメンナサイ! 今度の Google Earth はこれまで以上にカッコイイので、皆さんがこれまで以上
グーグル、「Google Maps」の機能強化を発表 Google、地図検索サービス「Google Maps」を機能強化。ジオコード解析、KMLのサポートなど。 公開日時:2006年06月13日 11:06 米Googleは2006年6月12日、地図検索サービス「Google Maps」(グーグルマップ)の機能強化を発表した。 マッシュアップやGoogle Mapsを統合したWebの開発者が新たに住所を元にしたデータを統合できるようにするジオコード機能を追加した。この機能はGoogle Maps APIユーザーから最も要望が高かったものだという。 また、KML (Keyhole Markup Language)ファイルをサポートすることでGoogle Earthのデータをブラウザで表示可能にしたほか、企業向けに,有償の「Google Maps for Enterprise」を用意した。 記
新興市場全般の軟調相場が依然として続いているなかで、ネットオークション「ビッダーズ」を中心に電子商取引を展開する東証マザーズ上場のディー・エヌ・エー(DeNA)の株価が反発の兆しを見せはじめてきた。 前2006年3月期の連結業績の好調に加えて、今2007年3月期の業績予想も大幅な増益を見込んでいる。同社は、新興市場上場のネット関連銘柄のなかでも株価的に非常に強い動きで抵抗力を示している。 同社が4月25日に発表した2006年3月期の初の連結決算は、売上高64億2900万円(連結決算は今回からの公表のため、前々期の単独決算比2.2倍)、経常利益18億8500万円(同4.3倍)と非常に高い伸びを達成した。 モバイル事業では、KDDIとの業務・資本提携によって携帯電話専用オークション事業を分社化して2005年6月に設立した子会社「モバオク」の有料(月額315円)会員数が順調な増加をみせたことが業
梅雨の季節ですね。ワールドカップも始まり、ついつい家にこもりがちになります(サッカー見てないけど)。取材にも軽く出かける気にならんねー。 こんな日には昔のことを思い出します。だいたいくだらないことしか思い出さないけど。小学校のころ、給食用のストローの袋を引っ張ると面白いほどのびるので、クラスの皆から袋を集めて引っ張っては結んでいって、とうとう学校を一周するほど長くつなげられたこととか。みょうちきりんな情熱だ。 そういう特殊な嗜好の自分でもあったが、クラスで流行ってた室内遊びもよくやっていた。今日はその遊びを、童心に帰って家で一人やってみようと思う。 (乙幡 啓子) これは覚えがある人もいた まずは木工用ボンドを用意します。昔はこの臭いに不快感と快感を同時に感じつつ、手についても丸めて簡単に剥がせるのが好きだった。 このボンド、ご存知のとおり、乾くと透明になる。そこを見事に利用し、子供の「キ
http://blog.mf-davinci.com/mori_log/archives/2006/02/post_260.php 「どうして丸い地球から南半球の人は落ちないの?」と子供に質問されたら、大人は「引力があるからだよ」と答えるが、これは、「引力」という単語1つを知っているだけのアドバンテージであり、科学的には、子供とほぼ同じ理解度といって良いだろう。引力とは何か、何故それが生じるのかを答えられなければ、レベルは同じだ。 世に数ある翼形というのは、揚力(浮き上がろうとする力)が大きく、そのわりに抵抗力が小さい形の例にすぎない。飛行機が何故飛ぶのか、という説明をするとき、あの形を理由として持ち出すのは、明らかな間違いである。 私も、引力の理由は分かりません。ホーキング博士ならちょっとは知っているかな?ニュートンの力学は、How?を説明しても、Why?を説明するものでは無いようだし。
Googleのオンライン支払システム、「Gbuy」が米国時間6月28日にスタートする予定であることが、ウォールストリートのアナリストが6月9日に発表したリサーチメモから明らかになった。業界最大手でライバルのeBayとの競争が激化することは必至だ。 Gbuyは当初は無料で提供されるものの、いずれ業者には1件あたり1.5〜2%の手数料が課金されるようになると、RBC Capital MarketsのアナリストJordan Rohan氏はリサーチメモで述べている。これは、eBayのオンライン支払システムであるPayPalで請求される額よりも若干安い。 本件についてGoogleからコメントを得ることはできなかった。 「Googleは、商店と消費者の間の支払いを実現するプラットフォームであるGbuyを通して、利用業者からトランザクションデータを取得する。これをGoogleがいろいろ活用する可能性があ
カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleは米国時間6月12日、地図を表示できる対象地域が増え、画質も大幅に改善された「Google Earth」アプリケーションの新版を発表した。 Google Earthの最高技術責任者(CTO)であるMichael Jones氏は、ダウンロード可能になった「Google Earth 4.0」は、Windows PCや、MacおよびLinuxベースのマシンで稼働し、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語のバージョンが用意されていると述べた。同氏は当地で開催されている「Google Geo Developer Day」で講演を行い、こうした機能強化がウェブベースの「Google Maps」にも今後反映されることを明らかにした。 また開発者は、Googleの3Dモデリングソフトウェア「SketchUp」を利用して建物の外壁を表示させるなど、より
E3後、世間はあたかもWiiの勝利が確定したかのような論調がはやりましたが、自分はそれに対して懸念を持っていました。というのも、このWiiの勝利ムードの中には、主にPS3の価格面、ビジョンのなさからくるネガティブな印象が跳ね返ってきたものが、多分に含まれると思うのです。もしE3でPS3の価格発表がなかったらどうか?4万ぐらいで定価発表されていたとしたら?現在のWiiに対する印象はだいぶ違っていたと思うのです。あと、DSがあまりに好調なことから、それをそのまま安直にWiiと同一視させてしまうファンも多いように思います。まだ発売日まで半年もあるというのに、この楽観ムードは非常に危険だな、と自分は感じていました。 以下に、自分が抱いているWiiに関する不安点、課題を列挙してみたいと思います。 PS2の圧倒的なシェア 移ろいやすい浮動層 既存ゲーム開発者の抵抗感 愚鈍なサードソフト経営陣 任天堂の
次のIE7やFirefox、Opera、Safariなどでサポートされる「CSS3」に関する情報をまとめたサイトです。テーブルの角を丸くするとか、文字に影を付けるとかの効果を確認できる実際にCSS3を使ったサンプルもあります。 Everything you should know about CSS3 - CSS3.info http://www.css3.info/ プレビューいろいろ。 CSS3 Preview - CSS3.info http://www.css3.info/preview/ 例としては以下のような感じです。なお、FirefoxなどのCSS3に対応したブラウザで見ないと効果がわかりませんのであしからず。 角を丸くする、四隅の内2つとか、上だけとか下だけとかも可能 http://www.css3.info/preview/rounded-border.html 文字に影
最近、日本でもレディーファーストをしてくれる男性が増えたような気がしませんか?会社や街中で、さりげなく女性を気遣ってくれる男性が多くて、なんだかプチ嬉しさを感じる今日このごろ。 レディーファーストとは、文字通り、女性を優先する欧米のマナー。 欧米男性のレディーファーストの徹底ぶりはスゴイ。むしろ、レディーファーストをしないと落ち着かないという人も多いようで、私も偶然エレベーターに乗り合わせた欧米男性に、「お先にどうぞ」と言ったものの、かたくなに拒否されたことも少なくない(もちろん日本での話)。 「でもオレ、日本人だからさ」――なんて声も聞こえてきそう。確かに、昔から「女は男を立てる」という伝統が主流であった日本では、状況によってはレディーファーストが不自然に映る場面も多い。部長にエレベーターで「お先にどうぞ」なんて言われても恐縮しちゃうし……。 でも、レディーファーストをされて悪い気がする
japan.internet.com 併載コラム Alexa は、オンライン書店の雄 Amazon が 1999年に買収した子会社で、Web サイトがどれだけの人に見られているかを調査することを事業としている。テレビでいう視聴率調査に似たサービスだ。 http://alexa.com/ で、調べたい Web サイトのドメイン名を入力すると、そのドメイン名のサイトに対するアクセス量(トラフィック)や訪問者数、一回の訪問あたりの閲覧ページ数などの情報が表示される。今のところページの表示は英語だが、主な内容はグラフと表で示されるため、慣れれば英語であることは気にならないと思う。 ユーザーがブラウザで直接それぞれの Web サイトを見に行くという WWW の仕組みで、無関係な第三者の Alexa が「誰がいつ、どのサイトを見たか」というデータをどうして取れるのか。「Alexa ツールバー」というブ
