タグ

思想に関するnoman29のブックマーク (4)

  • 今年の思潮を総括する座談会での宮台発言です - MIYADAI.com Blog

    【宮台】朝日カルチャーセンターで十年教えてきましたが、数年前から政治哲学の原理的思考に対するニーズが上昇しました。知的要求の上昇と言い切っていい。僕は9・11(2001年)以降だと思います。 従来は大学でゼミの希望者を篩い落とすべく政治哲学の難しい話をすると人が来なくなったのが、逆に増えるようになりました。理由は、現実が流動的になり、比較的動きにくいも––古典だったり原理的なものだったり––に対する要求が高まったことです。 もう一つの理由は、サンデルにせよロールズにせよ「正義論」ブームの前提として、道徳に対する要求、あるいは道徳の拠ってきたる所以に対する理解への要求が、とても強くなってきたことでしょう。 九三年、ロールズの俗に言う「転向」がありました。彼の言葉では「包括的リベラリズムから政治的リベラリズムへ」。日では井上達夫氏を中心に、これを後退だと理解する向きが多いけど、政治哲学や社会

  • そんなことを訊かれても - 内田樹の研究室

    仕事始めに取材がふたつ。 太田出版の『atプラス』という雑誌と、『週刊プレイボーイ』。 媒体は違うが、たぶんどちらも対象としている読者の世代は同じくらい。 20代後半から30代、いわゆる「ロスジェネ」世代とそれよりちょと下のみなさんである。 生きる方向が見えないで困惑している若い諸君に指南力のあるメッセージを、というご依頼である。 『atプラス』の方はかなり学術的な媒体なので、「交換経済から贈与経済へ」という大ネタでお話しをする。 「クレヴァーな交換者から、ファンタスティックな贈与者へ」という自己形成モデルのおおきなシフトが始まっているという大嘘をつく。 もちろん、そのようなシフトは局所的には始まっている。 けれども、まだまだ顕微鏡的レベルの現象である。 それを「趨勢」たらしめるためには、「これがトレンディでっせ」という予言的な法螺を吹かねばならぬのである。 めんどうだが、そういう仕事を電

  • うちの息子がネットウヨクの影響でおかしくなってます

    うちの息子はチャンネル○?や在日特権を許さないなんとかという団体の右翼動画?が大好きで一日中、その番組を見ています。 仕事もしていません。 息子が一たび言葉を発すれば、偉そうにアゴを触りながら、歴史がどうの、政治がどうのという話ばかりです。 国家に誇りをもて!共同体として団結するんだ!と説教をたれるわりには、近所づきあいも一切しないし、一番身近な地域の振興にも協力しません。 日の伝統や文化を破壊する左翼が嫌いとか日の資産をい潰す在○がどうのこうのと能書きはたれますが、家の掃除も手伝いもしないし 一日中、冷蔵庫を探って我が家の資産を汚し、破壊し何の有り難味もなくい潰しています。 市場原理主義、競争、自己責任という様な言葉が好きなようですが、彼がいう競争というのは、家族が買ってきたお買い物袋から家族の誰よりも 素早くスナック菓子や惣菜を奪取し、それを自分の部屋の冷蔵庫に格納することのよ

    うちの息子がネットウヨクの影響でおかしくなってます
    noman29
    noman29 2009/08/27
    完全に言行一致している人っていうのも見たことないけどね
  • パスワード認証

    スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。

    noman29
    noman29 2009/08/14
    宗教の定義があやふやでない?
  • 1