norip44のブックマーク (2,682)

  • 人に優しいフォームを作ろう、特に日本人に

    皆さん、フォーム作ってますか? Webサイトやアプリを作るにあたって避けられないのがForm作成、多くの方が autocomplete を設定するなど、より使いやすいフォームを作成するために尽力されていることと思います。 一方で、悪気なく書いたコードでより使いにくいフォームになってしまっている例が世の中には多く見られます(特に銀行系) 今回は、よくあるフォームの実装を例に、(特に日語話者にとって)より使いやすいフォームにするためのちょっとした仕様や私が考える対策を書いていこうと思います。 忙しい方のために最初に書いておくと、この記事に書いてあることの多くは autocomplete の仕様を意識した実装をしましょう の一言に集約されます。 多くの方にとっては「何を当たり前のことを」と思われる項目も多いかとは思いますが、当たり前のことがされていないフォームが世の中には多すぎるので、少しでも

    人に優しいフォームを作ろう、特に日本人に
  • すぐ消えてしまう要素をDevToolsで確認するTips集

    はじめに こんばんは! 皆さんは以下のようなすぐ消えてしまう要素をDevToolsで確認したいときはどうしますか? 常に表示されるようにわざわざコードを修正してから、DevToolsで要素を確認したりしていませんか?DevToolsをうまく使うことで、わざわざコードの修正をせずとも簡単に要素の確認をできるのでそのちょっとしたTipsのご紹介です! ① CSSイベントでの確認方法 まずはCSSイベントで要素の表示制御を行っているパターンでの確認方法です。以下のようにCSSイベントのhoverで表示制御をしている要素を例にDevToolsで確認する方法を見ていきましょう! import "./style.css"; export const Index = () => { return ( <div> <button className="myButton">Button</button> <

    すぐ消えてしまう要素をDevToolsで確認するTips集
  • デザイナーとコーダーと開発PMを経験したからこそ、仕様の書き方が気になる話。 - Goodpatch Tech Blog

    プロジェクトマネージャー(以下PM)のchakiです。私はデザイナーとコーダーを経験した後、PM設計書の記載までを担当することの多い、開発PM)へキャリアチェンジしました。 サービスのシステム開発を行う場合、エンジニアはデザイナーから提供される表層デザインを理解した上で、基設計書や画面設計書を書き起こします。その際にデザイナーからこんな情報も提供してもらえたらスムーズだなと感じるポイントがあるので、ご紹介していきたいと思います。 デザイナーが作成する説明(ASIS) エンジニア観点で考えること 共通ヘッダー キーワード検索 カテゴリ情報 製品一覧と検索数 おすすめ順(ソート) カテゴリ毎の製品一覧 もっと見る エンジニア観点まとめ デザイナーが作成する説明(TOBE) キーワード検索 カテゴリ情報 カテゴリ毎の製品一覧 まとめ デザイナーが作成する説明(ASIS) 今となってはもう記憶

    デザイナーとコーダーと開発PMを経験したからこそ、仕様の書き方が気になる話。 - Goodpatch Tech Blog
  • 技術書にかかわるテクニカルライター、編集者、DTP担当者、ブックデザイナーへのメモ|鷹野 雅弘

    Photoshopのアクションだけ有料エリアにありますが、それ以外はすべて読めます。 ・このnoteは未完です。適宜、追記していきます。 ・金額を設定していますが、ファイルのダウンロード以外、文はすべて無料でお読みいただけます。 王様は読者技術書に限りませんが、配慮すべきは読者です。次のようなことを避け、快適な学習体験のために心を砕きます。 説明不足で同じように操作できない 著者、編集者、DTP担当者、ブックデザイナー、出版社は“対等”です次のような話をよく聞きますが、へりくだる必要はないので、前向きに議論を進めましょう。 「表紙のテイストが気に入らない」(のに、言い出させない) 「たくさん修正してもらっているので、これ以上の修正を依頼しにくい」 編集者は著者を育てよう戻ってきた赤字を見て自分で学習できる著者は一握り。 時間を割いて「〜のときは、こう書くのですよ!」のように、著者を育てま

