タグ

ベンチマークに関するodekakekunのブックマーク (4)

  • Linuxベンチマーキング | OSDN Magazine

    ここでは、Linuxシステムの性能評価に使えるベンチマークツールの紹介記事と、ベンチマーク結果のレポート記事をまとめておく。ベンチマークテストは実際のシステム性能を正しく反映するとは限らないが、システム構成に何らかの変更を加える際に、その変更がシステムのパフォーマンスに与える影響を推測するうえで重要な手がかりを与えてくれる。 ネットワークのベンチマーク・ツールを試す – nepim、LMbench、nuttcp 2008年08月22日 ネットワークのベンチマークでは、伝送速度と遅延時間という2つの指標が特に関心の対象となる。サービスや製品の広告では、伝送速度の方が大きく取り上げられることが多いが、状況によっては遅延時間の方が重要な指標となる場合もある。この記事では、ネットワークのパフォーマンス測定に利用できる3つのツールを見ていくことにしよう。nepim(network pipemeter

    Linuxベンチマーキング | OSDN Magazine
  • Manpage of HDPARM

    Section: Maintenance Commands (8) Updated: February 2005 Index JM Home Page roff page 名前 hdparm - ハードディスクのパラメータを設定・取得する 書式 hdparm [ flags ] [device] .. 説明 [訳注: 原文はオプションが増えるたびにその部分だけ加筆されているらしく、 「現代の」という語の起点となる『現在』が古かったり新しかったりするが、 基的にはすべてやや古い話である。hdparm による操作は多大な影響を及ぼ すので、他の情報源も参照して慎重に利用すること(2005年3月)] hdparm は標準的な Linux の ATA/IDE デバイスドライバでサポートされる 色々なハードディスクの ioctl への、コマンドラインインタフェースを提供する。 いくつかのオプション

  • ハードディスクのアクセスが遅いような気がする

    標準インストールのままでLinuxを利用していると,たとえUltraATA66のハードディスクドライブを使用していても,DMA転送さえオンになっていない可能性がある。このような可能性がある場合には,次のように入力してみよう。 $ hdparm -t /dev/hda /dev/hda: setting using_dma to 0 (off) using_dma=0 (off) Timing buffered disk reads:64 MB in 24.20 seconds =2.64 MB/sec 最近のハードディスクを使用しているにも関わらず,上記のような20秒を超える結果が出たら間違いなくハードディスクの性能が生かしきれていない。DMA転送をオンにすれば明らかに転送レートが上がるだろう。次のように指定すればDMA転送を有効にすることが可能だ。

    ハードディスクのアクセスが遅いような気がする
  • http://lss.eternity.ne.jp/new/soft_add.php?4096

  • 1