プログラミングに関するokamuuuのブックマーク (3)

  • useの使い方

    .pm 散策をすると、入門書には書いてない use の使い方がたくさんでてきます。man perlfunc をてがかりに use の正しい使い方について勉強しましょう。man perlfunc で引くと次のように use の記法の4つのバリエーションが書いてあります。 use Module LIST use Module use Module VERSION LIST use VERSION use Module LIST が一般的な使い方です。これば次のような文と同じことになります。 BEGIN { require Module; import Module LIST; } 上の文では、先ず Module を読み込んだ後、import 関数に Module LIST が渡されて実行されます。import 関数は組み込みの関数ではなく、Module 側で記述しなければなりません。テスト用に

  • Web browser

    ウェブブラウザを自作する 色々なCGIをC/C++言語で作ることを考えてきましたので、 今度は趣を異にして web browser をC/C++言語で作ることを考えてみましょう。 1990年代に登場した web browser は10年も経たないうちに驚くほどの進歩を 遂げました。始めのころの browser は単に指定URLのファイルを Internet経由でダウンロードするだけでした。その後の進歩は今更説明するまでも ないでしょう。 章ではこの最も原始的な web browser の作り方を解説します。 単に指定URLのファイルをInternet経由でダウンロードして標準出力に表示するだけです。 HTMLタグの解釈は一切しませんし、画像を文書中に表示しません。 興味と自信のある人は、ここで解説する原始 web browser を改良して Lynx や mosaic 並の web br

  • はじめてのブラウザのつくり方

    WWDC 2003 で、待望の Safari 1.0 と、その開発キットである WebKit SDK が発表されたよ。やった! WebKit SDK とは、Safari のレンダリングエンジンを自分のアプリケーションで使えるようにするもの。これで、Safari と同レベルの HTML 表示を実現することができるんだ。ということは、これって自分でブラウザを作れるっていうことか!? 実際に、ちょっと触ってみた。おぉ、、、これは簡単だ!極端な話、コード 0 行でブラウザが作れてしまうぜ。Safari なみのブラウザを作るのも、そんなに難しい話ではない。すごく、おもしろい。 あんまりおもしろいので、チュートリアルを書いてみることにした。それが、この「はじめてのブラウザのつくり方」だ。名前の通り、はじめてブラウザをつくる人を対象に(ほとんどはじめてだわな)、手順を一から説明するぜ。この記事は、簡単な

  • 1