    技術書にかかわるテクニカルライター、編集者、DTP担当者、ブックデザイナーへのメモ|鷹野 雅弘
    norip44
    norip44 2023/10/27
    これは…すごい、さすが鷹野さんの「テクニカルライティング」のための技術まとめ。定期的に読み返したい殿堂記事入り!
  • ChromeのデベロッパーツールでJSをデバッグする方法(2022年版) - ICS MEDIA

    JavaScriptのデバッグは、ウェブ開発の必須スキルのひとつです。プログラムの実行をデバッグすることで、現在の変数の値や、処理がどのように進んでいるのかを確認できます。デバッグによってプログラムが意図した動作になっているかの分析に役立てられます。 記事ではGoogle Chromeブラウザーの「Chrome Developer Tools」(以下「デベロッパーツール」、「DevToolsデブ・ツールズ」という略称もあります)を使用してJavaScriptをデバッグする際の基的な使い方を解説します。「今までデベロッパーツールを使ったことのない」という方でもこの記事を読めば理解できるよう、チュートリアル形式になっています。20分ほどで理解できるようまとめているので、順番に試しながら読み進めてください。 この記事で学べること デベロッパーツールの使い方 JavaScriptのブレークポイ

    ChromeのデベロッパーツールでJSをデバッグする方法(2022年版) - ICS MEDIA
  • 【Figma】開発モード:できること総まとめ|相原典佳

    Figma2022年夏〜23年夏の新機能を扱うシリーズ」、今回は開発モード編です。 この記事は、2022年に自費出版で発売した『ちょっとできる人向けFigma』のための追加コンテンツです。 この記事単体で読んでもらえるようにもしています! ※2023年8月末時点の変更点や新機能を扱っていますが、間違い・アップデートなどありましたらお知らせください! 『ちょっとできる人向けFigma』の該当箇所……p27 「開発モード」はFigma歴史の中でもけっこう大きな追加アップデートです。今まで「インスペクト」として存在していた機能を引き継ぎつつ、大きく機能が追加されました! 開発モードを有効にするには、ツールバー右の「</>」アイコン状のトグルスイッチをONにしましょう。 プライマリーカラーの水色が緑になる記事の後半で言及しますが、この「開発モード」は2023年末までは追加料金無しで利用で

    【Figma】開発モード:できること総まとめ|相原典佳
    norip44
    norip44 2023/09/21
    Figmaの開発モードの機能をだいたいまとめました。開発モード時と非開発モード時の比較や、Figma for VS Codeについても紹介してます! また、来年からの開発モードの料金も扱っています。
  • トレンドウェブサイトから学べ! JavaScriptで作る本格スクロール演出 - ICS MEDIA

    「かっこいいウェブサイト」とはどのようなものでしょう? ICS MEDIAを見てくださるみなさんであれば、ダイナミックなアニメーションや3次元的な動きがあるウェブサイトに「おっ」と惹きつけられた経験は一度や二度ではないかと思います。たとえば、スクロールに連動したインタラクティブな動きは冒険するようなワクワクした気持ち、没入感を与えてくれます。 『ポーラ2029年ビジョン』 記事の前半では、話題になったウェブサイトからかっこいいスクロール演出の事例を取り上げ、それらを分析します。 さらに記事の後半では、「自分でも作ってみたいなぁ、でもどうやって実装しているんだろう?」と悩むみなさんに向け、オリジナルのデモを用いて実装を紹介します。 記事を読んだ後には、「どうやって実装しているんだろう?」と未知の技術に感じていたスクロールアニメーションも、「こうやっていたのか!」と身近に感じられるようにな

    トレンドウェブサイトから学べ! JavaScriptで作る本格スクロール演出 - ICS MEDIA
  • Beans College - "初心者"を抜けた方たちへ Webスクール&コミュニティ

    "初心者"を抜けた方たちへ Webスクール&コミュニティ Beans College(ビーンズカレッジ)は、初心者は抜けたけれどもその先に進むことに困っている、Webデザイナー・技術者の皆さんに向けたスクール&コミュニティです。 どうしたらWeb業界で活躍できるのか。 これからどう学習を続けたらいいかわからない。 そんな悩みを解決するスクールを作りました。 近年、学習を始める人が急増している「Webデザイン」。 独学で学んだり、スクールで学んだり、いろいろな学び方がある中で、その学びをもう一歩前進させるお手伝いをさせてください。 Beans Collegeは「学校」のように課題をこなしつつ、「コミュニティ」のような気軽さで、あなたのペースで学んでいただけるあたらしい場所です。 サービス内容 実践的な課題とレビュー Beans Collegeでは実務に近い実践的な課題を用意しています。課題の

