2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日本シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…
昨日の夢に見たのは、自分のグレーのスーツを着て、川に飛び込む夢です。確か通勤の途中で、川の向こうの駅に行くのに、橋を渡る時間がなくて、川に飛び込んだのだと記憶しています。川は私の腰ぐらいの深さで、バシャバシャと対岸へ進む夢を見ました。 もう一本も水がらみの夢で、プールに行く夢でした。自分はプールのバックヤードにいるようです。そこはまるで船の中のようで、コンクリートの壁は青と白に塗られ、部屋同士をつなぐドアは頑丈な鉄製でした。私はプールへ上がる階段を探してうろうろしていると、デッキブラシを持ったおばさんに出くわします。 そのおばさんとのやり取りは良く覚えていませんが、確かそのプールはとあるホテルに併設されているもので、私はそのホテルの部屋を一つ所有しているようでした。おばさんにプールへの道を教わり、プールに出てみると、オレンジ色の帽子をかぶった子供がいっぱい練習していました。
2005-06-06 ばるぼらさんによる「ひぐらしのなく頃に」の解説 game tagやんとこに転載されてた。 3分で判る「ひぐらしのなく頃に」解説 http://www.rickdom.com/archives/001538.html#more ほんと文章上手いよなあ。 2005-06-06 検討中キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!! hatena http://i.hatena.ne.jp/idea/2149倍率5倍だ。せーのードン! さらに倍(←それは無い) 見出し(div.section)単位での擬似的なものでなく、完全な日記エントリ(div.day)を1日に何個も立てれる本格的な「ブログ」モード。 http://d.hatena.ne.jp/mohri/20… 2005-06-06 へー、これが却下なんだ hatena http://i.hatena.ne.jp/idea/2035
下に表示されている文字を入力してください 申し訳ありませんが、お客様がロボットでないことを確認させていただく必要があります。最良のかたちでアクセスしていただくために、お使いのブラウザがクッキーを受け入れていることをご確認ください。
[N]ネタフルがGoogleに強いわけ 何かをGoogle検索したときに、やたらと[N]ネタフルが上位に来るなー、と思ったことありませんか? 私はあります。 で、何気なくネタフルのソースを見てみたら、すごいことになっていました。 パーマリンクの記事タイトルが、H1とH2で入ってるんですね。すげえやコグレさん! これが強さの理由なのか!? 詳しくは以下の図を。 ちょっと(5分ぐらい)資料を見てみましたが、H2よりも(物理的に)下にH1を置いちゃダメ、というような記述は発見できませんでした。 これ、こんどパクらせて頂きたいと思います。 ついでに、関連した記述をネタフルから。 AdSenseで暮らす人は「SEOスペシャリスト」
調査/コンサルティング会社のCustomer Respect Groupが米国企業のオンラインカスタマーサービスについて調査を行ったところ、ハイテク業界の応対品質は他の業界に比べてわずかに良いものの、改善の余地が多く残されていることが判明した。 米国時間6月3日に発表された同調査結果によると、顧客から寄せられる電子メールに対するハイテク企業の対応が「驚くほど悪い」ことが判明したという。また、顧客の個人情報の管理に至っては、一貫したルールが確立されていない企業がハイテク業界には多いことも明らかになった。 ハイテク企業の中で最下位にランクされたハイテク企業は、Siebel SystemsとToshiba Americaだった。下位のグループに属するその他の企業としては、Epson America、Affiliated Computer Services、Computer Sciences Co
いやー、人と人ってどこでどう繋がってるのかわからないもんだよね。 この日記も今までリアル知人に見つかってないのはラッキーだっただけなのかも。身内バレするような話題はもっと気を付けて曖昧に書こうと思った。そんな日。 あさのあつこの『NO.6』4巻目春に上梓される予定だったのが夏まで延びたようで待ちきれな〜い! この『NO.6』と『BANANA FISH』は同じ匂いがするとか雰囲気が似てるとか言う人が多いようなのでそういえばアタシこれちゃんと読んで無かったよ。と思い今読んでます。 Banana fish (1) (小学館文庫) 作者: 吉田秋生出版社/メーカー: 小学館発売日: 1996/12/01メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 1,190回この商品を含むブログ (122件) を見るまだ文庫で2巻目だけど、さすが吉田秋生の最高傑作と言われてるだけあるね。何で今まで読んでいなかったのか
(娘5歳0ヶ月)こっこ、パパのためにお弁当を作る もちろんこっこからのお手紙はデスクに飾ったそうな 先日こっこが夫のお弁当作りに挑戦しました! 献立を決めて、買い物をして、せっせと下ごしらえから調理、最後はお弁当箱に詰めるまでやり遂げました。 「全部自分でやる!」とうるさいのでほっといたがんばりました…
Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.