USENとライブドアは6月12日、ライブドアが運営する総合ポータルサイト「livedoor」に、動画ポータルサイト「livedoor 動画」を開設した。 livedoor 動画は、USENグループが運営する「GyaO」および「ShowTime」、ライブドアが運営する「ぽすれんBB」で配信中の動画コンテンツを横断的に検索できるサービス。これら3つの動画配信サービスの動画約1万件のデータの中から、ライブドア独自開発の検索エンジンで動画をキーワード検索することができ、検索結果はサムネイル画像付きで一覧表示される。 また、GyaO、ShowTime、ぽすれんBBの動画の中から、新着コンテンツや編集部のオススメ動画をピックアップして紹介するサービスや、GyaOの人気動画ランキングなどを提供する。 今後は、ブログやSNSなどのパーソナルメディアとの連携や、映像ニュースとの連携、アンケートやプレゼントな
Symantecによると、「JS.Yamanner@m」はYahoo!メールサービスの脆弱性を突いて繁殖し、感染すると特定のアドレスあてに自らのコピーを送信する。 セキュリティ企業のSymantecは6月12日、Yahoo!メールサービスの脆弱性を突いて繁殖するワーム「JS.Yamanner@m」が発見されたとして、情報を公開した。 Symantecによると、このワームはJavascriptを含んだHTMLメールとして届く。件名は「Graphic Site」、本文には「Note: forwarded message attached.」と記載され、送信元にはさまざまな名称が使われている。 メールを開くとYahoo!メールサービスの脆弱性を突いてスクリプトが実行され、Yahoo!メールのフォルダから収集したアドレスあてに自らのコピーを送りつける。ターゲットとなるのは「@yahoo.com」と
Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
インターネット利用者の心をつかもうと、GoogleとMicrosoftとの間の競争が過熱している。そんななか、どちらの企業が地球を救うことに長けているかが注目を集めつつある。 ポータルや検索エンジンを提供する両社は、データセンターの運営や、その冷却システムを稼働させるために膨大なエネルギーを必要としている。そのため、両社は世界でも指折りのエネルギー消費企業であろう。この点について尋ねられた両社の広報担当者は、データセンターの効率性を高め、エネルギー消費量を削減するために取り組んでいる事柄については明らかにしなかった。 世界でトップクラスのインターネットサイトを持つGoogleとMicrosoftは、疑うまでもなく、データセンターとその冷却システムを稼働させるために大量の電力を消費している。しかし事業運営のために必要とする電力を別とすれば、両社とも米国産業界では屈指の、環境保護活動に積極的な
米Googleは6月12日、Google Earthの1周年を記念して初のメジャーアップデートを発表した。 最新版となるGoogle Earth 4(β版)ではユーザーインタフェースをスリム化し、サードパーティーおよびユーザーがコンテンツを作成・表示できる新ツールが加わった。 衛星画像の解像度は約4倍アップ。世界の人口密集地の3分の1以上で、1メートルを切る高解像度の画像が表示されるようになったとしている。このデータベースは現在のところGoogle Earthでのみ提供しているが、近くGoogle Mapsでも利用できるようにするという。また、3月に買収した3DデザインソフトのSketchUpを利用して、レンガ、ガラスといった建物の外観がリアルに表示されるようになった。 OSはWindowsとMacに加え、初めてLinuxにも対応。フランス、イタリア、ドイツ、スペインの各国語の完全ローカラ
グーグル、地図ソフトの最新版「Google Earth 4」を公開 Google、Google Earthリリース1周年にあわせて最新版を公開。PC、Mac、Linux対応。 公開日時:2006年06月13日 07:34 米Googleは2006年6月12日、衛星写真を使った地図表示が可能なソフト「Google Earth」の1周年にあわせ、最新版「Google Earth 4」ベータ版を公開した。 Google Earth 4は新たにフランス、イタリア、ドイツ、スペインにローカライズされ、各国の地域情報や道案内に対応した。検索対象範囲が4倍に広がり、地球全土の20%を高解像度の衛星写真で閲覧できるという。 Google Earth http://earth.google.com/ Happy Birthday, Google Earth [Official Google Blog] ht