    Beans College - "初心者"を抜けた方たちへ Webスクール&コミュニティ
    norip44
    norip44 2023/08/18
  • エンジニア直伝!デザイン&実装の両観点で最適な「積むUIレイアウト」の制作方法|ShikiCheri/C-C-C

    こんにちは、@ShikiCheriです。 現在フリーランスUIUXデザイナーをやっており、単発案件ではなく長期的に組織や事業にコミットするような形で、サービス開発のデザインを中心に担当しています。 デザインシステム構築を担当したことでUIデザインの最適解について目から鱗が落ちた…!?クックパッドは25年のサービスの歴史があり、特にWeb版は今でも現役で活用されているサービスです。私はこの長寿サービスWeb版クックパッドUIのリニューアルを行いました。 またこのプロジェクトと同時に、webに限らずアプリも含めたサービス全体の体験を統一するためのデザインシステムの構築を担当しました。 Apron - Figma Community これらのプロジェクトを推進する際、デザイン×開発の架け橋的存在であるUXエンジニアのむーさん、実装もできるデザイナーのけんけんさん、TOFUWORKSさんと共に

    エンジニア直伝!デザイン&実装の両観点で最適な「積むUIレイアウト」の制作方法|ShikiCheri/C-C-C
    norip44
    norip44 2023/08/12
    たいへんよいです! Figma初心者にはちょっとだけ難しいんですけど、「オートレイアウト」を入れ子にする手法・考え方はみんなが採用してほしい!
  • コーディングが少し楽になる、意識したい命名規則とCSS設計。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    皆様こんにちは。フロントエンドエンジニアのレンツです。僕の連載では初学者向けに、コーディングのノウハウを提供しています。 今回はHTMLに付けるclassの名前について考えてみたいと思います。classに付ける名前によってタグの組み方もコーディングの速さも変わってきますし、拡張性の高さも変わってきます。 classの命名についてちょっと知識をつけていただいたら、コーディング時間が短くなってもっと楽しく開発できるようになりますよ! というわけでいってみましょう。 コーディングの悩み:classの命名規則 さて、HTMLCSSを勉強したら何かサイトを作ってみたくなりますよね。HTMLタグを書いてclassをつけてCSSでスタイルを当てていく〜……という作業を延々と繰り返す日々が始まります。 勉強しはじめでアドレナリン全開のころは勢いでいくらでもできる作業なのですが、考えなしにスタートしてしま

    コーディングが少し楽になる、意識したい命名規則とCSS設計。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    norip44
    norip44 2023/07/14
    “コーディングが少し楽になる、意識したい命名規則とCSS設計。”
  • 【初学者必見】HTMLにつけるclass名(クラス名)の命名規則の考え方を徹底解説! - PENGIN BLOG

    いつもclassの名前をどうするかで悩むどこにどんなclassを付けたか忘れてしまい、コーディングに時間がかかるclassの命名に必要な英語がパッと浮かばない class命名規則のポイント主なポイントclass名を見たらどこの何かがわかるまずclass名を付けるときに注意したいのが、class名を見ただけでどの部分の何に対して指定しているのかある程度検討がつくということです。 特にコーディングを学び始めて間もない方はナンバリングをするだけだったり、何の脈絡もない名前を付けてしまったりして、修正が必要になったときに見返すと「何が何だかわからない状態」になってしまう人もいたりします。 そんな悲劇はもうたくさんです。class名を見れば「だいたいこの辺かな?」とアタリが付けられるようにしましょう。その術を以降で伝えていきます。 ある程度の規則性があるコードの品質が高いレベルで必要な場合は「厳格な

    【初学者必見】HTMLにつけるclass名(クラス名)の命名規則の考え方を徹底解説! - PENGIN BLOG
    norip44
    norip44 2023/07/14
    “【初学者必見】HTMLにつけるclassの命名規則の考え方解説!”
  • Web制作の現場で使えるWebサービス13選!無料で使えるサービスを集めてみた | BUILD Journal

