タグ

2008年3月9日のブックマーク (13件)

  • ワーキングプアは見捨てられ、生活保護リテラシーの高い人間が受給できるという二重基準 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    親子4代続けて生活保護で生活している、 いわば、「生活保護受給のプロ」 のような人たちがいます。 彼らは、高い生活保護リテラシーを持っていて、それを代々受け継いでいるようです。 一方で、 生活保護水準以下の暮らしを続けていながら、生活保護を受給していない ワーキングプアは、日に500万人〜700万人いると言われています。 同じような境遇にありながら、生活保護費を受給できる・できないを分けるラインは、どこにあるのでしょう? どうも、ここには次の二つの基準があるようなのです。 (1)甘い基準:生活保護法が定める基準 (2)厳しい基準:各自治体の生活保護運用基準 この(1)の法律基準はかなり甘いため、こちらを適用することができれば、かなり多くの人が受給資格を得られます。 一方で、(2)の運用基準はかなり厳しくなっていて、よっぽど生活が破綻している人でないとなかなか受給できません。 そして、一部

    ワーキングプアは見捨てられ、生活保護リテラシーの高い人間が受給できるという二重基準 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    northlight
    northlight 2008/03/09
    男女共同参画関連の費用をそのまま回せるような…
  • 悪魔に心を売っても納期を守る! 裏技術 ― @IT自分戦略研究所

    きっかけは知り合いのエンジニアから聞いた、何げないひと言でした。「納期? いざとなったら要件を変えちゃっても何とかするよ」。それがきっかけで300人のエンジニアに、「納期に間に合わないと分かったときに使う裏技術」を尋ねたわけです。 アンケート調査では、納期に間に合わせるためのワザ以外にも、前提となる納期の厳しさや現状の納期への考え方なども聞いています。 「仕事が始まった時点で納期達成が絶望的」(図1)ってかなりむちゃな話ですが、仕事の半分以上がそうだというエンジニアが4割もいます。普通の仕事だってスケジュールは徐々にズレていき、結局は納期と戦う羽目になるでしょ。それなのに、例えば「最初から納期は絶望的」な仕事が8割という人が、10人に1人いるわけです。 それを思うと、「何が何でも納期は守る」と答えた人のエンジニア魂が光りますね(図2)。しかもこの18%(53人)の「納期が絶望的な仕事」の割

  • オタク同士が分かり合えるのは、同じ土俵に立っているからなんだ - 青春スイーツ

    またタイトルと関係のない話から入りますが。 あのー時々いますよね、下記のような3つの病気に罹ってる人。 ま、自分のことなんですけどね。 1:わからない人の気持ちがわからない 自分が労せず理解できたから、他人も労せず理解できるはず、という病気。 労せず、というのが重要なポイント。これは天才肌の人がかかる病気だから自分には関係ねえ…と思いきや、とても大きな盲点がある。 自分を過小評価しすぎる人もこの病にかかる可能性がある 「馬鹿な自分でさえ簡単に判ったことなんだから、誰にでもすぐ判るはず」という思考の流れで。日は自分を過小評価する文化だから、後者の理由で『わからない人の気持ちがわからない病』が大流行してもおかしくないと思う。(実際そうならないのは、察しと思いやりの精神がそこに歯止めをかけているから?日文化ヨクデキテル!) 2:話が通じないのは相手が馬鹿だからだ 話が通じないのは自分の能力不

    オタク同士が分かり合えるのは、同じ土俵に立っているからなんだ - 青春スイーツ
    northlight
    northlight 2008/03/09
    耳が痛い
  • 2008-02-29

    今日は読書感想文がメイン。たとえ誰が見てもそうは見えなくても読書感想文がメイン。 舞台(場所)が変わることをたった1コマで読者に説明できるところじゃないですかね。 続きを読む 三銃士〈上〉 (岩波文庫) 作者: アレクサンドル・デュマ,Alexandre Dumas,生島遼一出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1970/10/16メディア: 文庫 クリック: 12回この商品を含むブログ (31件) を見る三銃士〈下〉 (岩波文庫) 作者: アレクサンドル・デュマ,Alexandre Dumas,生島遼一出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1970/10/16メディア: 文庫 クリック: 1回この商品を含むブログ (15件) を見る有名な小説だしアニメにもなったし筋書きを知っている人は多いんじゃないでしょうか? ところが私はこの話全く知らなかったんですよ。アニメも見ていない。もしかしたら