第一段階 どっかのブロガ―かはてなーが、高尚な理論(あるいはそれに類するもの)をブログにアップ。 第二段階 その理論を気に入らないブロガ―から突っ込み、あるいはdisがブクマコメント、もしくはTBで送られてくる。 第三段階 議論が進むにつれ、高尚な理論がまず最初に忘れられる。その後、「どっちが上か偉いのか」みたいな幼稚園児の口喧嘩に進化していく。議論の内容が幼稚化し、単なる罵倒芸術になるにつれてギャラリーが増える。 第四段階 罵倒芸術の進展の結果、名言・迷言・珍言が飛び出す。それが、はてB、はてDなどを通じて、はてな界隈で流行し、議論は罵倒芸術から、ネタ化する。 第五段階 はてなキーワードに、ネタ化したワードが登録される。 例 痛烈にdisっといたほうがいい 単著もないのに 第六段階 ネタ化し、登録されたキーワードが流行すると、そのキーワードページにアクセスが大発生。結果、キーワードページ
米Googleは米国時間6月12日,同社の衛星写真と3次元(3D)画像の地図表示ソフトウエア「Google Earth」と,地域検索/地図検索サービス「Google Maps」において,各種機能を強化したと発表した。 Google Earthでは,高解像度の衛星画像インデックスを「約4倍」(同社)に拡充した。現在,同データベースはGoogle Earthのみで利用しているが,近々Google Mapsからもアクセスできるようにする。 3Dデザイン・ソフトウエア「Google SketchUp」を使って,Google Earthと「Google 3D Warehouse」向けにテクスチャを加えた建物を作成できるようにした。同社によると,「テクスチャのある建物を表示可能としたことで,Google Earthのリアリズムが増す」という。 また,WindowsとMacintoshに加え,Linux
インターネット利用者の心をつかもうと、GoogleとMicrosoftとの間の競争が過熱している。そんななか、どちらの企業が地球を救うことに長けているかが注目を集めつつある。 ポータルや検索エンジンを提供する両社は、データセンターの運営や、その冷却システムを稼働させるために膨大なエネルギーを必要としている。そのため、両社は世界でも指折りのエネルギー消費企業であろう。この点について尋ねられた両社の広報担当者は、データセンターの効率性を高め、エネルギー消費量を削減するために取り組んでいる事柄については明らかにしなかった。 世界でトップクラスのインターネットサイトを持つGoogleとMicrosoftは、疑うまでもなく、データセンターとその冷却システムを稼働させるために大量の電力を消費している。しかし事業運営のために必要とする電力を別とすれば、両社とも米国産業界では屈指の、環境保護活動に積極的な
予想よりも早い展開だった。米Google共同創設者のSergey Brin氏は6月第2週,Googleが中国政府からの圧力に屈して「don't be evil(悪行にはかかわらない)」という信条を曲げ,同社の中国向けWebサイトで検閲を行った事実を認めたのだ。ところがBrin氏は過失を認めただけで,検閲をするという判断は見直さなかった。6月8日の時点で,Googleは中国向けWebサイトで検閲を続けている。ただしBrin氏は,進行方向を逆転させる可能性を示唆した。 Brin氏は6月6日に報道関係者との会談で,「われわれは信条面で妥協したかもしれないとは思うが,最終的には中国の人々により多くの情報を提供し,サービスの効果を高め,違いを拡大できると感じている」と述べた。「こうした原則にもとづく取り組みが,もっと意味を持つようになるだろう」(同氏)。Brin氏は中国政府からの要求を「当社にとって
難しい純文学が「頭に入ってこなくて、わかんなぁ〜い」というのなら、まだ同意できよう。がしかし、「マンガが難しくてわかんなぁ〜い」ってのはどういうことだ!? 最近は「ふきだし」や「コマ割」など、マンガを読み進めるためのルールを理解できず、マンガを読むことができない子供がいるのだという。「コマ割」がわからないってのは、まあ、今まで一切マンガに触れたことがないチビっ子なら仕方ないのかもしれないが、「ふきだし」がわからないって・・・マンガの要じゃないの! 一体なぜこんな現象が起こってしまっているのだろうか? 「インターネットや携帯電話、ゲームなど、マンガとは別の文法を持った紙媒体以外のビジュアル情報が増えたことが一番の原因だと思います。マンガの読み方は誰かに教わるものではありません。マンガに触れる機会が減れば、マンガの文法に慣れ親しむ機会が減るわけですから、読むときに戸惑いを覚えるのは当たり前なん
太りすぎって一般的に健康に悪いっていいますよねぇ? でもこの太りすぎっていうのもたまにゎ役に立つみたいです。 だって、太ってたことによって命が助かったんですよ!! これゎすごいですよねぇ^^ 詳しく説明し
◎キーワードを確認する. 登録してほしいキーワードがある場合、まず一度そのキーワードがすでに登録されているか下にある「確認検索」で調べてみましょう。意外と別表記(異 ...