2005-06-06 ばるぼらさんによる「ひぐらしのなく頃に」の解説 game tagやんとこに転載されてた。 3分で判る「ひぐらしのなく頃に」解説 http://www.rickdom.com/archives/001538.html#more ほんと文章上手いよなあ。 2005-06-06 検討中キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!! hatena http://i.hatena.ne.jp/idea/2149倍率5倍だ。せーのードン! さらに倍(←それは無い) 見出し(div.section)単位での擬似的なものでなく、完全な日記エントリ(div.day)を1日に何個も立てれる本格的な「ブログ」モード。 http://d.hatena.ne.jp/mohri/20… 2005-06-06 へー、これが却下なんだ hatena http://i.hatena.ne.jp/idea/2035
クォータリー あっと 0号 作者: オルター・トレード・ジャパン編集室パラグラフ出版社/メーカー: 太田出版発売日: 2005/05/11メディア: 単行本 クリック: 5回この商品を含むブログ (13件) を見る上野千鶴子インタビュー「生き延びるための思想」より、気になった部分を。 上野 介護労働者の地位を上げるのは、すごく簡単なんですよ。賃金を上げれば連動して地位も上がります。おカネをたくさん取っている人を、社会は軽蔑できない。医師も看護師も似たようなサービス労働者ですが、賃金が高いばかりに社会的尊敬を獲得しています。だから賃金を上げればいいんですが、それは労働市場の条件で決まるので、労働力不足が深刻になれば、否応なしに労働条件も挙がるでしょう。 その労働市場のボトムが割れたら今までの話がすべてパーになるのが、外国人労働力の導入です。これまでは、先進国の中では日本だけがきわめて特異な、
はてなダイアリーのトップをご覧頂ければおわかりの通り、婦人公論は婦人公論 the 90th anniversary blogを立ち上げています。そして書き手は、婦人公論編集部濱さん、岡田さんです。その二人に託された大いなるミッション、それが 2006年で90周年を迎える「婦人公論」という名前、そして伝統の良い部分を守りつつ、これまで同誌を手にとらなかった読者を獲得するか です。実に難題です。 そんな中、ブログの一ヶ月先輩であるブラザー工業の松原さん(id:brotherblog)が東京を訪れる機会があるということを聞き、「これは世に言うコラボレーション(?)の機会!」と思い、スタッフの田中(id:mitsuki)と暗躍し、「ブラザーX婦人公論」セッションを企画しました。 その様子が婦人公論濱さんのエントリーでまとまっています。 婦人公論 the 90th anniversary blog
映画版電車男Startてことで街中のそこかしこで映画版電車男ポスターとTV版電車男ポスターが並んで張り出されてる現代社会を皆様いかが生き抜いておすごしでしょうか?挨拶っぽく言わしてもらえば。 で、実際どんなポスターなのかはこちらのid:rika-chiさんのid:rika-chi:20050603を見ていただけるとお分かりになるかと思うのですけれど、アレです。TV版電車男ポスターの構成は「小悪魔美少女とそれを見上げるサエない男の子」ってゆう、漫画の表紙なんかでよく見られる構造を成していてTV版電車男のスタンスが見てとれるのが面白いと思いました。っつーか、小悪魔xサエない=伊東美咲x伊藤淳史てゆうキャスティングは説得力がありすぎて逆にどうかとおもった。分かりやすすぎだろ?ってゆう。 あと私の少ないオフ経験の中で伊藤淳史似のはてなダイアラにあった覚えがあるのだけれど、idが思い出せない。のどま
ブログやSBMのカテゴリ分けというのは他人のためにしか機能してないので、自分のためにカテゴリ(以前の何か)が作れるようなマーク手段が欲しい - 焚書官の日常他各所を読んで思うところを。 カテゴリ毎にフォルダを作って分類するようなツリー構造の問題点は「これはカテゴリAにもBにも属する」というものをどうするか、というところだと思う。すべてのデータは常にいずれか1箇所にのみ分類され、曖昧なものを許容する冗長性がない。 それを補うのがタグのようにメタデータを付与するやり方で、これならばAにもBにも属する場合でもAとB両方のタグを付けるだけで良く、分類/検索が容易である。ただしタグを自由に決定できるシステムではツリー構造より曖昧性が大きいため、共通性を見出すのが困難になる。個人の分類に於いてはそれほど大きな問題にはならないだろうが、多人数で扱うには向かない。 これに対しはてなブックマークではキーワー