    2008-02-29
    northlight
    northlight 2008/03/09
    たしかに場面変更を文章で示されるとくどくなる気がする。
  • 悪口は正しければ許されるのか? - reponの忘備録

    追記:続き「「バカにバカと言うことは正しいんです」を誰か立証してください」 2008-03-08さん この世界ですべての人に愛され、褒められるのが不可能だなんてことは、僕にだってわかっています。 でもね、「生きていれば悪口を言われることだってある」というのは受け入れざるをえなくても、「だから俺がお前の悪口を言うのは当然の権利だ」と自信たっぷりに主張することが「正しい」とは思えないんだよ。 「バカにバカと言って何が悪い」という話ですね。これは悪いに決まっているんですよ。 もし、その悪口が認識として共有される程度に正しいとしても、それを口に出す「権利」などはないのですよ。それは、認識の次元の問題ではなく、倫理の次元の問題だからです。 真善美の要諦では、前者が真(認識)の問題であり、後者が善(倫理)の問題なのです。 「あいつは頭が悪い」という認識で一致していても、それを相手に向かって発することは

    悪口は正しければ許されるのか? - reponの忘備録
    northlight
    northlight 2008/03/09
    問題は何が悪口かが人によって違うこと。
  • 長文日記

    northlight
    northlight 2008/03/09
    天才は"作れない"
  • ある種のマインドリーディングが実現されたという論文とそのニュースについて - potasiumchの日記

    上で取り上げた論文が出てからのニュースの伝播の様子を見ていた。Nature 誌上での発表から数時間後にはすでにいくつかのメディアが取り上げ、1日目の時点でアメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・インド・クロアチア・オーストラリア・カタールロシア・カザフスタン・エストニア・パキスタン・フィリピンなどを含む国で、のべ50以上のメディアがこれを報じている。一時は家 slashdot のフロントページも飾った。3日が経った現時点で世界中でのべ95のメディアが取り上げている。 関連記事へのリンク - Google News もちろん多くのブログがこれに言及しているのだけど、中にはすごいのもあって Those of you interested in this research should check out the supplemental data and discussion for fur

    ある種のマインドリーディングが実現されたという論文とそのニュースについて - potasiumchの日記
    northlight
    northlight 2008/03/09
    日本フィルタ
  • GetMoney(ゲットマネー)ポイントサイト

    GetMoney(ゲットマネー)ポイントサイト

    northlight
    northlight 2008/03/09
    何か消されそうな気もするけど
  • 実を言うと日本の服はそれほど品質が良くない。 - SUKEBENINGEN-DEUX

    は車や電化製品などのローテク製品しか作れない。「デザイン性に優れたファッション」という文化的なハイテク製品はまず無理。僕たち劣等人種だから。(発展途上国の中国だってロケットや核ミサイル程度なら作れる。でもエルメスやベンツ、バング&オルフセンは逆立ちしても無理) ライセンスの下はラルフローレンとカルバンクラインだけ認める。そしてソレを作っているのはナイガイ。ナイガイはキッチリと良い仕事をする。でもソレはあくまで工業製品レベル。日のアパレルは工業製品としては優れているけど総じて作りが渋い(馴染まない、ニュアンスが無い)。下着や下などの機能性がデザインよりも重視されるアイテムなら、まだ許せる。でもソレ以外だとやっぱりキツい。 ほどほどの値段で良質なカジュアル系カバンを探す場合、「ポーター」か「グレゴリー」の二択になる。自分はグレゴリー派。ポーターの方が多様な商品展開をしていて選択肢が広

    northlight
    northlight 2008/03/09
    ファッション系の人ってファッションを神聖視しまくってますよね。
  • どうしたら一般人の取った動画を、一般人が見たくなるのか? - 日々、広告。

