タグ

人事に関するnunulkのブックマーク (5)

  • 個人目標設定の手引きとシュート2万本 - Konifar's ZATSU

    個人目標を考えるのは難しい。以前自分の思考整理も兼ねて、開発メンバー向けに"個人目標設定の手引き"をスライドにして共有したことがあった。 組織によって制度も解釈も違うのでそのまま適用できるものではないと思うが、もしかしたらどこかの誰かの何かの参考になるかもしれないので雑に内容を共有してみる。 ちなみに自分は 何のための個人目標設定? - Speaker Deck に書いたとおり、目標設定自体は必要だとは思っている。「そもそも目標設定なんて不要やろ」って意見も間違っていないが、雑にいうと"組織による"としか言えないのでそこは触れずにおく。 よい個人目標とは 『意義を自分の言葉で語れて、 日々の行動が変化する目標』 『意義を自分の言葉で語れるか』 トップダウン/ボトムアップどちらでも構いません。 かなり高い目標でもちょうどよい目標でもどちらでもいいです。 「なぜそれが今必要なのか」 「やること

    個人目標設定の手引きとシュート2万本 - Konifar's ZATSU
  • \目標・評価運用シリーズVOL.1/成果を最大化するための評価運用サイクル ~現場で機能する6ステップ実践ガイド~ 

    ユアパトの人気コンテンツ「人事制度設計シリーズ」に次ぐ、目標・評価運用の重要ポイントをまとめたシリーズを公開。記事では評価運用サイクルの設計方法やポイントごを紹介していきます。

    \目標・評価運用シリーズVOL.1/成果を最大化するための評価運用サイクル ~現場で機能する6ステップ実践ガイド~ 
  • 人事評価の脆弱性を衝く7つのバイアス『人材マネジメントの基本』

    人には何らかのバイアスがある。そこから、あなたを評価する人が犯す過ちが生まれる。書では、そうした評価エラーのうち、代表的なものを7つ挙げ、注意を促している。 1. ハロー効果 2. 期末効果 3. 逆算化傾向 4. 中心化傾向、極端化傾向 5. 寬大化傾向・厳格化傾向 6. 対比誤差 7. 論理的誤謬 こうした認知バイアスは、言い換えるならば、評価者を攻略する弱点だともいえる。バイアスを逆手にとって利用することで、自分の評価にゲタを履かせることだってできるかもしれぬ。 人事制度を攻略する 人事評価の攻略シリーズ。 人事制度のハッキング の続き。 「なぜ、あの人が出世するのか?」「どうして、私は評価されないのか?」など、人事にまつわる様々なモヤモヤがある。 運の要素もあるが、会社が社員を出世させるルールは確かにある。このルールをハックすることで、「同じ仕事をしても出世しやすくなる」「結果が

    人事評価の脆弱性を衝く7つのバイアス『人材マネジメントの基本』
  • 【無料】エンジニアの評価シートサンプルと書き方|制度の作り方や基準を紹介

    エンジニアの評価シートは、業績やスキルを正確に測定し、エンジニアの成長を促すための重要な資料です。技術スキルだけでなく、プロジェクトへの貢献度や問題解決能力など、多角的な視点で評価することが求められます。 一方、評価基準が多岐にわたることから「エンジニア向けの評価シートの作成方法がわからない」「そもそも評価制度が確立しておらず、ゼロから制度を見直したい」と悩む方も多いのではないでしょうか。 記事では、エンジニア向け評価シートの無料サンプルを配布します。加えて、評価制度の構築手順や評価シートの書き方も詳しく解説するので、ぜひ最後までお読みください。 エンジニアの評価シートを簡単に作れるツール「NotePM」 【基礎知識まとめ】エンジニアの評価制度とは? エンジニアの評価制度とは、エンジニアの業績や能力を体系的に測定・評価するシステムのことです。この制度では、技術スキルやプロジェクトでの貢献

    【無料】エンジニアの評価シートサンプルと書き方|制度の作り方や基準を紹介
  • 人事制度の脆弱性を衝いて給料UPする『人事制度の基本』

    年収を上げる」と検索すると、ずらり転職サイトが並ぶ。ライフハック記事の体裁だが、最終的には転職サイトに誘導する広告記事だ。 しかも見事なまでに中身がない。転職しないなら、「副業を始める」とか「スキルアップする」といった誰でも思いつきそうなトピックを、薄ーく書きのばしている。 ここでは、もう少し有益な書籍を紹介する。想定読者はこんな感じ。 スキルアップはしてるけど、給料UPにつながらない 転職も考えたが、今の場所で評価されたい 自分をプレゼンして「良く見せる」のがヘタ そんな人に、2つのアプローチで給料を上げる方法を紹介する。 人事制度の脆弱性をハッキングする 上司のバイアスを逆に利用させてもらう この記事は1のアプローチから攻める。 紹介するはこれだ、『この1冊ですべてわかる 人事制度の基』(西尾太、日実業出版社)。 著者は人材コンサルタント。400社、1万人以上をコンサルティング

    人事制度の脆弱性を衝いて給料UPする『人事制度の基本』
  • 1