【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [Lifehacks] 自分なりの方法を編み出す (07年3月30日) 新しい仕事習慣を身につけるコツ (07年3月29日) 作業記録を駆
第1回全日本剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日本剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日本剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日本剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 本大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日本一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの
子供だけに応募資格がある絵画コンクールに大人が作品を応募しても、普通は認められない。だが、ドイツでディズニー映画『バンビ2』のプロモーションを兼ねて催された絵画コンクールでは、エバ・シケネデールさんという70歳の高齢女性が賞を射止めた。高齢者だから特別に認められたというわけではない。 ディズニー映画『バンビ』が初公開されたのは、二次大戦中の1942年のことである。ドイツで上映されたのは、おそらく終戦後のことだろう。実際、エバさんが、その絵を描いたのは1946年のことだった。 日本同様、敗戦国のドイツは物資が不足していたため、当時10歳だったエバさんは白い紙の上に黒い鉛筆だけで小鹿の絵を描いた。審査員たちが目にした現代の子供たちの絵は、カラークレヨンなどで色とりどりに描かれていたわけで、60年の歳月を経た白黒画は逆に彼らの心を打ったのだろう。 エバさんも、応募作品はルール違反に当たらないと確
指定したスレッド内の書き込みペースを折れ線グラフで確認できる“2ちゃんねる”ブラウザー「V2C」T20060610が公開された。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。動作には、Javaランタイム 1.4以降が必要。 「V2C」は、RSSリーダーとしても利用できる“2ちゃんねる”ブラウザー。画面は3ペイン構成で、左ペインには“2ちゃんねる”のカテゴリーである“板”をツリー表示し、右上ペインには選択した“板”の“スレッド”一覧を、右下ペインにはスレッドの本文を表示する。 スレッド一覧や本文は、それぞれをタブで複数同時に開くことができ、任意のキーワードを指定すれば、該当するスレッドや発言のみを各タブごとに絞り込んで表示可能。スレッド本文では、参照元や同一ID・名前の発言などをポップアップ表示できるほか、本文下部に表示される“書き込みパネル”で
amazon.co.jpを運営するアマゾン ジャパンは12日、委託販売プログラム「e託販売サービス」の開始を発表した。ISBNコード・JANコードをもつ個人・法人の出版物・CDなどのパッケージ商品を対象に受け付ける。プログラム参加にかかる費用は、「年会費9,000円のみ」(同社)。なお、8月31日まではキャンペーン期間中とし、年会費が無料となる。委託の掛け率は60%。これまで一般流通で扱われることが少なかったインディーズ作品を拡充、同社が在庫として保管することで、商品ラインナップの拡充と「通常24時間以内に発送」する商品の拡大を促進する。 同社はe託販売サービスの開始に際して記者会見を開催。同社メディア プロダクト ヴァイスプレジデントのローレン川崎氏、同社e託販売サービス 統括マネージャーの根来香里氏、に・よん・なな・みゅーじっく(247ミュージック)代表取締役の丸山茂雄氏の3氏が出席
キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く