    動画共有・広告ビジネスを盛り上げるために必要なのは「ネットカムコーダー」と「動画作成支援ツール」に対して、トラックバックで質問を受けた。 コメントをしてみた。 どうしても気になったので、質問させてください。 文は、以下の立場からの視点が記述されていると思います。 ・動画共有サービスを作る人(ニワンゴ) ・動画共有サービス補助機能を作る人(NTTレゾナント等) ・動画を作るための機械を作る人(家電メーカー) ・動画を作る人(一般人) 全文を読んだところ、 ・動画を見る人(一般人) の立場からの視点が言及されていないのではないかと思いました。 動画を作る人(一般人)が作る気になっていも 動画を見る人(一般人)が見る気にならないと 広告ビジネスは発展しないと感じたのですが、 「一般人の取った動画を、一般人が見たくなる」 にはどのような施策が有効だと思いますか? 質問をした理由は、仮に動画を作る

    どうしたら一般人の取った動画を、一般人が見たくなるのか? - 日々、広告。
    northlight
    northlight 2008/03/09
    コンテンツに関係の無い一般人動画で面白いものなんてあったっけ?/バーベキュー動画の肯定はテレビの内輪ネタ切り売りを肯定する言説な気がする。
  • 札束抱えてお店に買い物……超インフレなジンバブエの買い物風景と現状:Garbagenews.com

    2008年03月08日 12:00 先に【1週間で物価が4倍!? 経済危機のジンバブエで超インフレ状態・年間10万%の可能性も】などで紹介したように、アフリカ内陸部の国ジンバブエでは、現在世界経済史上に刻み込まれるであろうほどの超インフレ状態にある。1000万ジンバブエ・ドル紙幣などというものが発行されるほどだから、そのレベルも理解できよう(日なら1000万円札が流通するようなもの)。そのジンバブエの現状をひと目で理解できる情景が【DailyMail】で報告されていた。 写真を見ると「宝くじでも当たったのかそれでも起業で大成功したのか。いずれにせよ、とんでもないお金持ちだな」と思うかもしれない。しかし実際にはジンバブエの首都Harareのどこにでもある(と思われる)買い物風景。彼はこれだけ山盛りの紙幣を抱えることで、ちょっとした料品を買い集めるための「現金」をどうにか用意することが出来

  • 世界の「お金持ち」が住まう都市ベスト10:Garbagenews.com

    この「億万長者が住まう都市トップテン」は「億万長者たち」の居住地を都市ごとに集計し、都市単位での億万長者らの資産総額も算出。人数のカウントで順位を決めたもの。 1位:モスクワ(ロシア)……平均59億ドル(74人) 2位:ニューヨーク(アメリカ)……平均33億ドル(71人) 3位:ロンドン(イギリス)……平均41億ドル(36人) 4位:イスタンブール(トルコ)……平均17億ドル(34人) 5位:香港(中国)……平均50億ドル(30人) 6位:ロサンジェルス(アメリカ)……平均30億ドル(24人) 7位:ムンバイ(インド)……平均76億ドル(20人) 8位:サンフランシスコ(アメリカ)……平均31億ドル(19人) 9位:ダラス(アメリカ)……平均26億ドル(15人) 10位:東京(日)……平均28億ドル(15人) 原油高をはじめとする資源価格の高騰でロシアやインドなど、新興国の産業発展でイン

    northlight
    northlight 2008/03/09
    これ+税制やら環境分析した記事が読みたいな
  • 理論派と言うより、 - ネットでのつまらない話

    ■[WEB]『はてな』を窒息させる「理論派ブックマーカー」 簡潔で理論的な意見を書いてる「つもり」の人たちではあるのかも知れません。 まぁそれでも、悪口やイヤミの類ではない、意見と見なせるコメならまだマシですけど。 「疲れた」「恋人と別れた」「ようやく子供ができた」というようなエントリで、誰が「議論の広がり」を望んでいるのか? そこに目をつけた自称・議論の広がりを望んでいる人と、そのまわりでネタ探しをしている人、そんな人たちが望んでいる。 記事を書いた人の気持ちなど知ったことではなく、自分たちが他人の記事に対して調子こきたい気持ちの方が大事。 ただ、当に議論を広げよう、深めようとするなら、はてブコメントよりはブログからのトラックバックや相手のコメント欄に意見をぶつけるはず。 はてブコメントの場合は、一言の意見で完結したかのように上から目線で見下したいのか?と思ったりします。 「訓練」した

    理論派と言うより、 - ネットでのつまらない話
    northlight
    northlight 2008/03/09
    続けていかなければならないイタチごっこ。