bookに関するnshashのブックマーク (96)

  • 魔法のページカール

    なぜ綴じ製が考案され、ひとつの道具としてこれほど強い支持を集めているのかといえば、なにはさて置いても、まず最初に、長大な文章へのランダムアクセスが簡単になるという点を挙げざるをえないでしょう。 どんなに長大な文章でも、裁断した紙に順番に印刷していったん綴じてしまえば、任意の箇所をページ数で指し示すことができます。その後で行数、文字数を示せば完璧です。 よく知りませんが、聖書なんてあんな寄せ集めの、綴じがなきゃ企画もされなかったんじゃないですかね。 巻き物に、そんな真似はできませんね。やっぱりよく知りませんが、三蔵法師が持って帰ってきたありがたいお経というのは、一別々のものだったでしょ? しかし、これはいってみれば「図らずも」ってかんじなんだと思いますが、綴じ製は、シーケンシャルアクセスに対しても、大きなメリットを発揮していたんだと思います。 それは、長文を読む際に、 ・一度に

    nshash
    nshash 2010/09/09
    読書端末としての中綴じ本の特長。トランジションの意義について。同意しますが、何ページか読み戻るのに時間がかかって少しストレスになってしまうのは、トレードオフとは言え、気になりますね。
  • 東京図書館制覇!

    東京の図書館巡りをしている管理人による図書館訪問記や、東京都の公立図書館の情報、いろいろな視点での図書館ランキングやリストも掲載しています。2005年から2007年の3年間で東京23区の区立図書館を全て制覇(訪問)し、多摩地域・島嶼部にも足を伸ばしはじめたものの、新築・移築した区立図書館へ行ったり、気になる図書館イベントに行くなどもしていて、東京都全域の制覇はまだまだ道のり遠く…というところです。 最新の更新情報

    nshash
    nshash 2010/05/16
    利用者視点でのこういうレビューはいいな。写真があるともっと伝わりやすそうだけれど
  • 古本価格サーチ: 本のバーコートを読みオンラインでの在庫や価格をチェックするアプリ。1017 | AppBank

    バーコードにiPhoneのカメラをかざすだけで大手オンライン古屋の在庫や価格をチェックできるアプリ、古価格サーチの紹介です。 のバーコードにiPhoneのカメラをかざすだけで、アマゾンや、ブックオフ、ライブドアブックスなどのインターネット上で買うことができる屋から、在庫や価格をチェックすることができます。バーコードが上手く読み取れないものであっても、ISBN番号を入力すれば調べることができます。今後はアップデートにより、DVDや音楽CDのバーコードスキャンにも対応させるそうです。 気になったかたチェックしてみてください。 起動後【バーコードスキャン】を選択し、家にあるのバーコードを読み取ってみます。 スキャンにはオートフォーカスを使うのでiPhone3GS専用アプリと言えるでしょう。検索結果が表示されました。定価は1400ほどですが、アマゾンで14円!? 各販売サイトをタップする

    nshash
    nshash 2010/04/24
    バーコード読み取りってライブラリ化されてんのかな? / ユースケースが本屋での使用(ゲフンゲフン)なら送料や配送日数も知らせたほうがいいべさ
  • ひらめき、ひろがる、知の可能性(かたち):CiNiiリニューアルとウェブAPIコンテスト - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    今日は午後から国立情報学研究所(NII)のオープンハウスに行ってきました。 http://www.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&page_id=317 当は午前中から行きたかったのですが諸々の事情(TA)により断念。 で、午後のお目当てはそのTAの担当授業で午前中にも扱っていたCiNiiリニューアルの話題です。 CiNii Articles - 日の論文をさがす - 国立情報学研究所 去年のオープンハウスでは「CiNiiのいま、これから」と題してリニューアルを前にCiNiiに関する様々な話題が取り上げられた取り上げられたわけですが*1、果たして4月のリニューアルでCiNiiはどう生まれ変わったのか、そしてCiNiiのWeb APIコンテストとはなんなのか?! 期待高まる感じで、以下いつものようにレビューです。 例によってmin2-

