タグ

firefoxとextentionに関するnoreplyのブックマーク (29)

  • Mozilla Re-Mix: 動画やイメージ、選択テキストをWordpressやTwitterに投稿できるFirefoxアドオン「DashBlog」

    ブログやミニブログ系に投稿するのはもう日常的になっていますが、こうしたツールに他のサイトからの情報を載せるのはワンタッチというわけにはいきません。 そうした投稿作業を、Firefoxから簡単に行うことができるアドオンが「DashBlog」です。 「DashBlog」は、Firefoxで閲覧中のページの中から、選択テキスト、画像、ビデオ、ページのスクリーンショットなどをブログサービスなどに簡単に投稿(送信)することができるアドオンです。 投稿可能なサービスは [word press][blogger][tumblr][twitter]となっており、格的なブログサービスからミニブログまで気軽に情報を投稿できるようになっています。 <利用方法> 「DashBlog」を使って各サービスに投稿を行うには、Firefoxのアクティブページ上で右クリックし、コンテキストメニューから[DashBlog]

  • [N] 「PicLens」がYouTube対応で写真・動画ブラウズが抜群に良い

    「PicLens 1.6」がリリースされたのですが、YouTubeの検索にも対応しています。対応はFirefox/IE 7です。 もともと「PicLens」はSafariのプラグインとしてリリースされてまして、Flickrの写真ブラウズが格段によくなるのですごいというエントリーを書いていました。 で、今回、YouTubeにも対応したのです。 残念ながらSafariのプラグインは対応しておらず、Firefox/IE 7のプラグインなので、Firefoxバージョンで試してみました。 インストールするとブックマークバーに↓のアイコンが現れます。 YouTubeを開いておもむろにクリック。 どわー、すげぇぇぇ! スクロールしてみる。 ぎゃああ、すげぇぇぇぇ! 再生してみる。 うひー、なんだこら! 20インチのCinema Displayなので「MacBook Air」より迫力があるのは間違いないの

    [N] 「PicLens」がYouTube対応で写真・動画ブラウズが抜群に良い
  • Firefox 3β 導入 & 拡張機能などの覚書 その1 - W-ZERO3 ツールMEMO

    以下は、私がFirefox 3β版用にインストールしたり探したりした、拡張機能を中心にした簡易的なまとめ・・という程でもない覚書です。 これからFirefox3に移行する初心者の私が、初心者向けでないものも含めて、Firefox 3対応が始まっている拡張機能を基とし、良い&興味深いと思った拡張、試してないけどメジャー/便利そうな拡張、サイトで紹介されていた拡張について、覚書として無造作にリンクしてます。 中には、まだ最新のバージョンに対応していないために、Nightly Tester Tools等による強制インストールが必要なものもあります。Firefox Add-ons等の対応バージョンは必ずご確認を&自己責任で。 すべてを実際にインストールしている訳ではないので、中には最新のFirefox3で動作しないものもあるかと思います。 多すぎて段々収拾が付かなくなったので、とりあえず書いてお

    Firefox 3β 導入 & 拡張機能などの覚書 その1 - W-ZERO3 ツールMEMO
  • 日本語ヘルプ拡張を作ったよ - hogehoge @teramako

    Help Vimperator0.6pre - Introductionを元に:helpコマンドやF1から参照可能な日語ヘルプの拡張機能を作成しましたよ。 /platform/firefox/vimperator-localized-ja - CodeRepos::Share - Trac 翻訳者の方には一応了承を得ていて、同期していけたら良いねって話になっています。CodeReposにアップしてあるんでみんなで発展させていけたら良いなと思っています。 CodeRepos上にはソースしか置かれてないので欲しい方は自分でmakeしてくださいな(ぉ 家のvimperatorをソースからbuildしている人には馴染みの仕組みとなっていると思います。 buildには当然makeとasciidocとその他Unix系ツールが必要ですので気をつけてください。 最近、メインマシンを完全にDebian/

