This domain may be for sale!
切なく、優しく、尖った感性であまりにも個性的なサウンドを紡ぎ出しているBURGER NUDS。その繊細かつ荒々しいサウンドは、聴く者の心に何かを呼び起こさずにはいられない。そんな彼らが、自ら「ターニングポイント」と言い切る新作「kageokuri」がリリースされた。この一枚に込められた彼らの思いとは…。 (interview:北村ヂン) ──結成のいきさつみたいな所から教えて頂きたいんですけど。 丸山 元々高校の同級生だったんですけど、最初はBURGER NUDSの前身バンドがあって、その時は他にもメンバーがいて5人でやってたんですよ。でも音楽へ対する姿勢とか色々あって、その後にこの三人で話しててまじめに音楽をやろうってことで今の形になったんですよね。 内田 それで、一年前の春にテレスコープのレーベルのコンピレーションに参加して、それからどんどんライブも増えてきてって感じです。 門田 実は
右カラムにあるメールフォーム、コメント欄(質問or疑問と明記のこと)、拍手(同左)から、 私、雨に答えて欲しいことを何でもいいので、ばんばん送って下さい。 毎週一回、それらに答えていきます! 本当に、久々に、心が震えた曲です。 CDを二十枚ほどを(まったく聴かず、置物だそうです。もったいない!)、友人から貸してもらったのですが、もうこの曲が最高で。ビリー・ジョエルのベストに収録されていました。 全て聴きましたが、これが一番。一昨日からこればっかり聴いています。ほぼ徹夜でずーっと聴いていました。 なんというか、私にとっては、歌に、このような際限ない奥行きの、情景広い世界観を生み出せるとは、本当に未知だったんです。 目をつぶると、眼前にまるでバーが実際に広がっているかのよう。 ピアノとハーモニカの奏でる、哀愁的でいながら、ポップスで前向きなメロディーが、バーの様子を淡々と、それ
自宅ではネットにつながっている機器(ゲーム機を含めて合計8台ぐらい)をすべて無線LANで接続している。どうも調子が悪く、いろいろと設定を変更したり、配置を変えたりと試行錯誤したが、一向に改善されないため、パソコンはLANケーブルで接続することにした。 玄関に電話線が来ており、フスマと扉を最低2箇所を超えないとパソコンまで届かない面倒な配置になっている。まあ、それが理由で無線LANにしていたわけだが、そのまま配線するとそこら中にLANケーブルが這い回って美しくないし、足を引っ掛ける可能性がある。 美しく配線するためにモール(ケーブルカバー)を購入することにした。モールがどういうものなのかは、写真を見てもらった方が早い。 モールは筒状になっていて、竹を割るように二つに分裂する。カバー部分を外した上で床や壁に両面テープで貼りつけて固定し、ケーブルを入れてカバーを付ければすっきりと配線できるわけだ
3月26日(金)、福岡市天神にあるデジハリ福岡校セミナールームにて人気ブログ『百式』を運営されている田口元さんのセミナーが開かれた。 45名の定員に対し倍以上の応募があったそうだが、見事当選できたため田口さんの語るセルフブランディング術を聞くことができた。 当日は(田口さんの)撮影、および録音は禁止されていたが、ブログに内容を書くことは問題ないとのことなので、デジタルマガジンではそのセミナー内容のすべてを“行きたかったけど行けなかった”という人のために公開する。 これからブログで一旗揚げたい、すでにブログを運営していて興味があるという人の役に立てば幸いだ。 ※メモと記憶の限りなので一部間違いがあるかもしれませんが予めご了承ください。 出席者に紛れてすでに会場入りしていた田口元さん セミナー開始の時間となり、まずは今回のセミナーを実現させた福岡ビジネス・クリエイティブ道場(カレッジ)の小田さ
確かに、「中国ってこわい」だけで片付けてはいけない気がしてきました。 こちらは、米Gizmodoのブライアン・ラム編集長による、グーグルの中国市場撤退をめぐる動きについての考えさせられる手記です。 続き以下、ラム編集長よりです。 グーグルが中国からの撤退を表明し、セルゲイ・ブリンは検閲に対抗するようアメリカ政府に働きかけています。アメリカにはこれまでも、外国に対し、倫理的・経済的な基準を押しつけてきた過去があります。こうした発想はよろしくないんです。戦争とは、このように始まるものだから、です。 検閲なんて、確かに自由な世界のネティズンにとっては、いまわしい言葉です。でも僕たちだって、企業利益を保護するための検閲や、宣伝をしています。なので、グーグルの姿勢を支持すべきなのかどうか、僕にはよくわかりません。 僕は、他のアメリカ人とは少し異なる視点から話をしています。僕はこの国で生まれましたが、
渋谷のオリジナル&セレクトショップDaredevilが、神聖かまってちゃんのボーカル・の子をモチーフにした3種類の絵柄のTシャツとグッズを販売する。 Daredevilはベッキーなどのスタイリングを手がけるスタイリストの末高陽子が2008年3月にオープンさせたショップ。オーガニックとは対極にあるような、気が触れるほどにカラフルなアイテムを多く扱っている。 今回販売されるTシャツやグッズは、「ギリギリアウト!!」をテーマに、時に大幅にアウトしてしまった商品を展開する「JI・GO・KUレーベル」シリーズの一環として制作されたもの。Tシャツは限定100枚の完全受注生産で、腕章やバンダナは4月15日・16日に開催される「神聖かまってちゃん『友だちを殺してまで。』リリースパーティ 屋根裏2DAYS」の会場でも販売が予定されている。通販の方法など詳しくはDaredevilのオフィシャルサイトを確認しよ
日本経済新聞の電子新聞事業は成功するのか失敗するのか。結論から言うと、何をもって成功、失敗とするのかという定義にかかっている。報道機関のデジタル部署のほとんどは、自分たちの取り組みが成功していると考えている。だがネットユーザーの大半は日本の報道機関のウェブ事業が成功しているとは考えていない。以前の記事に書いた「新聞は氷河期を迎えようする恐竜」という比喩を使えば、新聞関係者の成功の定義は「飢えをしのぐために木の実を見つけること」であるのに対し、一般ユーザーの成功の定義は「哺乳類への進化」なのだ。 「木の実を見つけること」を成功と呼ぶのであれば、日経の電子新聞事業は成功するかもしれない。だが「哺乳類への進化」を成功と呼ぶのであれば、日経の成功はこれからの取り組み方次第だと思う。これが日経の電子新聞事業に対する現時点でのわたしの感想だ。 わたしはこれまで「新聞社の電子新聞事業は間違いなく失敗する
国内最大級のIT関連見本市「CEATEC」。2日目の10月4日には、ある話題の人物も講演の席に現われた。球団参入やTBSへの経営統合提案で“時の人”となった楽天の会長兼社長、三木谷浩史氏だ。 三木谷氏はここ最近、マスコミの前になかなか姿を見せなくなった。ライバル視されていたライブドア前社長の堀江貴文被告が証券取引法違反の容疑で逮捕され、その風評被害をもろに受けたためだろう。多くのマスコミは楽天を当時のライブドアと同列に並べ、ネット企業というよりもM&Aと金融事業を柱にした企業と批判。三木谷氏がマスコミの前に出れば、「(マスコミは)ネガティブなことしか書かない」(楽天社員)という雰囲気が広がっていた。 こうした中、登壇した三木谷氏は久々に楽天のビジネスモデルを自信たっぷりに紹介し、加えて楽天は先進的なWeb 2.0企業でもあり、ヤフーに対抗できる有力企業でもあるとの考えを提示。また、聴講者に
キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く