    ひらめき、ひろがる、知の可能性(かたち):CiNiiリニューアルとウェブAPIコンテスト - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    nshash
    nshash 2009/06/14
    土日開催なら是非行きたかったので、詳細レポは有り難い / ログ活用とかCGMとか公式展開が難しいことについてはNIIに求めるより開発者が率先してテストしていくところだと思う / 9月はさすがに間に合わたい…
  • 「構造化すべきものを選ぶことが図書館の役割」、「Googleのケツをなめるべき」、「電子図書館しかない」etc...印象的な言葉の飛び交うトークセッション『もう、「本」や「図書館」はいらない!?』(長尾真×山形浩生) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    先日、告知エントリもアップしていましたが、国立国会図書館NDL)・長尾館長の対談シリーズ第2段、『もう、「」や「図書館」はいらない!?』(長尾真×山形浩生)に参加してきました。 http://www.d-labo-midtown.com/d-log-detail.php?id=120 シリーズ第2回: 長尾真 × 山形浩生(評論家/翻訳家) 「もう、『』や『図書館』はいらない!?」 情報テクノロジー/情報環境の変化は人々の情報との関わり方を劇的に変え続けているようにみえます。 例えば「読む」とか「書く」という行為も情報環境の変化によってさまざまな意味を持つようになっています。 そのような環境の中、「」は「図書館」はどうなっていくのでしょうか? もしかすると「」や「図書館」はその重量を失い視えなくなっていくのでしょうか? 早くから電子図書館の実現に取り組んできた国立国会図書館長で情

    「構造化すべきものを選ぶことが図書館の役割」、「Googleのケツをなめるべき」、「電子図書館しかない」etc...印象的な言葉の飛び交うトークセッション『もう、「本」や「図書館」はいらない!?』(長尾真×山形浩生) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    nshash
    nshash 2009/05/13
    知識資源をどう編集すべきかというテーマ。原点に立ち返った話が聞けたのは面白かった / Google的な機械による収集 <-> 意味づけ・解説はどちらがいいというわけでなく、両者各々の分野に専念する機関があればよいかなと
  • デザイニング・ウェブナビゲーション

    TOPICS Web , Design 発行年月日 2009年05月 PRINT LENGTH 388 ISBN 978-4-87311-410-1 原書 Designing Web Navigation FORMAT PDF ウェブサイトが提供する情報やサービスを、ユーザーが適切に探し出し、利用できるようにすることは、ウェブサイトを構築する上で非常に重要な目標です。書は、使いやすいウェブサイトの構築において、根幹をなすテーマであるナビゲーションのデザインについて、理論から実践まで、豊富な実例と共に解説した書籍です。 書は、3部構成となっており、まず第1部ではウェブナビゲーションの概要と、ナビゲーションをデザインする上で考慮すべきポイントを学びます。続いて第2部では、評価、分析、アーキテクチャ、レイアウトなど、最適なナビゲーションを構築するためのフレームワークを解説します。さらに、第3

    デザイニング・ウェブナビゲーション
    nshash
    nshash 2009/05/10
    『ウェブ情報アーキテクチャ』は意外とこざっぱりしてるから、これは読んでみたい。評価・分析があるあたり、単なるUIカタログというわけでもなさげ
  • ちょっとしたメモ - セマンティック・マーク付け本ようやく脱稿

    さて、昨年夏から格闘していたセマンティック・マーク付けに関するの原稿をようやく書き上げ、出版社に送りました。仮タイトルは『セマンティックHTML/XHTML』で、毎日コミュニケーションズから5月下旬に刊行予定です。5年ほど前からの企画はありながら、なかなかまとめられずにいたのですが、昨年とあるプロジェクトが没になったのを機に、集中してこのに取り組み、何とか脱稿にこぎつけました。 セマンティック・マーク付けとは、普通のウェブ文書の中に含まれるイベントや人物などの情報を、ソフトウェア・エージェントでも扱えるように明示することで、人間が読むための文書(文書のウェブ)を、同時にコンピュータにも処理できる情報(データのウェブ)にしようという試みです。何度か取り上げたGRDDLやマイクロフォーマットもその一種ですし、最近ではRDFaという仕様がW3C勧告になり、注目を集めています。このは、そう

    nshash
    nshash 2009/04/06
    「仮タイトルは『セマンティックHTML/XHTML』で、毎日コミュニケーションズから5月下旬に刊行予定」
  • iaspectrum.net

    This domain may be for sale!