    日本語ヘルプ拡張を作ったよ - hogehoge @teramako
  • この先生きのこるには

    ああ!神さま仏さまPiroさま! Fx2の時からずっと使ってたので、Fx3を使っているとタブをたくさん開いた時にどうしようもなくなって困ってたんだけどこれで解消できそう。 という歓喜の一方で「もしかしてvimperatorで必要な時だけタブ一覧開けばよくね?」という気持ちが芽生えてしまい「みんなインスコるべき!」でまとめるべきか迷っている俺ガイル。 とはいえvimperator入れてハァハァしてるヤツなんてほとんどいないわけで、vimperatorなにそれな人達は一度「ツリー型タブ」をインストールしてみて、たくさんタブを使っている時に縦にタブを並べられる事がいかに便利か体験しておくべき。 ダウンロードは以下。 http://piro.sakura.ne.jp/xul/_treestyletab.html

    この先生きのこるには
  • Latest topics > XUL/Migemoで正規表現検索をできるようにするにあたって、正規表現で後方検索する方法を考えてみたよ - outsider reflex

    Latest topics > XUL/Migemoで正規表現検索をできるようにするにあたって、正規表現で後方検索する方法を考えてみたよ 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 油物 Main XUL/Migemoのリファクタリングとか改善とか » XUL/Migemoで正規表現検索をできるようにするにあたって、正規表現で後方検索する方法を考えてみたよ - May 02, 2008 好きなように正規表現で検索できるようになりました。XUL/Migemo 0.8.0からの新機能ということになります。というかAPIとしては持ってたのにUI上から利用する手段が今までなかった。 「普通の検索」と「正規表現」と「Migemo」の3モードが排他的な切

  • TechCrunch

    Uber’s future will be greener, more affordable, and able to challenge Amazon at its own rapid delivery game, CEO Dara Khosrowshahi predicted while on stage this week at SXSW. His vision, which h

    TechCrunch
  • VOCALOIDに関するetc.

    Firefox用アドオンです。インストールするとFirefoxのUIがミクとかリン・レンっぽくなります。 Firefox-3.6系に対応しています。Firefox-2.0、3.0、3.5系のサポートは終了しました。 ver 1.2 スクリーンショット vocalofx-1.2-fx.xpi ・動作環境 Firefox-3.6.13で開発・動作確認しています。 初音ミク体が要るとか、そういったことはありません。 ツール類の動作にはインターネット接続とFlash Playerが必要です。 ・制限、競合など Firefoxのデフォルトのテーマ以外ではうまく表示されないかもしれません。 Personas for Firefox、緑のgoo、フォクすけといっしょ、ギコといっしょとは競合します。 将来的には中止ボタンがしいたけに見えて困るも競合する予定です。 userChromeでカスタマイズして

  • 【初音ミク】ぼかろFx ver0.1pre【Firefox】

    2009/10/19追記 ver1.0リリース sm8555015 おまたへhttp://rayflood.org/vocaloid/http://piapro.jp/a/content/?id=nl9af7moxtmhhtu3曲お借りしました。火渡紅弥さん作詞 marokiさん作曲http://piapro.jp/a/content/?id=ax9sfge8aqaq4q61ねぎだくPさんhttp://piapro.jp/a/content/?id=9w2czdrk2n7jgkephmixtさんhttp://piapro.jp/a/content/?id=zzd7yoyf5y5mytkbうpした一覧→ mylist/3138397

    【初音ミク】ぼかろFx ver0.1pre【Firefox】
  • 初音ミクとFirefoxの邂逅

    noreply
    noreply 2008/04/10
    みくみくfoxアドオン
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのインラインサーチをsafari 3ライクなスタイルに変更する方法。

    Firefoxには、Ctrl+Fキーでページ内のキーワードを検索してハイライトさせることができるインラインサーチ機能が備わっています。 このインラインサーチ機能を、safari 3のようなスタイルで背景をグレーアウトしてわかりやすくするスクリプトが「CyberNet」で配布されていましたので試してみました。 safari 3スタイルのインラインサーチを利用するには、いくつかの手順が必要です。 1.こちらのページの–Setup–以下にある[Download this package]リンクをクリックしてまずはスクリプトをダウンロードします。 2.ダウンロードしたファイルを解凍すると、4つのファイルが取り出せますので、この中の[DragMeIntoFirefox.xpi]をFirefoxにドラッグしてアドオンとしてインストールします。 3.残りの3つのファイルは、Firefoxのプロファイルフ