    CSSコーディングに役立つサービスやWebサイト運用で役立つSEO関連のツールなど、Web制作の現場で使えるWebサービスを13個紹介します。ワンクリックで取得できるコードや、ドラッグ&ドロップだけで完結するものなど、直感的に作業できるサービスばかりです。あなたの現場でもぜひ利用してみてください。 Fancy Border Radius Generator CSSのborder-radius を使ってボックスや画像をユニークな形状に変化できるWebサービス。 Fancy Border Radius Generator シンプルなコードで実装可能です。 正方形の写真をCSSで変形させました 上のように正方形の写真をユニークな画像に見せることができます。 Fancy Border Radius Generator Clippy – CSS clip-path maker CSSのclip-pa

    Web制作の現場で使えるWebサービス13選!無料で使えるサービスを集めてみた | BUILD Journal
  • SASS (scss) の基本的な使い方

    Dart Sass (scss) の基的な使い方 Sass の公式サイトの Dart Sass のドキュメントを元に作成した基的な使い方に関する覚書です。 公式に推奨されている実装環境が Dart Sass になって、@import や除算演算子としてのスラッシュの使用が非推奨(将来的には廃止)になり、@use や @forward が導入され、Sass 関数からビルトインモジュールへ移行されるなどの変更(Breaking Changes)があったため内容を書き換えました。 2021年12月21日 Dart Sass (scss) の基的な使い方 Sass は Syntactically Awesome Style Sheets (構文的に素晴らしいスタイルシート) の略で、CSS を便利に使えるように拡張した言語です。 Sass には SCSS 構文とインデント構文(Sass 構文

  • html { font-size: 62.5%; } は嫌いだ - デフォルトを変更するのは悪手です - Qiita

    font-size: 62.5%;というテクニックがありますよね デフォルト値に手をかけるので、超絶嫌いなテクニックのひとつです なのにですね、あちこちで超見かけるんですよ。 検索かけても「便利!」という言葉がたくさん並んでいるんです。 超嫌いなんですが、いったいどこから湧いたテクニックなのかわからない。 そこで、時間を見つけて調べようと思って、タイトルを書くだけ書いたら1年溶けてました そろそろ廃れる頃合いだと思うのですが、現在Webサイト制作の勉強をしている初学者間では、いまだにメインストリームを歩んでいるっぽいので、流行りに乗り遅れたなあと思いつつ、つらつら調べてみました。 html { font-size: 62.5%; } の概要 フォントサイズをピクセルで指定した場合、ユーザーがブラウザ設定でフォントサイズを変更していてもフォントの大きさは変わりません。 はっきり言ってアクセシ

    html { font-size: 62.5%; } は嫌いだ - デフォルトを変更するのは悪手です - Qiita
    norip44
    norip44 2023/01/16
    単に「嫌い、やめよう」って話じゃなくて、しっかり過去〜現在、なんでこのテクニックがあるのか、そしてなぜ今不要なのかって話を丁寧に紐解いていて素晴らしい!
  • スマートコーディング | 実践的なコーディングの学習・練習教材

    練習教材 体系的な学習 コードレビュー コーディングの練習教材 体系的な学習 プロによるコードレビュー 現場でスタートライン につく実力をつける スマートコーディングは、コーディング代行専門会社が 現場で必要な知識を6つのステップに体系化した、コーディング学習サービスです。

    スマートコーディング | 実践的なコーディングの学習・練習教材
    norip44
    norip44 2022/12/07
    よさそう! 買い切りの教材とのこと。
  • 子ページから親ページ(別ドメイン)の iFrame の大きさを操作する | バシャログ。

    近いうちに大型の台風が来ると聞いてソワソワしている kimoto です。ここ数年で最強とか言われると身構えちゃいますよね…。 さて、今回は tips です。 別ドメインのページを iFrame 内に表示した際に、想定よりページの縦幅が大きくて、iFrame にスクロールバーが出てしまう…。 最初の表示時に大きさ合わせたけど、iFrame 内でページ遷移すると中のページの大きさが変わっちゃうので下に空間ができたり逆にスクロールバーが出たり… みたいな事を回避するための tips をご紹介します。 postMessage を利用するので、古めのブラウザでは動かない可能性があるのでご注意をば。 postMessage による値の受け渡し 他のページへのメッセージの受け渡しは window.postMessage() を使います。書き方は以下。 window.postMessage("value"