    nshash
    nshash 2009/03/11
    アーキテクチャ本とはまた面白い切り口。参加できるようならしてみたいなぁ
  • 2009-01-04(Sun): 一工夫あるOPAC一覧−ライブラリー・アカデミー第3回の準備を兼ねて - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    今日で年末年始のお休みも終わりという事実に現実感を持てないでいるが、ライブラリー・アカデミー「インターネット時代のライブラリアン2008」の準備。第3回「OPAC再考」は1月7日に実施予定。 さて、「OPAC再考」というテーマなので、一歩でも二歩でも先進的な取り組みをしているOPACを多数紹介したいと思い、以下をリストアップしてみた。なお、リンク先は各図書館サイトのトップにしてある。 ・神戸市図書館情報ネットワーク蔵書検索システム - 書影を表示 https://www.lib.city.kobe.jp/opac/ ・尚絅学園図書館 - 学生コメントを表示 http://www.shokei-gakuen.ac.jp/library/ ・創価大学中央図書館 - 書影、目次へのリンクを設置 http://www.soka.ac.jp/Library/ ・日進市立図書館 - 書影を表示・maz

    2009-01-04(Sun): 一工夫あるOPAC一覧−ライブラリー・アカデミー第3回の準備を兼ねて - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
    nshash
    nshash 2009/01/05
    国内稼働中OPACの動向。資料作成で使う予定
  • 戦闘妖精・雪風(改) / 神林長平 - 誰が得するんだよこの書評

    戦闘機のパイロットが謎の異星人の侵攻と戦うというストーリー。しかし血沸き肉踊る冒険譚ではなく、戦争を通して人間と機械のあり方に思いをめぐらすという思弁的な内容でした。登場人物のほとんどが軍人のせいか会話や描写が実にそっけなかったです。機械の描写もまさに機械的で「capeta」のような熱いパイロットものを想像していただけに面らいました。まあでもそんなところはどうでもよく、人間とはなにか・機械とはなにかというテーマのほうがメインです。 たとえば車を組み立てるという仕事について考えます。仕事が完遂されればそれでいいので、作業を人間がやっても機械がやってもどっちでもかまいません。機械は高いから人間にやってもらおうとか、機械のほうが正確だから人間は要らないとか、いろいろ考えられるでしょう。ではもし機械がとてつもない進化を遂げてありとあらゆる点で人間より優れていたらどうでしょう。人間は不要です。 車

    戦闘妖精・雪風(改) / 神林長平 - 誰が得するんだよこの書評
    nshash
    nshash 2009/01/03
    人間の非効率性というテーマは面白い。経済が効率的発展を追求するならば、人間は不要だろう。アレントの「人間の条件」の良い前座だな
  • 人間・この劇的なるもの / 福田恆存 - 誰が得するんだよこの書評

    えーどうも久しぶりです。このはゼミの課題図書として読んだんで、普段のレビュースタイルとは打って変わっておかたい要約だけにとどめます。だからつまんないと思うんで時間ない人は飛ばしちゃってください。 現実がありのままに映っていない空想家の眼にのみ、現実はしばしば薔薇色に輝く。かれらは現実に媚び、現実に媚びられなれあいの生涯を送る。ことばを綿密に選択するならば、空想家とは理想主義者のことである。が、理想家のことではない。理想家は同時に現実家である。(中略)かれは理想と現実との永遠に一致しないことを知っている。かれにとって、現実に転化しないからこそ、理想は信じるにたるものであり、理想に昇華しないからこそ、その生きにくい現実は、いつまでも頼りになるものである。 人間の意識の中の劇的な部分、もっといっちゃうと夢見がちな部分を理想と呼びます。その理想に対していろんなスタンスがあり、いろんな意見があるで

    人間・この劇的なるもの / 福田恆存 - 誰が得するんだよこの書評
    nshash
    nshash 2009/01/03
    自由と宿命の対立って古典的な話だけど、であるがゆえにいろんな風に掘り下げられて面白い。大学1-2年生が読んだら面白そうな本ですね
  • 訳すな、訳してもらってから読め : 404 Blog Not Found