  • Firefox 3で動かなくなったエクステンションをも〜っと簡単に動かす方法 - builder by ZDNet Japan

    Firefox 3のBeta版は、デザインが一新され、パフォーマンスも改善されている。デベロッパ向けだから一般ユーザは使うなと言われても、使いたくなるのが人情というものだ。しかし、Firefox 3 Betaを導入すると、まずほとんどのエクステンションは動かなくなる。「これは困る」というタグを付けたくなる。Firefox 3を試してみるのはやっぱヤーメタ、ということになるわけだ。 以前、”Firefox 3で動かなくなったエクステンションを動かす方法”で、ベータ版導入で動かなくなったエクステンションを動作させる方法が紹介されたが、筆者はこの方法も面倒くさい。しかも、更新したら元に戻ってしまう。 もっと簡単で効果的な方法はないか。 もちろん、ある。エクステンションのNightly Tester Toolsをインストールし、バージョンチェックを無効にする方法だ。このエクステンションはその名のと

    noreply
    noreply 2008/04/08
    "Nightly Tester Tools"
  • ブログ更新などに便利なCopyURL の使い方 - 北の大地から送る物欲日記

    メインブラウザとしてFirefoxを使うようになってもう数年になります。最初はMacWindowsの両方で同じ環境のブラウザを使いたくてFirefoxを選んだのだけど、今では使っている拡張機能のアドオンが非常に便利でFirefoxが手放せなくなっています。 「CopyURL+」の便利さ いくつか愛用しているアドオンがあるのだけど、ブログを書くときに使ってるのが「copyURL+」というアドオン。これは自分が今ブラウザで見ているサイトの情報を含んだ形でコピーペーストを行ってくれるって代物。 例えば、ブログ内でよく使ってるはてなブックマークの被ブックマーク数をつけた形でのリンク表示、 ネットの向こうに人はいることが想像できない妄想世界 - 北の大地から送る物欲日記 これは、実際には <a href="http://d.hatena.ne.jp/hejihogu/20071027/p3">ネッ

    ブログ更新などに便利なCopyURL の使い方 - 北の大地から送る物欲日記
  • GmailのステータスをFaviconの変化で知らせてくれるGreasemonkey

    組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! GmailのステータスをFaviconでお知らせ あなたのFirefoxにGreasemonkey :: Firefox Add-onsをインストールしていることが前提です。(※Gmail 2対応) これからご紹介する「Gmail FavIcon Alerts 2」は下記2つのアドオンを使用していると最大限に力を発揮します。 FaviconizeTab FirefoxのタブをFavIconのみ表示するようにしてくれます。 PermaTabs 指定したタブをロックしてページを恒久的に表示してくれます。 ちなみに私はこれを使わずにSession Managerで代用しています。 Faviconの変化 知らせてくれるステータスは下記の3つ。 新着メールなし

    GmailのステータスをFaviconの変化で知らせてくれるGreasemonkey
  • Mozilla Re-Mix: タブを自由に仕分けできるFirefoxアドオン「Separe」

    RSSフィードから個別記事を読む場合などに、とりあえず必要なものだけFirefoxでまとめて開くというようなことがあります。 このようにタブが大量に開いた場合、どのあたりにどのページが開いているのかの判断が付きにくくなり、開くだけ開いて探すようなことになります。 そういった時に役立つアドオンが「Separe」です。 「Separe」は、現在開いている複数のタブを、自分の好みでいくつかに仕分けすることができるというもので、導入しておけば、あるブロックにはニュース、あるブロックにはWebアプリなどという具合にわかりやすくタブを参照することができるようになります。 「Separe」は、当然ながらタブが開いていないと有効になりません。 仕分けを行うには、タブが複数開いた状態で仕切りを入れたいタブ上で右クリックし、メニューから[New Separator]を選択します。 これでそのタブの右側に仕分け