    子ページから親ページ(別ドメイン)の iFrame の大きさを操作する | バシャログ。
    norip44
    norip44 2022/12/05
    別ドメインiframeの中と外で色々やらなきゃいけなくて、この記事に助けられました!!
  • 【JavaScript】アニメーションの処理負荷を軽減する

    単体のアニメーションだとそれほど気にならない場合でも、表示範囲の中で複数のアニメーションが同時に走ったりする場合、負荷が増大して処理落ちなどを起こすことがあります。 最近レンダリング負荷を軽減するため試行錯誤をしたので、備忘録もかねて実施した内容をまとめました。

    【JavaScript】アニメーションの処理負荷を軽減する
    norip44
    norip44 2022/12/03
    アニメーション関連JSの負荷を色々試した結果を総まとめされてる! 感覚や予測ではなく実際に試すことの大切さ。ありがたく拝見します。
  • アイキャッチデザインで参考になるWebメディア37選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは! インハウスデザイナーのぱんちゃんです。 入社して一年、LIGブログのアイキャッチ画像をひたすらに作ってきました。これまでのLIGのアイキャッチは、記事の魅力が最大限伝わればトンマナはなんでもOK! ユニーク万歳! でしたが、CIが変わりちょっぴり大人なLIGになった今、より信頼感やプロフェッショナルさが伝わるアイキャッチに変えていこうと試行錯誤をしています。 新たなLIGらしいアイキャッチはなんだろうと考えたときに「まずは世の中にある素晴らしいアイキャッチを知ることから始めよう!」と思い、他企業・他メディアのアイキャッチの分析を始めました。 今回はクオリティの高いアイキャッチのWebメディアを37個紹介します。 アイキャッチを制作するデザイナーの方、メディアサイトを制作されている方、アイキャッチのディレクションをする方にとって参考になれば幸いです! 紹介したいWebメディアが

    アイキャッチデザインで参考になるWebメディア37選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    norip44
    norip44 2022/11/16
    それぞれのメディアのキャプチャ+コメントが入っているからわかりやすいし、メディアの特色がかなり出ているんだなと勉強になります! 「東洋経済」と「ダイヤモンド」では笑ったけどw
  • これを読むと確かなデザイン力が身につく! 「伝わる」デザインを学べるノンデザイナー向け良書 -パワーポイント・デザインブック

    控えめに言って、これはかなりお勧めのデザイン書です! レイアウト・文字・配色・イラスト・画像など、デザインの原則から応用テクニックまでていねいに分かりやすく解説されており、しかも全ページが非常に美しくレイアウトされています。 書名でパワーポイントと聞いて、関係ないかな、と思った人は大間違い。私も最初は興味があまりなかったのですが、中を見てみたら、間違いに気がつきました。書は「伝わるビジュアル」づくりを身につけられるデザイン書、ノンデザイナーから中堅デザイナーにお勧めします! 書はC96の『PowerPoint Re-Master』を継承しつつ、ゼロから再構成された新刊書。全文がリライトされ、解説も大幅に増強、「誰もがビジュアル-コミュニケーション-デザインができる」世界を目指し、ノンデザイナーが「伝わる」デザインを学べる解説書です。 全ページが非常にかっこよく美しくデザインされているの

    これを読むと確かなデザイン力が身につく! 「伝わる」デザインを学べるノンデザイナー向け良書 -パワーポイント・デザインブック
    norip44
    norip44 2022/11/12
  • 日本国内でデザインシステムに取り組んでいる会社・事例をまとめてみた|seya

    海外の事例はいろいろあるので見てきたのですが、国内ではどんな会社が取り組んでいるのか、興味があったので調べてまとめてみました。 「おいおい、この会社が足りないぜ!」というものがあればコメントで教えていただけると喜びます。 Wantedly

    日本国内でデザインシステムに取り組んでいる会社・事例をまとめてみた|seya