    2008年12月26日12:30 カテゴリLogos 訳すな、訳してもらってから読め これ、Wikipediablogの記事ぐらいだと悪くない方法だと思うのだけど、一冊のをこれで読もうとすると、むしろ途中で挫折する公算が高いと感じたので。 訳すな、頭から読め - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake 訳さないで頭から読む、英語に限らずあらゆる語学はこの方法で読むのが一番よいと信じる。効能は三つ。1.読むのが早くなる 2.(発音さえ聞き取れれば)耳で聞いてすぐに分かる 3.自分が話したり書いたりするのが楽になる。 というわけで、英語をまるまる一冊読破するにはどうしたらよいかという方法。 やり方は、三ステップ。 まず、お気に入りの訳を見つける。 それをストーリーがそらで言えるぐらい読み込む そうしてから、原著を読み始める。 1. まず、お気に入りの訳を見つける。 分野は問わないが

    訳すな、訳してもらってから読め : 404 Blog Not Found
    nshash
    nshash 2008/12/27
    Visualizing Dataから読んでみようかな、図が多いから楽そうだし。ただ、小説とかじゃないと言語運用の感覚がつかめないかなぁ‥
  • 情報検索ことはじめ〜教科書編〜 - シリコンの谷のゾンビ

    2011-01-18追記 教科書編その2 にて2011年版のIR教科書を紹介しています 情報検索(IR)の勉強を格的に始めて8ヶ月.大体どんな分野があって,どんなことを勉強すればいいのかわかってきた(と思う).この気持ちを忘れないうちにメモしておこう.以下,若輩があーだこーだ言ってるだけなので,間違いや他に情報があれば,ぜひコメントをお願いします. # ここで述べている情報検索とは,コンピュータサイエンスの一分野としての情報検索です.図書館情報学の側面は一切扱っていません,あしからず. というわけでまず教科書編. 腰を入れて勉強する場合,基礎づくりのためには教科書選びがいちばん重要だと思っている.自分の知っている限り,情報検索における教科書の選択肢はそれほど広くはない.以下に紹介するは,情報検索を学ぶ上で「買い」の.これらを読めば,最新の論文を読めるだけの土台はできるし,専門家と議

    情報検索ことはじめ〜教科書編〜 - シリコンの谷のゾンビ
    nshash
    nshash 2008/12/13
    読んでおいて損はなさそう。というより、仕事で忙しくなると読めなそうなんで、とりあえず今のうちに邦書とIIRを並行して読んでおくかな‥
  • エラー|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

    nshash
    nshash 2008/12/06
    面白そうだが、卒論提出日の直前と言うこともあって、たぶん無理ぽか。残念。
  • 本棚演算

    「増井の棚」と「svslabの棚」は似ているにもかかわらず 「アカギ」「掌の中の小鳥」は「svslabの棚」に含まれていないため、 これらのは「svslab」への推薦候補と考えることができる。 このような計算を棚行列の行や列に対して行なうことにより、 様々な有用な情報を取得することができる。 棚演算のプログラミング 棚データを扱うRubyライブラリを使って様々な棚演算を実行できる。 増井への推薦を計算 「増井の棚」に含まれるの傾向を判断して推薦を行なう演算を考える。 「増井の棚」に内容が近い棚の中には、 私が興味を持ちそうなが含まれている可能性が高いと思われるので、 まず「増井の棚」に近い棚のリストを計算してみる。 require 'enzan' # 「増井の棚」に近いを持つ棚のリストを取得 BookList.new('増井').similar.dum

    nshash
    nshash 2008/11/28
    むー、やっぱデータベースを自前で持てるといろんな事が出来て良いなぁ。推薦の方法論としてみても、WebcatPlusの内容の連想検索よりもこちらの方が好きかも
  • 第1回 ガイドブックの選び方 | gihyo.jp

    はじめまして。hxxk.jpの望月真琴です。ふだんはWebと全く関係のない業種で仕事をしていますが、このように時々テクニカルライティングを行っています。 2007年3月に株式会社 九天社から『実践Web Standards Design』(⁠通称:ホップ)という(X)HTMLCSSのガイドブックを共著で出版し、2度の増刷を経て、このたび新装版としてここ技術評論社から再刊行させていただくことになりました。 技術評論社から刊行される新刊図書は、新刊ピックアップというページで紹介がなされるのですが、打ち合わせの中で編集担当の高橋さんから「せっかく3人が共同で執筆されているのだから、発売にあわせてgihyo.jp上でリレー連載なんてどうでしょう?」という話が持ち上がり、「⁠それ、面白そうですね!」と私が一も二もなく賛同したことからこの連載が実現しました。 ――その時は、他の2人は打ち合わせに参