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Red Hatは米国時間3日、無償版Linux「Fedora」の運用に関する変更を発表した。同社は、Fedoraの著作権および開発作業を外部組織Fedora Foundationに移管するとしている。 以前のRed HatはLinux製品を1種類しか提供していなかったが、2002年初頭にこの製品を商用の「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」と、無償のFedoraとに分割した。しかし、外部からの助力を広く求めていくというFedoraプロジェクト本来の目的は、なかなか達成できずにいた。 これは、Red Hatが、RHELに追加する予定の諸機能を短期間で成熟させるための実験の場としてFedoraを利用していたため、プ
モーニングコール。最初に思った事は、おなかすいたぁ。むにゃむにゃ。 ぱぱっと着替えて外へ。 お昼ご飯を求めてぶらぶらする。行った事のないお店を探す。 注文してからなっかなか出てこないけど、おいしい蕎麦を食べる。 相当気が向かないともう行かないだろうけど、また行く気がする。 待ってる時間も楽しくて、出てきた蕎麦もおいしかったから。 カバン探し。近隣のお店に見つからず。 突然の思いつき。家族へケーキを買って帰ろう。 気になっていたケーキ屋さんに行くと、中で食べられる事を知る。 モンブランをいただく。とてもおいしい。 家族へのお土産をすっかり忘れる。 ギターのチューナー片手に自宅へ。 カポタストの事をカッポリーヌと覚えてしまった私。 師匠にご指導いただきながら、チューナーの使い方を覚える。 ハーモニクスも分かってきた。ちょっとずつ上達中。 カッポリーヌを使って師匠に演奏してもらう。 押尾コータロ
5kgの米と1.5リットルのペットボトルとトイレットペーパー12ロールと、そのほか根菜を含む食料品など日常の買い物をしてきた。リュックと肩掛けマイバッグがいっぱいになって、あと両手にトイレットペーパーとペットボトル。なんとなく、体重計を使って買ったものの重さを求めてみた。 17.2kgだった。 …10kgの米もお買い得だったのだが、5kgにしといて正解だったかもしれん。
本日、日記の設定の「1ページの表示日数」を最大31日までと変更いたしました。これに伴い、31日より大きく設定されていた方は31日に変更させていただきました。 これはデータベースの負荷軽減のための措置です。ご理解・ご了承いただきますようお願いいたします。
ときたまハッスルしてハードスケジュールをこなすと体にきますね。小川直也もかくありなん。だるうございます。 体からけっこうなお熱を発しながらだるだるで昼休みネットを見ていたら、普段からの毒舌が濃くなって途中で投稿してしまって、ただの冗談にまったく聞こえず、消して謝ってそれも消して熱でボケー。その後だめだな私と思いながらアポケー(判断停止)。 で、何が書きたかったかというと、なんかネットで書くのに飽きたなあ。面倒。 rucciさんが?Dをやめるという意味ではないですがで書いてラッサール(石井。ラムサール条約)ように、 なんとなく、今までのようなスタイルで日記を書くことにも飽きてきたけど(自分で自分の書きそうなことの想像がつくようになってしまった)、じゃあ代わりにどうしようかといっても、まだいい考えが思いつきません。 といった風情であることだよ。 (私の)ひとつの方向性は、「読書等の記録に特化」
やあ、地球の皆さんご機嫌いかが。 夜遅く帰ってきました。疲れてPC開く暇なく寝るのですが、最近更新してなかったので生存報告。 「生存しています」 ー生存報告、完了ー
A dispute over aid that threatened the truce was overcome with the help of Qatar and Egypt. It underscored the fragility of the agreement, through which 50 Israeli hostages are to be exchanged for 150 Palestinian prisoners. Palestinian militants in West Bank say two 'collaborators' executedPalestinians in Gaza use truce to pick through rubble of homesTens of thousands join pro-Palestinian march in
もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜を食べたい」系は概ねクリアし…
天漢日乗のあの頃のネットワーカー達は今どこに?や居室待機の草BBS(ヨッパ・エントリ) を読んで、思わず思い出に浸ってしまいました。そういや、アスキーからその名も「NETWORKER」(創刊1986年)なんて雑誌が出てましたね。名称変更して「NETWORKS」にしたのが1993年なので、「NETWORKER」の時代はそれほど長くはなかった(違)。 アスキーネット、PC-VAN、NIFTY-Serve、日経MIX、ASAHIネットに、EVE-NET、Peopleを加えた商用BBSよりも、草の根BBSの時代のほうが印象深いです。私はNIFTY入会15周年ですけど、それ以前にいろいろな草の根BBSに入り浸ってました。最初に入ったNTT系草の根BBSを使うのに「じょしこーせー」っぽく媚びてmodemを借りたり(まてい)、そのBBSが「NTTによる民業圧迫」との指摘を受けてNTTとはかかわらない形で
以前より住基ネットに関し、住基ネット自体の趣旨についての議論と、情報漏えいなどに対する安全性に関する議論は分けて行うべきだとの意見を述べてきた。 今回の金沢地裁と、名古屋地裁での住基ネット離脱に関する裁判や、それに関する社説、論評等でも、自己情報のコントロールに関する議論と、扱う情報のセキュリティ対策の話がごちゃまぜで扱われていることが少なくない。 裁判の結果としては金沢地裁が、本人の意思で離脱することを認めなければプライバシー権を侵害すると認めたのに対し、名古屋地裁は参加を強制したとしてもプライバシー権は侵害されないとしている。 私の勝手な推測だが、住基ネットに反対している人も、賛成している人も、その理由を自分でも良く理解しないままに議論しているのではないかと思う。そのため、まず両者が冷静になり、それぞれ考えを整理した上で、きちんとした議論を行うべきだろう。 まず住基ネットによって多くの
幾多の全国大会出場経験を持つ清水商に対するは、これが初の決勝進出となる西部の新興勢力、磐田東である。ここまで無失点で勝ち上がってきた磐田東の守備は流石に固く、後半は波状攻撃をしかけた清水商も得点を奪うことができない。結局PKで得た1点を守りきった磐田東が初優勝を遂げた。おめでとう。しかし静岡代表は全国大会で結果を残してナンボなので、磐田東の更なる健闘を期待したい。 磐田東はジュビロ磐田ユースと関わりが深く、ほとんどのユース選手は在校生だし、そのためユースからの昇格組では卒業生もたくさんいる。それに、ジュビロ磐田にゴールキーパーとして長い間所属していた尾崎勇史が、今はサッカー部でコーチをしているんである。磐田東とは縁もゆかりもない俺としても、ちょっと肩入れして応援してしまった。浜名くらいしかサッカー強豪校がなかった西部地区に、実力校が増えてきたのは喜ばしいことでもある。これからもっともっと切
【ジュビロ磐田公式】ニュースリリース:藤田俊哉選手の移籍について 【ジュビロ磐田公式】藤田俊哉選手、名古屋グランパスエイトへの移籍の件(ヤマハFC社長 右近弘) 【名古屋グランパスエイト公式】「藤田俊哉選手」新加入のお知らせ 皆様には今回の移籍問題で、大変ご心配をお掛けしましたが、今日新らしい挑戦をすることを決断しました。 いつも温かく応援してもらっている多くのサポーターの皆様のことを考えると、この挑戦をするべきなのか、非常に 悩みましたが、チームの今後と自分の将来を考えると、今、決断しなくてはならないと思いました。ジュビロ磐田での 12年間のご声援、本当にありがとうございました。皆様には感謝の気持ちで一杯です。 お別れの言葉だ。藤田が日記に書いた移籍への熱い思いを読んだ時、この日の来るのは避けられないだろうことを予期し、覚悟は決めていたつもりだった。しかしそれでもこの喪失感はどうしようも
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
download source spacializer.zip (3.2 MB).
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く