  • Tombloo 0.1.3、LDR + Tombloo - FAX

    Tombloo.xpi ブログ書き忘れちゃってるけど、ちょくちょくバージョン上がってます。自動更新で配布されてると思ってますが、うまくいってるかな。 設定画面を追加アドオンの[設定]から。AmazonアフィリエイトIDの設定や、postersとerrorsの条件などを設定できます。コンテキストメニューのアクセスキーを変更可能に上記設定画面から。(J)以外に変えられます(inventさん、要望どうも)。Reblogで付加される情報の除去今年初めの改変で付くようになったblockquoteタグなどを除去します。設定画面の[Trim Reblog info]のチェックを外すと、そのままポストします。ReqularタイプのReblogはQuoteにユーザーが入力したテキスト(Reqularタイプ)をReblogする際に、as a quote が選べるようになったため、そちらを使うようにしました。

  • coComment - ココメントにジョインしよう!

    Comment & Track (comment on any site like YouTube, New York Times, Blogs and track)

  • firefoxをvimのキーバインドで操作する「vimperator」を入れる - カサヒラボ

    firefoxをvimのキーバインドで軽快に(変態的に)操作できるという、「vimperator」を使ってみました。 インストール こちらから。 mozdev.org - vimperator http://vimperator.mozdev.org/ この時の最新は、version5.3でした。 いれてから、firefoxを再起動すると、ガラッと画面が変わります。 ここでビックリする場合は、とりあえず、「:set guioptions=mTb」と入力。 これでステータスラインなどが表示されるようになります。 設定ファイルを書く 上記の「:set guioptions=mTb」などはいちいちやってられないので、設定ファイルを書きます。 設定ファイルの名前は「_vimperatorrc」、場所は環境変数「$HOME」の場所。 ※そのあたりは、環境設定ファイル vimperatorrc の詳し

  • ルビ翻訳v0.22をリリースしました - kenmazの日記

    英語の文章に日語のルビを表示するfirefoxアドオン「ルビ翻訳」をリリースしました。以下のページからインストールできます。 ルビ翻訳 http://kenmaz.net/translator/ インストールが完了するとfirefoxの右下に小さなアイコンが表示されます。そいつをクリックすれば英単語に日語のルビが表示されます。 まだパフォーマンスや精度の問題など多くありますが、このまま一人で続けても飽きそうだったので、ここいらでいっぱつリリースすることにしました(^^;)。便利なのかどうなのかいまいちわからないんですが、もっとこうしたほうがいいよ!ここがイケてない!みたいなご意見があればぜひともください。 ちなみにご意見はコメントでもいいんですが、Google Docでアンケートのページを作ったので、そっちにもよろしくお願いします。 ルビ翻訳 アンケート http://spreadsh

    ルビ翻訳v0.22をリリースしました - kenmazの日記
    noreply
    noreply 2008/03/05
    "インストールが完了するとfirefoxの右下に小さなアイコンが表示されます。そいつをクリックすれば英単語に日本語のルビが表示されます"
  • 感動!FlickrやGoogleイメージ検索をフルスクリーンでスライドショーするFirefox拡張機能『PicLens』 | G Mania - グーグルの便利な使い方

    感動!FlickrGoogleイメージ検索をフルスクリーンでスライドショーするFirefox拡張機能『PicLens』 管理人 @ 6月 25日 06:52pm Firefox, 検索Tips 久々に感動するスクリプトに出会いました。 『PicLens』は、FlickerやGoogleイメージ検索結果を、フルスクリーンでスライドショーにしてくれるFirefox拡張機能です。 対応しているのは、 Flickr Facebook Google Images Yahoo Images Media RSS です。 例えば、Googleイメージ検索で「犬」と検索して、サムネイルに表示される再生ボタンをクリックするだけで、立派なスライドショーコンテンツに早変わりします! 同じようにFlickrで「night view」と検索して、再生してみましょう。心を癒してくれるような、キレイなスライドショーが表

    noreply
    noreply 2008/03/05
    "FlickerやGoogleイメージ検索結果を、フルスクリーンでスライドショーにしてくれるFirefox拡張機能です"