    第1回 ガイドブックの選び方 | gihyo.jp
    nshash
    nshash 2008/11/25
    初学者が学ぶにはどうすればいいかも言及して欲しいな(今、会社でも考えていることなので)。個人的にはmomomoさんのように標準準拠なサンプルをいじりながら覚えるのがいいと思うけど(http://adp.daa.jp/archives/000543.html
  • ネットで本を買うならbk1で←結論 - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜

    8月からbk1を使ってを買っているのですが、様々な面において良いなと感じる今日この頃です。 価格 何と言っても大きいのは1回の注文で税抜き1万円以上購入したひとにプレゼントされる1000ポイントもしくは1000円分のギフト券。 さらに、1ヶ月に1度は、300円引きのギフト券が送ってこられます。 さらにさらに、今なら1日1回、bk1にアクセスすることで1ポイント獲得することができ、1ヶ月間毎日アクセスすると皆勤賞が加わり約130ポイントも獲得できるのです。 これらを合わせると1430ポイント、これは大きいですよね。ハードカバーが1冊買えます*1。 購入特典 これは特に東雅夫が絡んでいるに多いのですが、『幽』や『てのひら怪談』などを購入すると購入特典として、エッセイや対談記事などをダウンロードすることができるのです。 今ですと『ゴシック名訳集成 吸血妖鬼譚』の購入特典として「800字吸血鬼

    ネットで本を買うならbk1で←結論 - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜
    nshash
    nshash 2008/10/13
    3000円未満なら速度でAmazon、3000円程度ならマーケットプレイスとBookOFFを併用して価格を抑える、5000円くらいだとギフト割引で総計が安くなるのでbk1という感じ。でもだいたい本以外と注文するのでAmazonに慣れちゃったなぁ
  • Google Books APIs  |  Google for Developers

    Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Google Books is our effort to make book content more discoverable on the Web. Using the Google Books API, your application can perform full-text searches and retrieve book information, viewability and eBook availability. You can also manage your personal bookshelves.

    Google Books APIs  |  Google for Developers
    nshash
    nshash 2008/09/23
    Google Mapsライクな埋め込みAPIが取っつきやすそうな。Amazonでも同様になか見!検索のAPI公開があれば、この界隈も面白くなっていきそう
  • 「About Face 3 インタラクションデザインの極意」(アラン・クーパー)読了 - Feel Like A Fallinstar

    時間が掛かったのは、一個一個実際のソフトやケース事例に当てはめながら読み進めたため。 内容については「さすがだなぁ」の一言。 インターフェースに完全に特化したFace1.0~2.0と比べて、上流の概念から落とし込んでいますので、Webのみならずあらゆる「設計」に携わる人なら必携と断言できる内容になっています。 ただ、逆にこの「上流」ってのは曲者で、ロクに画面を作る力もない人間がありきたりなマーケット分析(ペルソナ作って3C描いてスウォット分析して・・)の理屈で押し通した結果のデザインやWebってのは往々にして「結局数字が出ない夢の城」に終わってしまいます。 なので、敢えて言ってしまうと、これを読むならある程度「設計力」「デザイン理解」をつけてからにしたほうがいい。1.0→3.0(書)の流れに乗って読んでほしいな、と。 Face1.0を読まずにこれを読む人間は結局この当の価値を吸収(

    nshash
    nshash 2008/08/23
    本の価値って経験を通じて日々変わるものですからね。私はまだ読むタイミングではないのかもしれません
  • 【お知らせ】「hon.jp」サイトをVer 3.0にバージョンアップ、GPS搭載ケータイでの紙書籍検索サービスを開始いたしました | HON.jp News Blog

    【お知らせ】「hon.jp」サイトをVer 3.0にバージョンアップ、GPS搭載ケータイでの紙書籍検索サービスを開始いたしました | HON.jp News Blog
    nshash
    nshash 2008/07/14
    三省堂33店舗は羨ましい、ウェブからは見えないので業務提携でもしてるのかな。丸善25店舗は把握、後で在庫検索に追加予定→対応完了